
お世話になります...<(_ _)>
Windows(R) XP Home Edition SP3
Pentium(R) 4 プロセッサ 550J(3.40GHz)
ECC無しDDR2 SDRAM、PC2-4200対応(DDR2-533)
HD 500GB
この環境のデスクトップパソコンに
メモリーを DDR2-800 1GB×2(他のPCについていた物)に交換して使っています
特にエラーもなく利用できていますが
あまり スムーズさを感じません
DDR2-533の2GB(新規購入)に 交換した方がよいでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いします
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
交換しても変わらないと思います。
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/ …
> あまり スムーズさを感じません
気のせいではないですか、他に原因があるとか・・・・
No.6
- 回答日時:
マザーボードが533までの対応ならその周波数で動いていますので交換の必要はありません
マザーボード800までの対応なら800で動いていると思います
CPUZ試してみます?
http://www.altech-ads.com/product/10002126.htm
スムーズさを感じないのはメモリ以外の原因があると思います
または、比較したパソコンが最新CPUでwinXP使ってるとかなら明らかな差を感じるでしょう、Pen4手は2世代前のCPUだからねぇ、買い換えちゃってください
または、気のせい
この回答への補足
早々のアドバイス ありがとうございました
CPUZ 試してみました
他の方のアドバイスから 2005年に購入したPCで
CPUなどが古いので メモリーばかり増やしても
無意味だったかなと感じます
ただ 知りたいのは このメモリーを使っていて
返って 悪影響が出ないかと言うことなのですが
どうでしょうか?
No.5
- 回答日時:
M/Bの仕様がDDR2-533で有るならば、DDR2-800を使ったところでDDR2-533規格内でしか動作しません。
一般的な用途では2GBも有れば量的には十分なので、M/Bが対応しているとしてDDR2-533 2GBx2としても体感速度は殆ど変わらないと思います。
他のPCがDDR2-800対応で玉突き強化するのならば、意味もあるかもしれませんが、該当PCの強化にはなりません。
書いてある範囲内で費用に見合う改善ができそうな部分は無いと思います。
あえていうなら、HDDの空き容量によってはHDDを、ビデオカードがオンボードだったりした場合にはビデオカードを交換or強化してあげると改善するかもしれません。

No.3
- 回答日時:
はじめまして、よろしく御願い致します。
マザーボードが何を使っているかで決まります。
多分、はじめから付いていたメモリーがPC2-4200推奨ならPC2-5300までの対応だと思われます。
なので、DDR2-800 を付けても速度が速くならないのだと思われます。
DDR2-533の2GB(新規購入)1枚挿しだと1GB×2枚の方が速いです。
できれば、M/Bの詳細なことを補足要求します。
メーカー製なら、はじめから付いていた規格が良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux Linux(Fedora30)のブートディスクの交換について 2 2023/05/16 13:17
- 車検・修理・メンテナンス バッテリーが、あがる。 1 2023/04/28 23:11
- デスクトップパソコン NVIDIA Quadro K2000とNVIDIA Quadro K420どちらが優れていますか? 6 2023/02/28 18:16
- 据え置き型ゲーム機 PS4のコントローラーについての質問です。 PS4の本体に付いていたコントローラーのR2ボタンが作動 5 2022/08/24 19:10
- HTML・CSS FC2カートのテンプレートでの商品表示について 1 2023/03/02 18:05
- バイク車検・修理・メンテナンス スバルR2のエンジン不具合。 3 2023/06/18 11:34
- ノートパソコン Note Posocon の記録媒体の取替方についての質問です。今現在、SSD-500GB、memo 7 2023/07/31 00:32
- バックアップ パソコンのバックアップについて 8 2022/04/19 19:53
- CPU・メモリ・マザーボード 今使っているノートパソコンのメモリを増設・交換?したいのですが、どうすれば良いのか、何を買ったら良い 10 2022/11/29 15:02
- Access(アクセス) Accessのデータ型の日付/時刻型について 1 2023/04/02 17:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Celeron D 345
-
どちらのCPUが早いでしょうか
-
CPU乗せ替えについて
-
CPUをアップグレードしたい...
-
メモリー交換 PC2-4200対応(DD...
-
D845GRGで使えるCPUとグラボは...
-
BTOでBTX+Core2Duo
-
BTOパソコン購入検討しています...
-
FSBで何が変わるの?
-
PCV-HX51B用のメモリは?
-
CPUクロックと処理速度について
-
古いPCのメモリーの増設につい...
-
携帯のmicroSD
-
メモリ増設後のエラーについて...
-
最近のCPUの違い
-
Leopardでファイルメーカーサー...
-
エプソンダイレクト製PCにメモ...
-
デル8250のメインメモリー
-
CPUの良し悪しを教えてください
-
ノート型PCの性能を上げたいです
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ペンティアム4にできますか?
-
core2duoを上位CPUと交換したい
-
富士通製ノートパソコンのCPU交...
-
スーパーセレロン(L2 512M)の...
-
CPUを交換しましたが・・・。
-
自作PC
-
マザーボードに取説が無い!
-
自作PC設計の内容について意...
-
DDRSDRAMについて
-
DMAにチェックを入れても大丈夫...
-
ショップ製のPC。換装できるCPU...
-
D945GNTに搭載できる最速CPUは?
-
CPU交換、体感ないと思いますが!
-
CPUを交換したらPCが起動しなく...
-
Pentium2をCeleronに交換したけ...
-
これから高性能を望むなら?
-
Aopen i915マザーボードについ...
-
FSBの高いCPU、はFSBの低いマザ...
-
Core 2 duo非対応マザーによるC...
-
CPUの交換
おすすめ情報