dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

共に40代の婚暦17年の夫婦です。
今年の初め自分(夫)の実父が他界しました。
妻の実家(両親健在)からの弔問は無く、香典のみ受け取りました。
その金額は1万円です。
情けなく、惨めでしたが妻の実家にお返しを持って挨拶に伺いました。
その後の法事は、一切音沙汰がありません。
自分の実家と、妻の実家は車で3時間ほどの距離です。

自分が、それまで妻の実家の身内にしてきた 祝儀 不祝儀を
考えると明らかに、無礼としか思えません。

元々、妻の両親は結婚に反対であり、
出産後も何かあるたびに、離婚を推進する立場でした。
2年ほど前、妻の実家とは完全に不仲になり 
それ以降、自分も含め、妻、子供と、妻の実家とは
2回くらいの交流しかしていません。

そして、最近になって妻を通して、
話し合って、以前のように関係を修復したいと言ってきています。
実の娘や、孫に会えないのは寂しい気持ちは理解できますが、
自分の気持ちとしては、晴れ晴れしません。

自分は次男ですが、香典の金額は妥当でしょうか?
限りなく関わり無く、上手に付き合う方法の妙案があれば教えてください。

A 回答 (10件)

40代の子なし夫婦です。

夫は長男です。
結婚してちょうど2年ですが、1年半前には、私と夫の実家との間が完全に断絶状態となりました。
原因は、次男一家(子供3人)への援助を、結婚前から義母が私に要求してきたことです。
私は夫よりハードなフルタイム勤務で、経済的な余裕も時間も全くないので、それは私にとってあまりにも理不尽であつかましく、「嫁いじめ?」ともとれる義母の要求でした。
夫の実家と不仲になりつつあった頃、義母に「弟さんご夫婦のことで、私たちは離婚になりそうだ。」と勇気を振り絞って訴えたところ、「あなたたち夫婦の不仲は弟には関係ない。」と言われ、その日私は絶縁を決意しました。
1年以上経過した今でも、私は夫の家族(特に義母と弟夫婦)を決して許す気持ちになりません。
私は昨年の5月以降、夫の実家(新幹線で2時間)に出向いていません。夫を通じて「電話も一切しないでくれ。」と伝えました。

前置きが長くなりましたが、私のところと不仲の原因が違うとはいえ、ご質問者さまの気持ちがわかるような気がします。
不仲になってもなお2回も奥様の実家に行かれ、弔問に来て頂かなかったのにお返しにわざわざ行かれたご質問者さまはご立派だと思います。
ただ、奥様の気持ちが私には理解できません。
夫が自分の実家から色々な冷たい仕打ちを受けながら、なぜそんなことをさせるのでしょうか?
もし私が奥様の立場なら、自分で適当にお返しを送るか実家に一人で持って行くかして、決して夫に行かせないかな?と思います。

幾つか下の方のご回答にもありますが、義家族との不仲は、間をうまくとりもつことのできなかった配偶者にも原因があるのではないかと私も思います。
うちの場合、不仲の原因作成者は義母ですが、絶縁状態になるまで自分の家族を擁護し続け、私の方に我慢を強制した夫にも責任は十分あると感じています。

今夏義父が倒れ、少々ボケが始まり、夫は月に一度の割合で帰省しています。
義母は「私との関係を修復したい」と言っているそうで、無神経な夫は「おふくろに電話してやれよ。」と私に言ってきて、また大喧嘩となりました。
「私はあなたのうちには『関係のない嫁』(前述の義母の言葉)なのでしょう?その私に一体何をさせたいの?」
夫は、独り暮らしの私の実母に電話をしたことなど一度もないのに、ひどい仕打ちをされた私に今更何をせよと言うのか?

私は夫の家族の誰かが亡くなった時以外、夫の家に行くこともなければ、夫の家族にも会うことはない、声を交わすこともない、と言ってあります。夫も納得しました。
ただ夫にとっては育ててくれた親に違いないのですから、夫が義父母のために尽くすことに口出しはしません。
「自分の親の面倒は、それぞれの子供が責任をもつ。決して配偶者に頼らない。」というスタンスを基本にしています。

数年前実父が他界した時、姉の夫の実家(母独り、年金暮らし)からは3万円香典を頂戴しました。
飛行機を使わなくてはならない距離なので、姉の夫のお兄さんが、自分の香典とは別に遠方からわざわざ持ってきました。
私の感覚では「香典 1万円」というのは、ちょっと???と思いますが、こういうものってそれぞれの地方や家族によって随分違いますので何ともいえないのでしょう。
ただ私の中では、「相手から頂いたものと同じ金額を返すこと」が習慣となっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
尺度として、「相手から頂いたものと同じ金額を返すこと」
私も同感です。
それを義理と言うのだと思います。
お礼を妻に行かせず、自分が行ったのは
親父に代わり、兄に代わりの義理を果たす為に行きました。

私と同様、悩み多きしがらみの ご様子ですが 頑張ってください。

お礼日時:2008/11/29 12:07

香典の金額は一概にいくらなら妥当とは言えないと思います。


お互いのご実家が行き来がある場合と、まったく交流がない場合では
違うとも思いますし。

ほとんど交流がなく、親御さんの年齢を考えたら
1万円は妥当かと思いますし(年金暮らしですよね?)、高齢だったら弔問も難しいでしょう。
車で3時間と言っても、往復で6時間。
非常に親しくしてたと言うなら駆けつけるでしょうが、あまりお付き合いがないなら仕方ないと思います。

>出産後も何かあるたびに、離婚を推進する立場でした。

でもこれは酷いと思うし、貴方がわだかまりを持つのも分かります。

>話し合って、以前のように関係を修復したいと言ってきています。

過去の事に対して謝罪があるなら考えてもいいのでは?
晴れ晴れしない貴方の気持ちは重々分かりますが、これを頑なに拒むと
奥様とも亀裂が入りかねませんか?

>限りなく関わり無く、上手に付き合う方法の妙案があれば教えてください。
これは中々妙案はないですね。
貴方と奥様でルールを決めたら如何でしょう?
    • good
    • 0

お香典の金額は、妥当なものではないでしょうか。


それでよしと流しておいた方が、いいと思います。深くこだわる額でもないと思います。

私はある意味、質問者様と同じ立場です。
結婚当初から、顔を合わせばイヤミばかり言われていました。私自身、本気で離婚を考え、『離婚するくらいなら・・・』と、義両親との関係を一切絶ってみました。その後、子供ができないことを理由に、義両親は息子である夫に離婚をせっついていました。不妊の原因は夫にありました。

今、私は妊娠中で、夫婦の仲はすこぶる安定しています。出産後、義両親には待望の孫誕生(初孫ではない)ということで、義両親が何を言ってくるか・・・。孫にあいたさゆえに、関係修復を望んでくるかもしれません。いい気はしませんが、私は一度は応じてみようとは思っています。過去をいかに反省し、以前と私の扱いがどうかわったか・・・それを自分の目で見定めてみようと思っています。

義両親と嫁、義両親と婿 は、所詮他人です。一度できた溝が、そんなに簡単に埋まると思ったら大間違いです。不仲、断絶に至った理由があったからそうなった訳なんですから。年よりは確かに自己中心で身勝手な物言いをします。でも、それを差し引いても酷いことは酷い。
ついでに言えば、結婚相手と自分の親との間にうまく入れなかった、お嫁さん(私の場合には夫)にも大きな責任があると思います。

夫と義両親、いずれもの様子をしっかりとこの目で見定め、どうするか、自分で決めようと思っています。

ということで、一度は折れて先方と接してみてはいかがでしょうか??
それでも、自分たちのしたことは棚に上げて、都合の良いことを言ったり、奥様がそんなご両親を叱責できないのであれば、もう今後、不義理のままでいいと思います。
娘と孫が夫のもと、元気で幸せに暮らしている・・・それだけで充分親孝行は果たしているのですから・・・・。

世の中には長男だから、次男だから、嫁いだ身のくせに・・・と、正論を唱える人も多くいます。私もどちらかというと、正論派ではありました。しかし、夫の実家から受けた辛酸の結果、今は、正論だけでは話のつけようのない事もあるんだと思っています。

限りなく関わり無く、上手に付き合う方法の妙案・・・・・それはないと思いますよ。限りなく手探りで『自分達流』で試行錯誤するしかないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答 ありがとうございます。
人の評価はさまざまなので、
最終的には 自分の評価で判断します。

仕事なら、簡単に決断しますが、
家族となると、悩んでしまいますね。

ご意見 参考になりました。
母子共にお大事に!

お礼日時:2008/11/29 12:12

年金暮らしで(高齢で)、車で3時間、、、だったら香典だけでも御の字ですね。



貴方が今までされてきた
> 祝儀 不祝儀

は良かったじゃないですか、しておいて。
結婚も反対されてたのですから、「こちらは 反対されたにも係わらず礼は失してないぞ!!」と意地を見せられたのですから。

御両親も、若い時は元気があり、娘の結婚とかにも反対する元気が
あったのでしょうが、歳をとって寂しくなってきたのでしょうね。
でも、貴方は いままでされてきたことへの恨み?もあり
釈然としない思いもわかります。

自分達が寂しくなってきたから、関係修復、、、は 
いささか勝手なものですね。

貴方が今まで受けた悔しい思いは 義両親は理解しているのでしょうか?

私は「歳をとってきて寂しいのだから、、」といって
年寄りを甘やかす考えが苦手です。

自分達がいままでやってきた行いの責任は いくら歳をとったからといって、「甘えるな!!」と言ってやりたいです。

歳だから、、、と甘やかさない方が義両親のためだと思います。

貴方が付き合いをしたくないのなら しなくてもいいのでは?

ただ、奥様はどう思っておられるのでしょうか?
奥様にとっては 親ですからね。
奥様も結婚を反対した親に良い感情は持っておられないのでしょうか?
また、貴方のお子さんは、あちらにとっては 正式な?孫になるのですから 年に1回くらい会わせてもいいのでは?

貴方は会いたくないのならその思いを貫いたらいいと思います。

私は、若い時 散々娘夫婦に 無慈悲なことをした親を
歳を取ってきたので寂しいだろうから、、、と甘やかすのには
反対です。

この回答への補足

皆様 ご回答ありがとうございます。
この場をお借りしてお礼申し上げます。

妻の両親は、60代中半で、
今年の3月に地方公務員の嘱託職員を退職されました。
妻は長女で、弟長男がいますが、その嫁さんの実家で暮らしており
実質 マスオさん状態になっており、義父母は2人暮らしをしております。
自分の自宅、義父母の実家は、関東の都市部で、同市内です。
自分の実家は、片田舎で商売人の家です。

不仲の根本は、宗教です。
ある宗教団体の行事に、頻繁に妻や子供を参加させたい義母?だけかな?
と、それに反対する自分との固執です。
自分は先祖代々の宗教で、妻の実家はいわゆる、新興宗教系です。

妻の立場は、微妙ですね、
過干渉の義父母から距離をおきたいのも 本音だと思うし。 
今までの、経緯から疎遠になりすぎるのも寂しくなるのも本音だと思います。

補足日時:2008/11/27 13:23
    • good
    • 0

施主でない、次男であり、次男の妻の実家からとすれば、金額は妥当と思います。


弔問がなかったのも、施主の妻の実家ならともかく、次男の妻の実家であれば、特に無礼とも思いません。

不祝儀の場合の金額は知人、他人であれば5000円、親戚で遠い関係なら1万円、近い肉親ならそれ以上でしょうか。
地域にもよりますが、私の地域ではごく当たり前で無礼とは思いません。
    • good
    • 0

 地域によって、このような場合の金額は異なりますから一概には言えませんが、少ないといえる金額ではないと思います。

また、先方の年齢や代理で出席する人の有無などが判らないので、来られないのがおかしいとも言えないでしょう。葬儀は祝い事と違って一ヶ月も前から段取りができるものではなく、出席できない事を責めることもできないでしょう。
 そして、なによりも、
>自分が、それまで妻の実家の身内にしてきた 祝儀 不祝儀を考えると明らかに、無礼としか思えません。
 が問題です。あなたは、「かわいい娘を奪った憎き男」・・・そうさせたのは、この文章からも、あなた自身にも少なからず原因があると読み取れます。

>元々、妻の両親は結婚に反対であり、出産後も何かあるたびに、離婚を推進する立場でした。
>2年ほど前、妻の実家とは完全に不仲になり、それ以降、自分も含め、妻、子供と、妻の実家とは2回くらいの交流しかしていません。

 とても残念ですね。今はあなた方にもお子さんがいるので、自分のいとしい子供が、あなた方が不本意な相手と結婚したときの感情も、理解できるお歳だと思います。

>以前のように関係を修復したいと言ってきています。
 本来は、あなたのほうから、欠かさずにこの姿勢は見せるべきでした。

>実の娘や、孫に会えないのは寂しい気持ちは理解できますが、
 これは、あなた自身の問題でもあるのです。
 昔から、義理の父母に感謝し大事にしなさいというのは、道徳として言われていますが、その本質はあなた方が育てている子供たちに受け継がれることを意味しているのです。
 どんな理由があるにしろ、あなたの奥様がこのように存在するのは、奥様のご両親があるからこそなのです。こればっかりは、いくら感謝しても足りないのではないですか?。その姿勢を子供たちに見せておくことは、将来必ず、あなた方自身の身に帰ってきます。
 私は、妻の実家にも妻より一桁多く足を運びます。結婚時は「使用売人のところなんぞへ」と反感もあったようですが、今はまったくの家族のように付き合ってます。子供たちも、それを当たり前の姿としてみています。

>自分の気持ちとしては、晴れ晴れしません。
 もう、いいかげんにして、大人になりなさい。
    • good
    • 0

葬式、香典については、特別少ないとも思いませんよ。


次男の嫁の里でしょう。友人なんかと同じ感覚です。血族ではなく婚族ですし、リタイアしてからならそんなものではないでしょうか。

数年前に夫の父が、昨年は夫の母が亡くなりましたが、ともに私の両親は来てません。跡取りの弟が来ました。年寄りは遠路葬儀には行かなくなります。
20年位前に、夫の祖父母が相次いでなくなったときは来ました。金額は、夫の実家は金額指定なのです。子供は5万、孫は2万、その他大勢クラスは1万といった調子です。みんなが迷わなくて済むので、決めてもらって楽チンです。だから少ないと非難する金額じゃないですよ。

交流がなく、疎遠なことも、気にすることではないのではないですか。
始終、やってきて口を挟まれるほうが堪りません。便りがないのは無事のしるしでいいじゃないですか。
私の夫なんかは私の実家に、多分、20年くらい行ってませんよ。特に不仲ということもないですけど、別に用事もないし。。。
私も夫の実家は冠婚葬祭のときしか行きませんよ。子供が小さいときは行きましたけど。
自分たちの家庭がうまく行っていたら、親のことなど、そんなに気にしていないんじゃないですか。介護が必要になったら心配してあげる、、そういうものではないですか。
そろそろ、してくれない、ではなく、してあげるほうなんじゃないですか。
    • good
    • 0

今年の夏、父の兄がなくなりその際、姪であるわたしは1万で、両親は3万だったと思います。



地域や家によって差があるとは思いますが、交流の間柄を考えると妥当な気もします。

自分はこれだけしてやったのに、相手からはこれっくらいしかない・・・と相応の見返りを期待するのは私も同じですが40代のご夫婦の親となると年金暮らしではありませんか?
生活事情なども考慮して気持ちがあるだけよしとしてはいかがでしょう

以前のような関係を修復したいと言い出した奥様のご両親、あなたに対してのお詫びの言葉などはなかったのでしょうか?
実の娘ならば、今までの親子関係でつながっている絆とかで自然修復できる部分があるでしょうが、関係を修復するためにも娘さんを通してご両親から言うべき言葉があったはず。義理のあなたに対して、通さなければいけないものが通っていないような気がします。だから晴れ晴れしないのでしょうね。

私は実の親と二世帯でおります。不妊症の悩みを抱えているのに子供のいる妹は毎日のように子供をつれて遊びにきておりました。ここの家は実家だけではありません、私たち夫婦の家でもあります。
夫が具合が悪い、ゆっくり休みたい。そんなことを伝えていても遠慮なく走り回る子供たちを注意したり外で遊ばせたりしない妹に私が両親に激怒しました。義理の兄弟が頻繁にきて家で休むことができるのかと。
両親にすれば実の娘や孫がくることは大喜び。でも義理の者にとっては面白くありません、夫が家のローンを払っているのですから。
不妊症の苦しみを理解するどころか、やはり孫という結果を出せない私たちは肩身の狭い思いをするほかないのかと悔しい思いもあります。

今後娘さんを通して、あるいは直接でもお詫びの言葉がでてから考えてみればいかがでしょうか?時間はかかると思いますが。
    • good
    • 0

1万円で妥当です。

香典のみなので問題ないです。
以降、2回ほどの交流しかないのに、はじを知りなさい。
年金暮らしなのでそのくらいで十分だと思います。
あなたはその義両親からお嫁さんをもらった立場です。
そして次男という立場で墓を継いだり、墓を守ったりする立場ではないのです。自分たちで墓をいちからたてますので、お兄さんのお嫁さんのご両親が「娘が継いでいくものだから金額少し多めに渡そう」など気を使ったりすることが多いものです。
弟のお嫁さんの義両親はお葬式など来なくても良いのです。
高齢ということもあるので、3時間でもしんどいこともあります。
基本的には来なくてもだいじょうぶです。
墓参りもいかなくていいのです。
法事は次男のお義両親が行く必要はまったくありません。
もちろんお兄様のお嫁さんのお義両親も不要です。
基本的に身内のみで行うものですから。(あなたの姓の人達で)

お香典は地域によって金額の感覚は違いますが、
そもそもお香典は「お線香代に使ってください」と意味なのでそれ以上の金額は逆に嫌味になる場合があります。
多ければ良いという問題ではありません。

あなた方が40代ならば義両親は70代~80代かもしれませんね。
現代の人は金額を多く払えば自分の立場が守れると考えがちで、結婚式やお葬式など多く出す人がいますが、やはり加減は大切です。
悲しみに暮れているのに、もらった方はお返しが大変なものです。
お返しなど考えなくてもいい金額、相手に負担がないような金額としてお香典は少なめにした方がいいのですよ。

>限りなく関わり無く、上手に付き合う方法の妙案があれば教えてください。
お嫁さんがかわいそうですね。実のご両親なのですから。
自分からもう少し仲良くしようとする方が大人だと思います。
    • good
    • 0

こんばんは。


いや…少なすぎると思いますね。お金ではないですが、やはりそういうところはきちんとして欲しいというのはありますよね。

そして、限りなく関わりなく、上手に付き合う方法は、ないと思います。
付き合っていくならば、やはり関わりがどうしても出てきます。
関わりが嫌ならば、今の状態を続けても良いかと思います。

多分、付き合いが修復しても、向こう側が改善することはないんではないでしょうか?
その場合、また似たようなことが起きたら
同じことのループな気がします。

仲直りをする場合は、何故相手が縁を切りたいほど怒ってるのかを
相手がしっかり理解することが大事です。
奥さんの実家のほうが、それをきちんと理解し、反省しているならば、
お互いに気を使いやっていけそうですが、
上っ面だけで、その場だけ丸く収まれば…と思っているのならば、
慎重になったほうが良いかと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

腹に一物持ちながら
上っ面だけで 付き合った結果が
今に至っています。
次回も同じ気がします。

参考になりました ありがとうございます。

お礼日時:2008/11/29 12:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!