
強度比較(平板に対して何倍強くなるか)をしているのですが、
比較は、断面係数と断面二次モーメントのどちらで比較したら良いのでしょうか。
たとえば、板厚1.5、幅200の梁Aとその板の中心に三角のリブを追加した梁Bの強度比較の場合、(三角形状は、頂角60°、底面からの高さ10の二等辺三角形、曲げRは考慮せず)
断面二次モーメントだと、梁Aは56.25、梁Bは576.4
断面係数だと、梁Aは75、梁Bは重心に近い縁は533.7、遠い縁は64.6
形状からのイメージだと、梁Bの方が強く感じますが、断面係数では数値的には遠い縁が弱いです。二次モーメントだとイメージ通りかと思います。
断面係数と断面二次モーメントどちらで考えればいいのでしょうか
???になってます。
あくまで、強度比較のためで実加重にどうなるとかの計算ではないです。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
ごく簡単に言ってしまうと、
(1)断面2次モーメントが大きいほど変形しにくい。
(2)断面係数が大きいほど部材内の最大応力が小さく破壊しにくい
ということになります。
梁Bは梁Aに比べて剛性が高く曲がりにくいけど、部材の応力が高くなってしまうということですね。
リブというのは、断面が三角形の一様な補強材ということでしょうか?それなら、三角形の頂点のエッジが最も弱い部分ですから、そのエッジを丸くするか台形にカットすれば、より軽くて剛性、強度ともに梁Aより高くなるでしょう。
No.1
- 回答日時:
どちらの方向に荷重が作用するのか明確ではありませんが一般論として述べます。
断面係数Z1>Z2とすると生ずる応力の大きさは
σmax=M/Z2、σmin=M/Z1
となります。
断面係数が小さければ、生ずる応力は大きくなり、はりの材料の強度に達しますから結果的に強度が低い梁と言うことになります。断面の中立軸に関して断面の形状が対称の場合は、断面2次モーメントでも断面係数でも比較できますが、対称でない場合は断面係数の大きさで決まります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 等分布荷重の曲げモーメント計算について 1 2022/08/16 14:36
- 高校 方程式の証明 5 2022/05/12 09:29
- 建築士 梁の変形に関する質問です。 1 2022/04/18 16:06
- リフォーム・リノベーション プレハブ小屋のルーフデッキをカットしたい 2 2023/04/08 14:35
- 数学 【数学の図形の名称と面積の計算方法】正三角形と扇形があります。正三角形の2辺を伸ばす 9 2023/02/06 23:30
- 統計学 一変量分析(度数分布表)は、結果をもとに特に検定せずに断定してもよいですか? 7 2022/11/24 23:20
- 数学 数学の質問です。 △OAB の辺 OA を3:1 に外分する点をP, 辺 OB を 2:1 に内分す 1 2023/07/03 14:06
- 野球 このバットが発売されたら、一度、このバットで打ってみたいと思いませんか? 10 2023/05/13 14:08
- 建築学 梁の計算で手こずってます。建築系の事に詳しい人、誰か助けてください 僕は工学系の学生なんですが、梁に 1 2022/11/15 12:53
- 統計学 お世話になっています. x軸は時間(期間)y軸はある値に対する2つのグラフ比較をしますが、私個人の考 2 2023/03/30 11:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
材料力学 断面モーメントについて
-
断面二次モーメントのひし形に...
-
円柱対称(円筒対称)と、軸対...
-
相当直径(等価直径)の求め方に...
-
断面係数と断面二次モーメント...
-
鉄骨造(骨格材肉厚)の厚さを...
-
断面図に書いてあるCo,Asとは
-
「構面外座屈」、「構面内座屈...
-
固い土の場合のDIYでの杭打ち
-
立ってオナニーすると、下階や...
-
スラブコンクリートとシンダー...
-
木製花壇の柵、耐用年数はどれ...
-
鋼構造の設計
-
棚または「はり」の支持点をど...
-
アルミはコンクリートに弱い?
-
水道管の口径
-
コンクリートを打つ時のセパレ...
-
CPブロック擁壁 逆L字型について
-
梁と桁の違い
-
H型鋼と角型鉄骨の強度
おすすめ情報