
CPUの交換をしたいのですが、メーカー製のPCのFSBは、
自動的に変更されるのでしょうか?
具体的にはセレロンの2.6GHzからPen4 3.2GHz
辺りに変えたいのですが、セレロンはFSBが400MHz
変えようとしているPen4は800MHzです。
チップセットはi865GVなので、Pen4対応のはずです。
しかし、メモリもPC3200対応なのでPC2700から変えてみると、PC2100と認識されてしまい、自動的に変更されませんでした。
せっかく変えても半分の周波数になるようでは意味がないので、どうかよろしくお願いします。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
(「販売店独自モデル」「セレロン2.6GHz」と聞いて、AthlonXP2600+モデルをCeleron2.6GHzモデルに変更して「高速IntelCPU搭載」と謳った素敵モデルのことが思い浮かんだけどそれはまた別の話)
ハードウェア的には載せ替えて動かないと言うことはない(電源問題は別として)と思うんですが、問題はやはりソフトウェア面ですね。
Pentium4の高速性はBIOSの支援(ハイパー・スレッディング・テクノロジ、デュアルチャンネルメモリアクセス、800MHz FSBなどのサポート)なしには大きくその効果を減じますから、CPU換装を図る前に同じメモリを2枚単位で増設して、最低限デュアルチャンネルメモリアクセスが有効になるかどうかだけは確認するべきだと思います。
あと、確か、i865GVでCeleron搭載の場合にメモリが強制的にPC2100動作になるのは仕様です。Pentium4がFSB800MHzで動いている場合、PC3200として動作する可能性はあります。
No.5
- 回答日時:
865GVだからPrescottに対応とはいえません。
自作をする人ならくさいほどわかっていると思いますがチップセットだけで対応範囲が決まるほど簡単なものでないので。
ところで、肝心のパソコンのメーカー及び機種はなんでしょうか?
これがわかれば、実際にやってみた人の回答が得られる可能性があります。
No.4
- 回答日時:
間違いなくチップセットが865GVであるならPrescottでも動くはずなんですが・・・
メーカーもののPCのBIOSはユーザーのクロックアップを阻止するためかそういう項目がない(隠されている?)場合があります。
やはりメーカー製PCのCPU交換はかなりリスクがあると認識した上でそれでもと言うならやってみればいいというレベルかと思います。
現在セレ2.4使ってても快適だと思うのですが、イライラしっぱなしとは一体どういう作業をしているのでしょう・・・?無理にCPU交換しなくても快適にする方法はあるかもしれませんよ。
回答有り難うございます。
すいません、イライラしっぱなしというのは、言いすぎです。よく動画編集をするので、遅いと感じてしまうのです。
No.3
- 回答日時:
同じ名前のCPUでもコアが違えば別物ですので一括りにしてPentium4対応という言い方は普通はしません。
PrescottコアのPentium4及びCeleron Dに対応するにはBIOSの対応が必要ですのでこれには対応していない可能性があります。
メモリの件は本当にPC3200を使用してそのようなことになったのであればメモリの方に問題がある可能性が高いです。
普通はSPDを読み込んで自動的に判別するようにBIOSで設定されています。
これで、PC3200と判別されないようならPC3200でない可能性すらあります。
BIOSでマニュアル設定が必要な可能性も捨てきれないのでBIOSの設定も確認しましょう。
回答有り難うございます。
説明が不足していましたね、セレロンはNorthwoodですので、
HTテクノロジがついている0.13μm版Pen4もNorthwoodですのでこれにしようと思っていました。
メモリはもう一台の自作PCに使っていた物で、
しっかりとPC3200でした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン celeronはまだゴミですか? 8 2022/11/19 13:41
- 中古パソコン ツールをずっと起動させておくだけのPC 2 2022/06/10 02:10
- CPU・メモリ・マザーボード AG03mk2使用時にデバイスが認識されなくなる【B550 phantom gaming 4】 2 2023/02/11 05:21
- ルーター・ネットワーク機器 10Gbpsの恩恵 5 2022/11/16 15:48
- デスクトップパソコン ゲーミングPCのグラボとCPUを変更したいのですが、 現在1660super×i5-11400の組み 1 2022/11/06 00:54
- デスクトップパソコン 自作PCが電源を入れると一瞬ケースや各パーツのファンが回り切れます。原因と考えられるものを教えていた 6 2022/07/06 19:15
- CPU・メモリ・マザーボード Windowsを起動するとCPUファンが止まります 4 2023/03/03 13:39
- デスクトップパソコン PCの再起動が多発します。 3 2022/05/02 02:06
- CPU・メモリ・マザーボード DELLのLATITUDE E5530を最大限までアップグレードしたい 7 2023/05/28 20:05
- その他(パソコン・周辺機器) 私のパソコンはどこまで増設・変更が可能でしょうか? 5 2022/07/09 14:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自作PC設計の内容について意...
-
マザーボードに取説が無い!
-
DMAにチェックを入れても大丈夫...
-
CPUの交換
-
スーパーセレロン(L2 512M)の...
-
D945GNTに搭載できる最速CPUは?
-
NECパソコンのCPU交換
-
Pentium2をCeleronに交換したけ...
-
ショップ製のPC。換装できるCPU...
-
core2duoを上位CPUと交換したい
-
Aopen i915マザーボードについ...
-
4倍のドライブで8倍対応のDVD...
-
メモリーの増設について
-
CPUと周辺装置がクロックを...
-
メモリー最大容量
-
スーツケースのキャスターが壊...
-
トランセンドのメモリはどう?
-
G1BDWに合うCPUを探し...
-
増設メモリの適合の調べ方
-
デュアルCPU オンボードRAIDの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
富士通製ノートパソコンのCPU交...
-
NECパソコンのCPU交換
-
CPUを交換したらPCが起動しなく...
-
電源ユニット交換で頻繁に強制...
-
CPUの交換 AMD Duron 1200MHz
-
自作PC
-
D945GNTに搭載できる最速CPUは?
-
FSB800/533MH(LGA775)のマザ...
-
intelでの自作
-
ショップ製のPC。換装できるCPU...
-
core2duoを上位CPUと交換したい
-
購入予定のBTOパソコンについて...
-
CPU交換
-
FSBの高いCPU、はFSBの低いマザ...
-
代用のできる規格のACアダプタ...
-
ペンティアム4とcore2duoはどの...
-
増設メモリとの相性が悪いとど...
-
SRAMとDRAMとSIMMとDIMMの違いは?
-
CPUのクロック周波数が1ク...
-
A4-5000と Corei3 どっちがい...
おすすめ情報