dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度、結婚式を挙げることになりました。

彼の実家が離れていることや、
私の親戚が少ないこともあり、家族だけを招いて
挙式+会食の結婚式になります。

彼の方からは、彼の両親と彼の姉家族、
そして私の方からは、母(父は小さいころに亡くなったので)と、兄夫婦の出席をお願いしていました。

だいぶ前から日時を伝えていたのですが、
つい先日、私の兄の奥さんから出席ができないとの連絡がきました。

その理由は、約1歳になる子供がいるのですが、
乳が張って迷惑をかけるかもしれないから、ということでした。

子供を産んだことがないので、子供を持つ大変さは分かりませんが、
挙式を行うホテルには授乳室もあるし、ベビーシッターも頼んでいるし、
別に授乳のために席を外しても、こちらは全然気にしません。

それに最近仕事に復帰したと聞きました。
フルタイム&正社員で働いている人なら、
そんな2~3時間の結婚式より、平日の方が乳が張ってしかたがないと思うのですが。

そして悲しかったのが、その兄嫁に
「私たちが結婚式をしたときも、出席者少なかったですから」と言われたことです。(兄の結婚式は、海外で挙式、その後日本で親戚を招いて計15人くらいで披露宴を行いました)
でも、うちの親戚をかき集めてもそれくらいだし、数が少ないのは仕方がないと思うんです。

 親戚を招いて数が少なくなるのと、家族だけしか招いていないのに、さらに数が少なくなるのとは意味が違うような気が…。

 キャンセルの電話をもらって了承はしましたが、ものすごーく悲しく情けない気持ちになったので、投稿してしまいました。

A 回答 (18件中1~10件)

再度お邪魔致しますね!!



相談者様は一体、何をお考えなのでしょうか??
本当にもう…いい加減になさいね!! 初質問を出されて既に二年近く経ちますが、その後どうなったのでしょうか??
御礼の言葉一つ無いのは、如何なモノかと思います。
よくこんな状態で、兄嫁様の事を批判めいた質問が出来るものだな…と、呆れて物が言えません。
此じゃあ兄嫁様も結婚式を欠席したくなるのも判る気がします。
どうやら兄嫁様は、相談者様のそう言う無責任さ的な性格を“最初から”見抜いていたのでしょうね!!
兄嫁様の事をとやかく言う前に、相談者様ご自身のこう言う無責任的な性格を何とかしたら如何ですか??
よくこんな女性(相談者様)と結婚する気になった、物好きな男性が居るンだなあ…と、私は其方の方が不思議な感じです。

其とも御礼の言葉一つすら書けない…何かしらの恥ずかしい事情(婚約破棄とか…)が有るのでしょうか?? 質問内容を締め切っていない理由も、ズル賢く勘繰ってしまうのですが…
今更既に期待はしていませんが、お一人お一人の回答者様に、“違う”言葉で御礼の言葉+その後の状況をお知らせするのが筋道だと思いますが…
その事が出来てから、他人様の事をとやかく相談しましょうね!!
    • good
    • 1

ANo.10の者です。

再度御邪魔致します。
回答者様の中には、本当に具体的に御子様の御世話の事を書かれている方も居て、私も現在中一の娘が居りますが、ついつい10年前の事を思い出しました。

相談者様は兄嫁様用の御着物(授乳の出来る物)やドレス(授乳の出来る物)を、ご用意してあげる事が出来ますか?? 特注しなければならないかも知れませんが… 其でも相談者様が実費で用意せねばいけないでしょ!!
そしてベビーシッター様の事もそうです。若しかしたら通園中の保育園での担任保育士様が出張せねばいけない可能性も有ります。慣れている人で無いといけませんから…ネ!!
其の保育士様の人件費・交通費や宿泊費・ドレス代…に至る迄、全ての金銭的負担を相談者様がせねばいけません。
相談者様は其処迄の金銭的余裕が有るのでしょうか?? 

そして相談者様の御結婚相手様側の御親族は、兄嫁様が赤ちゃんのお世話ばかりしている姿に、「本当に」「心底」気になさらない方々ですか??
相談者様+御結婚相手様が「脇役」になるんですよ!! お兄様御夫婦の御子様が「主役」になる事間違い無しなのは、容易に予想が付きます。
結婚相手様+(相手様側)親族の方々の意見が、全く見えて来ませんね!!
先ずは相手様御家族の意見も、是非に補足願います。だって結婚式の事なので、まさか相談者様お一人の意見では有りませんでしょ?? 
(相手様)一族は、どの様に仰って御出でですか??
先ずはこう言う事は、相談者様カップル+相手様一族のご意見も参考にせねばいけない筈だと思いますし… 参考迄に此の場に載せるのが、回答者様側から見れば詳しく情報が判るので、もっと意見を書き易いと思います。


最後にもう一つ… 
相談者様は此の質問内容を出されて以来、既に1週間以上経ちます。そして沢山の回答者様が、色々な御意見を出されております。
相談者様は此の沢山だされている御意見を、「きちんと」一つ一つ読まれていますか?? 
御礼の言葉一つ無いのが気になります。

回答者様の中には、私も含めて…ですが、「兄嫁」様の立場の御意見も御有りです。相談者様にとっては不本意な意見でしょうね!! だからこそ御礼の言葉が一つも無い…
ですが逆に言えば、相談者様の性格を表している様にも思います。一方的に自分中心的な事ばかりでガッカリされて、私は如何しても、相談者様はお兄様御夫婦宅の事情等は、全く無視している様に御見受け致します。
こんな女性が兄嫁様を批判する…なんて事、よく出来るなあ~と思います。
こんな女性が結婚式をするのですね!! ご結婚するのですね!!
相談者様VS兄嫁様との付合いが、今迄「全く」無かった事が、御礼の言葉一つ無い事から見ても、明らかになったなあ~とも受取れます。
どうせ相談者様は、もし例え兄嫁様が結婚式に出席してくれたとしても、兄嫁様との御付合いはしないのでしょ?? 
と言うより~(もし兄嫁様が結婚式に出席してくれても)~兄嫁様との御付合いをする積りは、毛頭無いのでしょ?? 
ならば兄嫁様の返事は、相談者様にすればどちらでも宜しいのでは…?? 相談者様には無関係な事ですよね??
こんなに沢山兄嫁様側の立場的な意見が出されていても、相談者様は未だ兄嫁様の御事情をお考えになる事は、其でも出来ませんか??
ならば相談者様がご結婚されてお子様が生れた時に、如何なる事やら…って事です。
果たして其の時に、兄嫁様は「良き」相談相手になってくれているでしょうか?? 其の時になって苦しむのはご自身ですよ!!
    • good
    • 0

下の回答のオマケです。



保育園に行っている赤ちゃんの日中のサイクルです。

10時~10時半=オヤツとミルク(授乳)
12時~1時=離乳食とミルク(授乳)
1時~3時=お布団の上で静かにお昼寝
3時~3時半=オヤツとミルク(授乳)

この10時~3時半って時間帯って質問者さんの結婚式の時間帯では?
兄嫁さんは赤ちゃんのお世話でほとんど席に座っていられません。
しかも授乳室にはお布団はありませんので、授乳室から戻った赤ちゃんは
1時~3時まで兄嫁さんの抱っこでグズグズご機嫌ナナメでうるさいです。
兄嫁さんも質問者さんのお母さんも赤ちゃんをあやすのに必死・・・
花嫁さんとしては「その赤ちゃん超ウザイんですけど!?」ってなりませんかねぇ・・・
    • good
    • 0

私も小さな子供がいます。

そして保育園に預けて働いています。

平日に近所のいつも保育所に預けるのと
休日に赤ちゃん連れで結婚式場を往復するとのでは負担が全然違いますよ。
(保育園は日曜日はお休みなので預けられないですし)

他の回答者の方も言っていますが、お兄さんの家から結婚式会場までは
何で移動ですか?車で1時間以内ですか?
電車や車を乗り継いでの移動ではありませんか?

兄嫁さんがお着物を着るとしたら、何時に家を出るべきかわかりますか?
着付けとヘアセットの予約はホテルの方で手配ですよね?
(自宅の近辺でしていくのは赤ちゃんがいる場合は時間的に不可能です)
その場合は兄嫁さんは何時に会場入りですか?
挙式の2時間前には到着してなくてはいけないのでは?
着物を着ないとしてもヘアセットは必要ですよね?
その場合は兄嫁さんは何時に会場に到着したらいいのでしょうか?
お昼を皆で食べながらの披露宴になると思うのですが
その時間帯の離乳食は朝何時に用意しなくちゃいけないのでしょう・・・
そんな早朝に用意した離乳食腐っちゃうんじゃないでしょうか・・・
会場に温めるための電子レンジはあるのかな?
ベビーシッターの費用って誰が出すのかな?
もし着物を着ていたら授乳ってどうやってするのかな?(不可能です)
着物は無理だから新しい授乳可能なデザインのドレスを買わなくっちゃ・・
って授乳可能なドレスってどんなドレス?(普通のワンピースでは無理です)
(会社ではお昼休みにトイレで絞って捨ててるのかも)

そんな細かい事は自分で考えてよ!!!

って思いますか?
でも赤ちゃんがいて義理の親族らしくキチンと正装して
結婚式に参列しなければいけない兄嫁の途方に暮れた気持ちは
まだ未婚で子供のいない質問者さんにはわからないでしょうねぇ・・・


色々ズラズラ書きましたが兄嫁なんて出席しなくたっていいじゃないですか
むしろ赤ちゃん連れで参列される方がウザいですよ。
うるさいし、何よりも親戚一同が花嫁さんよりも赤ちゃんに釘づけになっちゃいますよ~~~
1歳の赤ちゃんって超可愛いんです^^主役を取られちゃいますよ。

あと初めて会う信用関係が無いベビーシッターに我が子を預けるのは私なら嫌ですね。
気楽に「ベビーシッターに預けて下さい」って義妹に言われたらムカッとします。
犬猫じゃないんだから勝手な事言うな~~~~!!!!!!です。
なのでベビーシッター案は却下として・・・厳かな挙式中に赤ちゃん号泣。
披露宴中は主役の花嫁そっちのけで皆赤ちゃんにかかりっきり。
最後の花嫁の感動の手紙で赤ちゃん号泣。貴女の母親も泣いてる孫に釘付け。
兄嫁があわてて廊下に出ようとしたら親戚中が
「外なんて赤ちゃんがかわいそうだから中にいたらいいじゃない」と言って出るのを阻止したら?
ね・出席してもらったって最悪じゃありませんか?
    • good
    • 1

私は両方の立場になったものです(親戚ではなく、友人ですが)。


自分の結婚式の時には、友人はみんな子どもが小さく、4人出席を断られ、質問者様のような気持ちになったものです。
また、子どもが1歳になったとき、友人の結婚式は辞退しました。
実際子どもが1歳の時は、毎日必死で、仕事・育児・家事を時間に追われながらこなしていて、テレビや新聞をみる余裕もありませんでした。
招待する時は、「一生に一度のことなのに」と思いましたが、されるときには、「今、いっぱいいっぱいで無理!!」と思いました。
1歳と言えば、泣くし、喚くし、まだ意思も通じません。
オムツ交換だって、好きなときにできるわけでは無いです。
荷物も、よく実母がからかいますが、「ちょっとした引越し状態」になります。
それに結婚式に出席したことで、子どもが熱を出してしまえば、自分は仕事を休まざるを得ません。
それに、ベビーシッターに預けるといっても、気が気では無いです。
そこまでリスクを抱えて出席は、中々出来ません。
    • good
    • 0

私も「兄嫁」の立場です。

フルタイムで復職直後、弟夫婦の結婚式に参列するために1歳児を連れて旅行・・・と、かなり似ていますね。

「おめでたい席だから、子どもが泣いても気にしないから、ぜひ来て」と言われ、私は子どもを連れて参列しましたが、
正直、
「なぜ、招待してくれたんだろう。
夫だけを招いてくれればいいのに。」
と、辛かったです。

他の方も書いていますが、子どもが小さくて復職直後なら、お姉様は精根尽き果てるほど疲れています。
当然、自分の服を買ったり美容院に行く時間も体力もありません。

産後に体型が変わったとか、または授乳しやすい式服が必要だ、と思っても、買いに行く時間を捻出することから大変なのではないでしょうか。
毎日髪を振り乱し、ひっかき傷を作って、働いて、家事をして、育児をしているはず。
今は、きれいな社交や着飾った儀式とは一番遠いところにいる毎日です。
参列の準備をしたくとも、ろくにできないんです。
その状態から服買って、髪切って、荷物まとめて子ども抱いて、もし遠方ならば新幹線に乗せて式に出て・・・。
私は考えるだけで頭痛がしていました。


お子さんも保育園に預けられたばかりで、不安定な状態のはず。
参列するにしても、シッターに預けるにしても、周囲に配慮したり子どもに無理強いすることが増えます。
それは、母親になりたての私には、本当にわが身を切られるように辛かったですよ。
子どもは植物ではないんです。「この日に移動させよう」「この時間はここに置いておこう」と親の勝手で平気に動かせるものではないんです。
いつも悲しい思いをさせている我が子に、移動と参列というさらに大きなストレスを与えるのは、泣き叫びたいくらいの悲しさでした。

こう言っても、私は義理弟もそのお嫁さんも、大好きです。今なら何度でも行きたいし、何度家に来てもらっても大歓迎です。
でも、あの時期に式に参列して欲しいと頼まれたことは、本当に、心の底から負担でした。

どうか理解してあげてください。いずれ質問者さまがお子様を持てば許してあげられると思います。
    • good
    • 0

既婚者♂です。



まずは、義姉の言う理由そのまま受け取りましょうよ。
邪推しても仕方ないと思います。
せっかくの晴れの日をそんな心境で迎えるのは
彼や親御さんに対して失礼です。

でも、義姉の不参加の理由が他の理由でもなく
子供の事ならわかるような気がします。

やっぱり1歳児を連れての結婚式は正直辛いです。
もう少し子供が大きければベビーシッターでも
預ける事はできますがまだ小さすぎます。
しかも、参加者が多い披露宴ならば少し騒がしくしても
途中で抜けてもそれ程罪悪感は無いかもしれませんが、
このケースですとかなりの少人数ですし、子供が騒がしくしたら
せっかくのご質問者様の晴れの結婚式なのに、
ご質問者様や彼の家族にも迷惑がかかると思って
参加しないのは不義理なのでしょうか?

家庭を持つと「事情」というのがあるのです。
それを推し量り理解するのも、今後長い付き合いをする
兄夫婦なのだから大事だと思います。

もし今後この件がずっとひっかかるとしたら、
後日改めて兄夫婦と食事でもすればいいと思いますよ?

ご参考になれば幸いです。
いろいろありますが、お幸せに。
    • good
    • 0

出席欠席…人それぞれの考えですよね。


まず大切なのは2人の関係は「義理」と言う事、
これが義姉さんの根底にあるものだと思いますよ。

私にも兄がいます当然義理の姉も20年以上前に出来ました。
私は兄の嫁さんと思わずに普通に兄の存在と同じ様に「姉」として考えて来ました、
でもね外から入って来た義理の関係と言う人は残念ながら違うんですよ。
それが徐々に分かって来てからそう言うもんだなと考えを改めました、
「自分1人でそうしよう!って思い込んでもダメ」って。
相手のある事ですし自身の思い通りにはならないんですよ、
私は嫌と言うほど思い知りました。
まあ私は社交辞令も建前も理解出来ない(言葉をそのまま受け取る)子供だったので
世間とはこう言うものなんだと少しは成長しました。(笑)

私は冠婚葬祭と言うものが好きではないのでが、
>そんな2~3時間の結婚式より…
と言う表現は少し自分よりかな?と思ってしまいます。
他の方も書かれていましたが少数の親族だけの会と言っても「義理」ですからキチンとしないといけないでしょうし、
子供がいれば準備も何倍にもなるでしょう。
実質会に出るよりは仕事をしていた方が精神的にも楽でしょう、
そう言う場がなによりも好きな人なら話しは違いますが。
出るのは短時間ですが隠れた時間があるんですよ?
sun-redさんも自身の会の為に色々奔走されたんでしょ?
その隠れた部分も考えないと視野が狭くなりますよ。

sun-redさんはこれまで○○家の娘でした、
義姉さんからしたら立派な小姑の立場でした。
これからはsun-redさんは結婚し義姉さんの立場に近付く訳です、
娘と嫁の立場がどれくらい違うって事を実際に経験出来るんです。
それにsun-redさんの計り知れない所でお母さんと義姉さんのしがらみもあるかも知れません、
もし色々あれば婚家の式とかに出たいとは余り思えませんからね。
私は姑側の結婚式葬式には出るつもりはありません、
遠く離れていますし気持ちもないですから…。
こう言うものですよ「義理」って。
sun-redさんもお姑さんのとのこれからの付き合いで肌身に染みて来ると思います、
義理の付き合いが苦にならないタイプであれば良いのですが。

義姉さんの方を持つ訳ではありませんが、
>別に授乳のために席を外しても、こちらは全然気にしません。
は、娘の立場の考え方。
今までのsun-redさんと義姉さんの付き合われ方は分かりませんが、
しんどくても痛くても率直に言えない立場が「義理」な訳です。
実の姉の立場であればどんなに中座しようが構いませんが、
嫁であれば同じ事をしても目は厳しくなります。
実の姉妹なら簡単に「大泣きしてごめんね~」と済ませても、
他人であれば簡単には出来ないでしょ。
義姉さんにはそう言う考えもあるんじゃないですか?
親に何か買ってもらったとして「ありがと」とは言えますが、
姑には実母と同じ様に言えません「すいません」ですね私は場合は。

義姉の言動を好意的悪意的に考えるとしても、
「迷惑をかけるかもしれないから」と言う事ならそれで良いじゃないですか?
義姉さんが出なくても会には支障はありませんし、
相手の立場(子供を持つ大変さ)を理解をすれば。
質の悪い人間ならお兄さんにも出るなとか言いますよ、
婚家と付き合うのは面倒だからとか言って。
2人が本当に仲が良く義姉さんも行けないのが残念に思うのなら、
実家に帰った時にでも義姉さんも交えてささやかなものでもされてはどうですか?
撮った写真でも見ながらとか。

これからsun-redさんの婚家となる所から様々な事が出て来ますよ、
自分自身と同じ様に周りの全ての人間は考えてはいないんですよ。
>家族だけしか招いていないのに
お兄さんは結婚されて別所帯になっているんです。
私も父を早くに亡くしていますから環境的には同じですが、
義姉に対して似たような感情を持っていましたね。
で、私は義姉との関係に挫折した訳ですが…。(笑)

早く気持ちを入れ替えて楽しく式をしましょう。
    • good
    • 0

私は其の「兄嫁」の立場になります。


世帯主の妹二人の結婚式には、私は二回共出席していません。
そして今度は、世帯主の弟が結婚式を挙げるそうですが、私は出席する積りは有りません。
世帯主の親は、「当然の如く」私も出席するんだろう…と言う様な言い方をされましたが、私は「ええ~~??」と言って大袈裟な態度を取り、断りました。

私自身は結婚式は愚か…結納~結婚式~記念写真~新婚旅行…何一つ執り行なわれておりません。なのに妹二人+弟の結婚式は行ない、然も私も出席せねばいけないのは筋違いだと思ったし、理不尽さを感じました。

そもそも相談者様が、日頃から兄嫁様との御付合いが、どの程度有ったのか判りませんが、兄嫁様にとっては其が答なのでしょうね?? 
兄嫁様にとって相談者様はどんな存在だったのでしょうね??
そりゃあ…相談者様とお兄様は御兄妹なので、血の繋がりが有るから、何でも無い事でも、兄嫁様とは「赤の他人」です。気使いしていたのかなあ~と思ってしまった(溜息)。
「私(相談者様)の結婚式だから、兄夫婦は揃って出席するのが当り前」と言う固定観念(方程式)をお持ちなら、今結婚式を良き勉強となる事でしょうから、もし結婚後も時々御実家に帰る事が有れば、兄嫁様の立場を最優先に考えてあげて下さい。

確かに兄嫁様の仰る、お子様の都合+フルタイムでの仕事復帰の事… 確かに他の回答者様の仰る様に、其はもしかしたら表向きの理由かも知れません。
ですが兄嫁様の、此からの都合も考えてあげて下さい。お子様の都合も考えてあげて下さい。
>子供を産んだ事が無いので、子供を持つ大変さは判りませんが…
此の一文章が、かなり気になります。
>別に授乳の為に席を外しても、此方は全然気にしません…
果たして本当にそうでしょうか??
大変さが判らないから言える事で、無責任ささえ感じてしまいました。

相談者様VS兄嫁様とは、日頃から「余り」「殆ど」付合いも無いのに、相談者様御自身の結婚式の時だけ、「欠席」の答えにガッカリと言うのは、如何なものかと思います。
自分の都合良く、兄嫁様を振回すのは如何なものかと感じてしまいます。其は私自身が「強く」感じた事です。
其は兄嫁様の気持ちも汲んであげて下さい!!

大変失礼な言い方ですが、私は兄嫁様のお気持ちが、手に取る様に「よく」判ります。私は世帯主の妹二人の結婚式に欠席して、正解だったと思っています。
    • good
    • 1

せっかくの晴れ舞台なのに。

。。
という気持ちわかるような気がします。
親戚なのだから,何をおいて出席が当然だと思う気持ちも理解できます。

私が気になったのは,NO.7の方と同じで,授乳は表向きの理由で,本当の理由は違うところにあると思います。(本人に聞かないとわかりませんし,聞いても答えることはないと思います)

なので,今回のことをきっかけに,表面的にもつきあいが悪くなるようで心配です。
振り返ってみて何か心当たりがあれば,挙式前の今のうちに解決しておくことが,出席の件よりも重要かもしれないなと思います。

今回は許すという方向で,気持ちを整理してみては?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています