dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日で1ヶ月になる次男がいます。
長男とは1歳6ヶ月差の年子で、長男も保育園等には行っていないので私が見ています。
次男のことですが、生後2週間頃から寝ているときにすごい声で唸るようになりました。そのままおきてしまうこともありますが、たいていは目を瞑ったまま唸っていてまた寝ます。こんな赤ちゃんてどこか具合が悪いのでしょうか?今月始めに助産師さんに訪問してもらい体重測定した結果はかなり順調に増えていました。

また、この子が昼間寝ないでグズグズしてばかりいます。おっぱいをあげた格好で抱っこしていると熟睡しているのに、置くと起きてグズグズします。おっぱいが足りないのかと思ってミルクをあげても同じ状況です。ミルクでおなかいっぱいになっても下手すると1時間くらいで起きてグズグズしています。
上の子がいるし、家事もあるので抱っこしてばかりいるわけにもいかず、かといって放置しておいてもまず寝てくれません。眠そうにあくびをしていても号泣しだすと抱っこしても寝ないのでまたすぐにおっぱいをくわえさせて・・・という繰り返しです。

上の子は起きててもご機嫌でいられる子だったので、グズグズしてばかりいる次男が心配だし、自分もきついです。正直可愛いと思える余裕がなくて…。望んで産まれてきた子なのにこんな風に思ってしまう自分が怖いです。

こんな状況を経験された方ご意見ください!お願いします。

A 回答 (4件)

我が家は2ヶ月の次女と2歳になる長女がいます。


ayubatakeさんと同じく、二人とも家で私が見ています。

ドタバタ走り回る長女がいるせいか次女は昼間ほとんど寝ません。
なので質問を読んでとても共感しました。きついですよね。
うちも次女が1ヶ月の頃は「可愛げのない赤子め!」と布団に放り出したくなる毎日でした…
というか、家事と長女に振り回されて、わんわん泣いていても
「さっきおっぱいもミルクも飲んだでしょーが!オムツも大丈夫ならあとは自分で寝てくれー!」
と放ったらかしにしていたことのほうが多かったです。
けれどそれが功を奏したのか、2ヶ月になった今では布団に置いておくと勝手に寝ることも…(゜o゜;)
1ヶ月の赤ちゃんは泣くばかりですが、2ヶ月3ヶ月になると笑ったりアーウー喋ったり、おもちゃを触ったりして、置いていてもグズグズすることが少なくなりますよ。
それに昼間あまり寝ないということは、夜よく寝る子ではないでしょうか?昼夜逆転の心配なし!実は親孝行なのかもしれませんよ!

私のように赤ちゃんがグズグズしてても放ったらかしたりしないで、
抱っこしてあげて赤ちゃんのことを心配してあげられるayubatakeさんは、とっても優しい素敵なお母さんだと思います!
でもお母さんがストレスで体調を崩してしまっては元も子もないです。
ひいては家族のためだと思って、無理せずたまにはダラーンとしたり、好きなもの食べたりしてリラックスしましょう!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

同じ経験されたのですね。ご回答を読んでいて、全くそのとおりなんです!
夜はちゃんと2~4時間空けての授乳で良く寝てくれるんですよね。
おっぱい飲んでミルク飲んでもグズグズ…。私も次男につい怒ってしまいます。長男が一時保育に行っている間はいいのですが、長男がいるとき位は良く寝て欲しいです。本当につまらなそうにしているので。
長男を溺愛してここまで来たので、長男との時間が減ってしまったことがものすごく悲しいです。
ほうっておいても泣き止まずにグズグズされるとついイライラしてしまい、その声に長男の機嫌も悪くなってぐずりだすので辛いです。
早く勝手に寝てくれるようになることを祈る毎日です。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/16 14:16

一瞬うちの奥さんの質問かと思いました。


でもうちの長男は2歳半なので違うみたいですね。

とら年に意味があるのかと思うくらい良くうなるし、おっぱいを早くよこせと怒ってます。
2人目ともなると余裕ができるので、泣いている意味も良く分かるようになりましたが、これほど「怒る」赤ちゃんにはお目にかかったことはありません。
特に午前4時~6時頃までうなることが多く、長男も寝不足になってしまうという可哀想な状態です。

仕方ないですね。
同じような個性とはなりませんから。
気長に育てていきましょう。
ちなみに当然長男にも時間を取られるので、次男は長男の時より泣いてる率が高いです。
これも2人目のゆとりでしょうね。泣いても「元気だ」と感じられますから。
今は長男の心のケアの方が重要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長男は毎日ではありませんが一時保育に行かせることにしました。
私自身は溺愛する長男がそばにいなくて寂しいですが、つまらない思いさせるよりは友達と遊べていいかな、と思っています。
長男との散歩が毎日の日課になっていて、私もそれが生きがいのようになっていたので次男が寝てくれないことで長男と関わる時間が少なくなってしまい泣きながら育児している日々です。
長男と遊べる時間は1日1時間か2時間あればいいほうで、ひどい時は30分位しか私は遊んでやれません。あとは主人と同居の父が帰ってくるまで一人遊び。長男優先と思っていても泣き声があまりにすごくてつい次男の世話に行ってしまいます。長男の心のケア…しているつもりですが、きっと足りてないですね。難しいです。

お礼日時:2010/02/16 14:10

私はまだ一人しか子供がいませんが(女の子・二歳)うちの娘は苦労しましたよ。


唸ることはなかったのですが、他はご相談者様の赤ちゃんと一緒です。
もっと大変だったような。
だから読んでいて「当然のことなのに」と思ってしまいました。
きっとご長男が手のかからないいい子だったんですね。
私は最初から激しい子が来たので、当然のようにそれを受け入れるしかありませんでした。(笑)
とにかく寝ている間だけ、ホッとできたのですが、ふとんに寝かせた途端に泣き叫んだり、その時期ならまだまとまった睡眠をとれるはずもありませんから、とにかく一日中つきっきりのような状況ですよね。
皆さんが経験していることだと思います。
一歳半のお子さんも面倒見ながらとなると大変ですね。
そんな状況なら、可愛いと思えなくても当然ですよ。
寝付いた顔を見てやっと「あぁこの天使の寝顔がしばらく続いてくれれば…」とため息する程度で十分です。
まだお腹から出たばかりで、昼夜の区別もつかない状態です。
目もほとんど見えず、ここが何処なのかもわからない、動けないし何もできない、そんな状態で外国にでも放り出されたら誰だって不安で泣き叫びたくなりますよね。
赤ちゃんは皆そんな不安の中必死で生きているんですから。
お母さんも必死で育てていくのですね。
そりゃあ大変ですよね。
でも過ぎてみれば笑い話。
皆そうやって必死に髪を振り乱して乗り切っています。
お体を大切に、周りの人にいっぱい頼ってくださいね。
完璧にやろうとしなくてOK。
今のままで十分にしっかりやっていますよ。
それから唸ることは問題ないと育児書で読みましたよ。
昔の人は「赤ちゃんは唸りながら大きくなる」と言っていた程、多くの赤ちゃんに見られる現象のようですから。
私もまだ子供が欲しいので、ご相談者様と同じ苦労が待っています。
お互い頑張りましょう!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

長男はほとんど手がかからず、離乳食と1歳過ぎて自我が芽生えてきた頃に大変だ!と思った程度です。新生児期も起きていてもご機嫌で手足をばたつかせていたり、アウアウ声を出していたりと置いても泣くことは少なかったんです。長男が手がかからない子なんだと分かっていても次男坊のぐずり方があまりにひどいので毎日半泣きで育児しています。
長男がいるときにグズグズされるとほとんど遊んでやれなくなって本当につまらなそうにしているのです。可愛そうと思いながらもあまりに泣き声がうるさいので次男の世話に行かざるを得ない状況です。
長男優先と思えば思うほどうまく行かない今の状態が本当に辛いです。

唸ることに関しては問題ないのですね!長男をはじめ周りにこういう赤ちゃんがいないので体の具合でも悪いのかと心配でした。

chibi77さんも次のお子さん頑張ってくださいね☆

お礼日時:2010/02/16 14:21

子供は一人一人違いますから、そんなものかなって鷹揚に構えましょう。


大きくなったときのネタか、位で。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。個性があるのはわかっているのですが、長男がいるときにグズグズされると関わる時間が少なくなってしまいつまらない思いをさせてしまうのでついイライラしてしまいます。
大きくなってしまえば本当に笑い話なんでしょうけどね。
長男のときに悩んでいたことも今ではもう笑い話ですし(笑)

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2010/02/16 14:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!