
複数質問ですいません。
解ることだけでも教えてください。
私の小さな庭は、日の出~午後2時までしか
日が当たりません。
その為か、植えた植物が、緑というより
黄緑~黄色っぽいのです。
大輪ひまわりは、丈が50cmほどしかないのに
もう、小さなつぼみをつけていて
茎も細く、葉も下の方は、ほぼ黄色で萎れています。
説明では、2m程になるとかいてあるのに。
紅花も、細く、つぼみができましたが
5mm程しかありません。ひょろひょろしています。
バジルは、4月の頭くらいから、大きさが
変化せず、丈が2cm程で、色はほぼ黄緑です。
これらは、すべてプランターに植えていて
土は、ガーデニング用の土です。
庭に、直接植えている花は
(山椒、雪柳、小手毬、すずらんなど)すごく成長しているのですが
日照時間は同じ条件です。
解決策はありますか?
家の形の影響で、どうしても午後2時以降は
日に当てる事ができません。
水は、早朝と夕方にたっぷりと2回です。
肥料は今のところ与えていません。
どうぞよろしくおねがいします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
日の出から午後2時くらいまでの8時間程度の日照は、普通の植物にとっては理想的です。
ですから、プランターに植えた植物が元気のない状態なのは、日のあたり具合が原因ではないと思います。これだけの情報では原因の特定はできませんが、水遣りが朝晩たっぷり2回というのは、この季節にはちょっと多すぎる気がします。根腐れしているのではないかという印象を受けますが、プランターの排水はどうなっていますか?プランターの底に水がたまっていたらそれを捨てて、土が乾いてきたら与えるようにしてください。
もうひとつの可能性は、土が悪いことです。
市販のミックス培養土はたまに非常に質が悪いものがあるので、できれば面倒でも黒土か赤玉土に腐葉土を3割くらい、バーミキュライトを1割くらい混ぜて使った方が、確実に育つと思います。以前ハーブ類で何を育ててもうまくいかなかったときに、土を変えたら一気に改善したことがあります。
とりあえず、水を控えるようにして様子を見て、それでもだめでしたら土を変えてみてください。もしも自由に使える地面があるのでしたら、そこから土を取って腐葉土を半分くらい混ぜて使ってもいいと思います。
ありがとうございます!!
そうですか。日当たりは理想的なんですね!
それだけでも、少し安心です。
「もし、日当たりが原因だったら、どこに
移せばいいんだろう」ってちょっと悩んでました。
良かった(+▽+)
プランターは、すべて生木の物を使用していて
そのまま土を入れているだけです。
市販の土にも、悪い質のがあるんですね!
10kgで、198円の土でした。
値段と質は比例しますか?
まずは、水を控えてみます。
私の家は、石垣の上にあるのですが
すごく水はけがよく、雨水なんかも
石垣を通って、下の小川に流れ込むんです。
直接庭に植えている木や花は
だから、成長が順調なのかも、、
なんか、わからなかった問題が
つながり出しました!
ありがとうございました!
水やりを変えても、ダメだったら
土の総取っ替えをやってみます!
No.2
- 回答日時:
こんばんは
>日の出~午後2時までしか日が当たりません。
これだけあたれば十分だと思います。
午前中の光がたっぷりあたるのが、理想的なので。
なので、日照不足ではないと思います。
植物の色が薄いのは、肥料不足だと思います。
プランターは限られた空間なので、植物にとって必要な栄養は外から補給してやらなくてはなりません。
ガーデニング用の土は、最初からかなりの量の肥料が入っている物と、いないものがあります。また、安いものだと、どうもよく植物の育たないものがあります。適度な排水性(通気性)と保水性という矛盾した条件を満たすのが良い土ですが。
ためしに、液肥(ハイポネックスなど)を与えてみては?商品に書いてある通りの回数と薄め方にしてください。液肥は即効性があるので。
2週間たってもダメな場合、土が悪いのかも。ひまわりの植え替えはできないので、周りを掘って少々値が張ってもちゃんとしたメーカーの土をを混ぜ込んでみてください。
これでもダメだと・・・わかりません。
植物には、肥料がたくさん必要な植物とあまり必要としない植物とあります。必要な肥料の種類も(代表的なところでは、窒素・リンサン・カリの3種)、植物によってちがいます。一概にはいえませんが、園芸品種は割りと肥料を必要とし、野生種は必要としないように思います。
ひまわりは、肥料をやったらやっただけ大きくなります。特に、窒素系の肥料が多いとものすごく巨大に成長してしまいます。一度、畑に植えたら大変なことになりました。
>水は、早朝と夕方にたっぷりと2回です。
この時期、やりすぎではないかと思います。
水遣りの基本は、「土が乾いたら、たっぷりと」です。もし、土の表面が湿っていたら、決して水をやってはいけません。
やりすぎは、せっかくの肥料分も流してしまいます。
植物は、水さえやっていればいいと思う人もいますが、根には新鮮な空気が必要なのです。
なかなか難しいもので、「水やり3年」と言うそうですよ。
はい、水さえ与えていれば、勝手に育つ
のだと、思っておりました。
気を付けます。乾いたら、水をたっぷりに切り替えます。
液肥について、詳しくありがとうございました。
さっそく、明日園芸屋さんに行ってみます。
>安いものだと、どうもよく植物の育たないものがあります
やはり、安すぎたのでしょうね、、
もうちょっと高いやつを、何袋か買ってきてみます。
>窒素系の肥料が多いとものすごく巨大に成長してしまいます。一度、畑に植えたら大変なことになりました。
大きなひまわりが大好きなので
(枝分かれしてるのはあまりすきではないです)
大変な目にあってみたいです!^^
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
モモ果実赤点病のモモは食べら...
-
エアコンの室外機からの水
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
小玉スイカの実が大きくなりま...
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
家庭菜園のナスの花が咲かなく...
-
サツマイモのツルが伸びません。
-
庭に植えたピーマン・ししとう...
-
日本語の「~では」「~には」...
-
オルトランをまいて数日で食べ...
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
ゴーヤの葉っぱが小さいの・・...
-
スイカの表面が茶色に変色!
-
庭に植えたつる性植物、電線に...
-
きゅうりに蟻がたかってます…
-
風呂の残り湯や藻の繁殖した緑...
-
プランターを使って枝豆を栽培...
-
イチジクが鳥に食べられて困っ...
-
なすの白い綿状のものはなんで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
プランターの土の中から写真の...
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
オルトランをまいて数日で食べ...
-
青シソの葉が紫になるのは
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
小玉スイカの実が大きくなりま...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
日本語の「~では」「~には」...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
家庭菜園のネギが不味い
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
プランターを使って枝豆を栽培...
-
お隣さんが家庭菜園で育てた野...
-
月桂樹が少し弱ってるような・・・
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
庭に植えたピーマン・ししとう...
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
白い糸のような虫
おすすめ情報