
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
一番簡単に確認する方法は浴室の床下を覗くことです。
浴室からは直接覗けないと思いますので、外から覗く事ができなければ、近くに畳の部屋などがあれば畳を上げて床板を外して床下を覗きます。
フローリングなどで床下収納があれば床下収納の扉を外して(外さなくても大丈夫なものもあります)中のBOXを取り出せば床下が覗けます。
床下に入れるだけのスペースがあれば入って床下点検が出来ます。
No.3
- 回答日時:
私は自分でタイルをはいで(他も破損する可能性があるので、はつり機は使わず、ハンマー等で根気良くやりました)、タイル張りは知り合いの本職に頼みました。
1万円程で済みました。レベルについては、下地の土間コンに傾斜がついていたので貼るだけでOKでした。自分でもタイルカットさえ上手く出来れば貼れるかも知れません。目地入れはプロの様に綺麗には出来ないと思いますが。
No.2
- 回答日時:
補修より、お風呂の床タイルがなぜ浮いていたのかが問題です。
タイルだけが浮いて割れただけなら問題ないですが、床が下がってたわむことで結果としてタイルが浮いて割れていたならかなり大掛かりな修繕が必要になります。
以前からふわふわしていたと言うのが部分的なのか全体的なのかで違うと思いますが、見た目より大事になりそうな予感がするのですが、住宅の基礎は大丈夫でしょうか?
ありがとうございます。
基礎からですが、はっきりとは分かりません。
築30年たってるので、それなりのガタは当然くると思ってます。
個人で調べる方法はあるのでしょうか?
よろしければ、お教えください。
No.1
- 回答日時:
洗い場室内前面施工ではもうプロ並みの技術を要します。
言われるように、レベルや起伏の管理がシビヤだからです。
(左官の経験がなければ一寸むりな面積でしょう)
個人でおやりの場合は、余程はつった後の乾燥をしっかりしておかないと早々に剥がれます。
また、壁下の隅っこの接着状態やひび割れが問題となりそうなので、はつり解体をも含めてそのあたりの対策も考えておいた方がよさそうです。
。
ありがとうございます。
はつりが大変です。浮いているところは直ぐに取れたのですが、そうでない部分は、なかなか取れないです。。。
部分的に、のいたところだけタイルを張ろうと思ったのですが、良い方法でしょうか?
まだ、どうするか思案中です。
乾燥も大変そうなので、じっくり取り組みたいと考えております。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アオダイショウが床下へ入って...
-
床の下に上手なバルサンのたき方
-
床が傾斜していて家具が傾いて...
-
束の本数はどのくらいいりますか?
-
床下の防湿シートについて教え...
-
コンクリート下地の床の湿気対策
-
床下収納の蓋について質問です...
-
床下断熱材の垂れ下がりは施工...
-
床下の防湿コンクリート施工の...
-
床下に換気口を設けない場合2
-
スギの床材の下に石膏ボード
-
一度水に浸かったグラスウール...
-
新築戸建の床下にもぐって見つ...
-
一般住宅の床高と地面の差について
-
鋼製束の錆対策
-
今にも床が抜け落ちそう【非常...
-
マンションの床下換気口
-
教えてください!布基礎防湿シ...
-
家の周りに雨水が溜まるのは問...
-
キッチンにある床下収納ですが...
おすすめ情報