
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
2代目cyoi-obakaです。
地盤からの基礎立ち上り高さは、H12建告1347号第3及び第4で決められています(構造計算をしていれば規定外です)。
その高さは、30cm以上です。
行政によって、解釈が若干異なる場合もあるようです。
それは、
1)地盤を平均地盤から30cmと判断するか?
2)それぞれの部分での接地位置をもって、30cm以上を確保するのか?
です。
告示の内容から判断すると、2)と判断する場合が適当と思います。
従って、接地面が最も高い場所で30cmを確保する事がベストだと思います。
構造計算をすれば、その高さは変更できますが、構造だけの問題ではなく、防湿の問題等も配慮しないとマズイと思いますので。
以上です。
ありがとうございますm(__)m 本社に確認したところ42cmとのことでした。 遊びが3cmあったのでその前後で決めようと思います。
No.4
- 回答日時:
敷地の高さは不均一なのが普通です。
そこで、水盛り遣り方の際、設計GLを決めるのです。設計GLをどこに定めたのか、工事関係者に聞くのが良いかと思います。現在は木造住宅ですと、GL+400mmが基礎天端高の標準となっています。住宅支援機構の仕様書、瑕疵担保履行法に基ずく保険引き受け機関(政府系)のの一つである住宅保証機構の設計施工基準など。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不動産業・賃貸業 土地売買における帰責自由とは 2 2022/10/13 10:21
- 一戸建て 注文住宅の総費用について 2 2022/08/13 17:12
- 一戸建て 新築基礎のアンカーボルトのずれ 6 2022/07/06 22:16
- リフォーム・リノベーション 築35年床下の地盤沈下が止まらず床が軋む 3 2022/10/11 12:15
- 建築士 建築 杭基礎の許容支持力は!杭の支持力のみによるものとし、基礎スラブ底面の地盤指示は考慮しないものと 4 2023/07/13 17:58
- 一戸建て 庭に穴が空いている 5 2023/03/18 23:08
- リフォーム・リノベーション 浴室周りの基礎、ハツって大丈夫でしょうか? 4 2023/06/30 09:42
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの取付工事について 事情があって、画像のように家の側面に配管を通して、室外機を表においてます 1 2023/07/06 23:43
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの取付工事について 事情があって、画像のように家の側面に配管を通して、室外機を表においてます 3 2023/07/06 23:46
- 電気工事士 新築なのですが電気配線を基礎立ちから入れたいのですが可能なのでしょうか。 1 2022/11/01 22:48
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報