
強度比較(平板に対して何倍強くなるか)をしているのですが、
比較は、断面係数と断面二次モーメントのどちらで比較したら良いのでしょうか。
たとえば、板厚1.5、幅200の梁Aとその板の中心に三角のリブを追加した梁Bの強度比較の場合、(三角形状は、頂角60°、底面からの高さ10の二等辺三角形、曲げRは考慮せず)
断面二次モーメントだと、梁Aは56.25、梁Bは576.4
断面係数だと、梁Aは75、梁Bは重心に近い縁は533.7、遠い縁は64.6
形状からのイメージだと、梁Bの方が強く感じますが、断面係数では数値的には遠い縁が弱いです。二次モーメントだとイメージ通りかと思います。
断面係数と断面二次モーメントどちらで考えればいいのでしょうか
???になってます。
あくまで、強度比較のためで実加重にどうなるとかの計算ではないです。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
ごく簡単に言ってしまうと、
(1)断面2次モーメントが大きいほど変形しにくい。
(2)断面係数が大きいほど部材内の最大応力が小さく破壊しにくい
ということになります。
梁Bは梁Aに比べて剛性が高く曲がりにくいけど、部材の応力が高くなってしまうということですね。
リブというのは、断面が三角形の一様な補強材ということでしょうか?それなら、三角形の頂点のエッジが最も弱い部分ですから、そのエッジを丸くするか台形にカットすれば、より軽くて剛性、強度ともに梁Aより高くなるでしょう。
No.1
- 回答日時:
どちらの方向に荷重が作用するのか明確ではありませんが一般論として述べます。
断面係数Z1>Z2とすると生ずる応力の大きさは
σmax=M/Z2、σmin=M/Z1
となります。
断面係数が小さければ、生ずる応力は大きくなり、はりの材料の強度に達しますから結果的に強度が低い梁と言うことになります。断面の中立軸に関して断面の形状が対称の場合は、断面2次モーメントでも断面係数でも比較できますが、対称でない場合は断面係数の大きさで決まります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報