![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/common/profile/M/noimageicon_setting_06.png?08b1c8b)
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
「身」の由来……「おなかに子どものある女の人をえがいた字。」
「肉」の由来……「切りとった鳥やけもののにくをえがいた字。」(引用元:例●小学漢字辞典)
魚はその体に卵を持っていますね? 昔は「魚=卵」という印象が強かったのではないでしょうか?
お腹に子供を持つ牛は一般的ではなかったと思います。昔は牛は乳を搾り取られたり、直接食べられたりしたはずです。牛に子供を産ませるのは一般的ではなかったと思います。
一方魚は子どもをその体にたくさん持っていることが直接観察出来たのではないでしょうか?
「おなかに子どものある女の人」が転じて、「おなかに子どものある」生物、すなわち「魚」に対して「身」を使うようになったのではないでしょうか。
もうひとつの仮説も述べます。
「肉」は「にく」とも読みますね? その「にく」は「憎い」という意味もあったのかもしれません。「肉」を禁忌とするならある意味では当然かと思います。
他方「身」は「み」とも読みますね? その「み」は「美」の「み」でもあります。ですので、魚は「美」と強引に考えたのかもしれません。
参考にして下さい。
回答ありがとうございます。
今までの方の回答を拝見してきて、今回の回答を見るとやはり、過去の風習が関係しているようですね。
あと、語源も重要なのかもしれません。
昔から魚卵は食べられてきているので、やはり一般的だったのでしょう。
「肉」の由来で書いてくださった、「切りとった鳥や獣」という部分が答えなのでしょうか。
答えが見えてきた気がします。
No.6
- 回答日時:
こういう質問大好きなので、
よくわからないけど自分の解釈を。
魚は、特に昔は一匹単位で売られ、一匹単位で調理されることも多く、
また食用になる範囲がある程度まとまって体に存在しているから、
食べる部分を身と呼んでいた。
肉は解体された体の特定の部分(主に筋肉)をさしていて、構造的に
腱によって、骨に固定されている。 このような構造的な違いも
もともとの呼称の違いの原因にもなっているのではないでしょうか。
また、他の方の回答にもあるとおり、日本では、文化的に肉は食用ではない、
とされていた時代があった。(明治4年明治天皇が食肉摂取につき
国民に対して公的に許可するめでは、食肉摂取は許可されていなかった。
また食肉が許可された当時も、国民全員がすぐに受け入れたわけではなく、
卑しい習慣として嫌悪の対象であったというような話を子供の頃読んだ
気がする。)
よって、食肉が一般的になる前に、食べるものと、そうでないものを区別していた
呼称が、食肉文化が一気に導入される過程で、そのまま継承した結果、
呼称に違いが発生したと考えます。
回答ありがとうございます。
やはり、歴史・風習が呼び方に深く関わっているのですね。
(風習的に)食べられるもの(食べていいもの)と、食べられないものを区別していて、呼び方はそのまま食肉文化へと移行した。
つまり、「肉」という言葉自体に何か忌々しい意味が含まれている、ということなのでしょうか。
前に回答してくださった方も語源について触れてくださっているのですが、「肉」の語源をもっと調べてみる必要があります。
ゴールが見えてきました。
No.4
- 回答日時:
その昔…日本では肉食の習慣がありませんでした。
動物食は禁忌とされていたのです。肉を食べるようになったのは明治以降です。
とは言うものの、実際は別の名前をつけて食べられていたのですが…
例えば、ウサギの数え方知っていますか?
1匹ではなく、一羽、二羽と数えます。
どうしてなのか?と言うと、鳥の仲間だと言い訳して食べていたわけです。
他に、いのししも山鯨や薬食と言い訳して食べられていました。
(江戸時代の調理本に残っている山鯨鍋とか美味いですよ~)
禁忌とされた由来に仏法に即した生活からってことがありますので
(精進料理には、肉も魚も使われていませんよね)
魚を食べてもいい言い訳の為に肉ではなく身と扱ったのかな?と。
蛋白源として必要だから言い訳が広まったのかな?と。
肉と身を言い分ける理由は…
本来食べてはいけないもの(禁忌)を食べる用の言い訳が今に残ったのだと思います。
魚は身と言うことで、肉ではないから食べていいとw
かなり前に本で読んだと思うので記憶を頼りに出展元を探してみたのですが
見つけられませんでした。記憶を頼りに書いてみました。
回答ありがとうございます。
成る程!
飲酒禁止の僧侶が、お酒を飲みたくて作り出した奈良漬のようなものですね。
大切なたんぱく源ですから、「身」と呼ぶことで大丈夫だろうと・・・
海が近くにないところなどは「ウサギの肉」ではなく「ウサギ1羽」と呼ぶことでOKにしようとした。
なんだか少し、すっきりしてきたような気がします。
文献があるのですね。
どのようなジャンルで文献を探せばいいのか分からず、ここに質問してしまいました。
![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/common/profile/M/noimageicon_setting_12.png?08b1c8b)
No.3
- 回答日時:
確かにマグロの赤身、白身魚、鯨肉、豚肉、獣肉なるほど不思議だ。
回答になってないのですいません。
逆の言い方としては、「たとえこの身が引き裂かれても・・・」なーんてせりふがあったような。
すき焼きなどの肉食文化以前(明治以前)はもしかすると肉という言葉はあまり使われてなかったんじゃないかしら?
ちょっと体型のいい人は太りじしと言っていたと思うんですよ(想像)筋肉質って最近の表現っぽい(全然確証なし)
えっ! では私の大好きな魚肉ソーセージは?
なぜ魚なのに肉なの?戦後生まれの代用品だったから?
質問を混ぜっ返したようですみません。
あまりに興味深い質問だったので今後もウォッチしています。
失礼しました。
回答ありがとうございます。
考えれば考えるほど、迷宮入りしてしまいそうです。
実は、大して意味もなく「肉」と「身」を使い分けているのかなぁと思ってしまいます。
昔からそういうものだから・・・で終わりにすればそこまでなんですけどね。
No.2
- 回答日時:
回答ありがとうございます。
種で分けて考えても見たのですが、
動物界の中に「魚類」や「哺乳類」が入っているので、
単に動物という言葉では分けられないと思うんです。
すみません。せっかく回答していただいたのに反論みたいなこと言ってしまって。
No.1
- 回答日時:
直接の回答ではありませんが、
昔「魚肉ソーセージ」というものが有りましたよ。
今でも販売されているのか海外在住なのでちょっと分かりませんが…。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AD%9A%E8%82%89% …
回答ありがとうございます。
確かに、「魚肉ソーセージ」ありますよね。
でも、「魚肉」よりも「魚のすり身」という言い方のほうが多く聞くんです。
だから、どうしてなのかなぁ・・・・と。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 片思い・告白 既婚男性が独身女性を 下の名前で、呼び捨てで、呼ぶのは 誰でもできますか?? 出会いは1年半ほど前で 2 2022/12/12 02:04
- モテる・モテたい 好きな人に呼ばれたい呼び名。 1 2022/06/04 19:09
- その他(妊娠・出産・子育て) 友人が私の子供を名前で呼ばないことについて 3 2023/05/17 17:17
- 父親・母親 母は私を呼ぶ時にあだ名にちゃん付けで「○○ちゃん」と呼びます。田舎だし私があまり外に出るタイプでは無 4 2023/04/12 18:43
- 友達・仲間 一人称自分の名前 私は一人称を自分の名前で呼びます。 けれど、ネットなどで調べてみると一人称で呼ぶ女 6 2023/01/16 23:07
- 子育て 4歳の子どもがいます 今年から保育園に行きました 親の呼び方は0歳からお父さんお母さんで教えたのに保 3 2022/10/20 21:44
- ダイエット・食事制限 ベジタリアンって痩せられますかね 少し太ってしまったので体重を戻したいです2.3kgほど。 BMIで 8 2023/03/15 08:07
- その他(悩み相談・人生相談) 結婚相談所で知り合い二度会い三度目の予定が決まりました。LINEのやりとりで、私はあだ名で呼びたいと 2 2023/02/05 20:02
- 父親・母親 両親の呼び方について 7 2023/03/18 13:23
- その他(悩み相談・人生相談) 会社の同性の男の先輩で いつもよくしてもらってる人がいるんですが 普段苗字で呼ばれていたのに 急に名 1 2023/08/07 12:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
これまでの人生で一番「情けない」と感じていたときはいつですか? そこからどう変化していきましたか?
-
人生最悪の忘れ物
今までの人生での「最悪の忘れ物」を教えてください。 私の「最悪の忘れ物」は「財布」です。
-
今の日本に期待することはなんですか?
目まぐるしく、日本も世界も状況が変わる中、あなたが今の日本に期待することはなんですか?
-
テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
テレビやラジオに取材されたり、ゲスト出演したことある方いますか?
-
思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
記憶をふと思い出すきっかけは 音楽、におい、景色 どれですか?
-
魚の可食部を「魚の肉」とはいいませんか?
食べ物・食材
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
これって火通ってますか? カレ...
-
牛肉は1度硬くなり、そこから...
-
霜降りなど高級なお肉を食べる...
-
スーパーで売られている牛筋に...
-
牛のすね肉を購入しました。ビ...
-
一度焼いて冷めた肉は再度柔ら...
-
「切り落とし」と「細切れ」の...
-
車のトランクに買った肉を1時...
-
パンチェッタと生ベーコンの違...
-
しゃぶ葉の60分の時間制限ラン...
-
こま切れ肉ってどこの部分の肉...
-
小籠包の中身の肉がだいぶピン...
-
牛サガリ肉を中生焼けで食べて...
-
徳島ラーメンにのってる肉の作り方
-
トンカツの豚肉が堅くなります
-
焼肉/しゃぶしゃぶ食べ放題の...
-
パッケージして売っている肉を...
-
薄切り肉でカレー
-
象は肉を食べますか?
-
焼売を作りましたが、温めて直...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
これって火通ってますか? カレ...
-
牛肉は1度硬くなり、そこから...
-
霜降りなど高級なお肉を食べる...
-
スーパーで売られている牛筋に...
-
一度焼いて冷めた肉は再度柔ら...
-
肉を食べたいと思わなくなった
-
肉の賞費期限
-
しゃぶ葉の60分の時間制限ラン...
-
牛のすね肉を購入しました。ビ...
-
パンチェッタと生ベーコンの違...
-
パッケージして売っている肉を...
-
どうして、魚は身と呼び、牛な...
-
肉嫌い、肉好き、魚嫌い、魚好...
-
厚肉 と、 肉厚 の意味の違...
-
焼売を作りましたが、温めて直...
-
デブ声とは!?
-
「の方が」を「のが」と縮める...
-
安いステーキ肉をスポーツドリ...
-
雁の肉の味
-
豚肉を炒めると丸まるのですが...
おすすめ情報