
1年生の子供がいます。
学校から帰ったら「宿題」→「おやつ」→「遊び」という順序でするよう約束をしています。
宿題の量はだいたいプリント1枚(両面あり)、国語の教科書の音読2回、算数ドリル1ページ(問題数は5問くらい)ですが、これをやるのに1時間半くらいかかります。
なぜこんなにかかるのかと言うと、一言で言えば集中力がすぐに途切れてしまうためです。
小学1年生なので仕方ないのかもしれませんが、鉛筆を持って宿題に向かっていてもすぐに気持ちがどこかへフラフラ行ってしまい、消しゴムで遊んでいたり、ボーっとしていたり。
私も最初は家事をしながら離れて見ているのですが、こんな調子で全然進まないのでしびれをきらして子供の傍に座って、キモチが途切れないよう声かけをしています。
子供は「おやつ食べたーい」「遊びに行きたーい」と文句を言ったり、時にはメソメソしながら宿題をやっています。
「早く終わらせればおやつも食べられるし、遊びにも行けるんだよ!」と言うのですが、そうだ頑張ろう!って気にはならず、なんだかママに意地悪されてるっていう気持ちになるみたいです(困)
学習に対する理解度は決して低くないです。
この事は担任の先生もおっしゃっていました。
ですから学習が理解できなくて遅いのではなく、考えるという行為自体を面倒臭がっていて宿題が進まない感じです。
毎日宿題が終わる頃には辺りも暗くなり、近所のお友達とも遊べずかわいそうです。
ご近所のお友達は遊びたいから宿題も早く終わらせちゃう事の出来るお子さんばかりで外からは元気に遊ぶ声が聞こえます。
いつになったら他のお友達みたいになってくれるのか…私がいましてあげられることって何かありますか?
結局は本人の意識が変わるのを待つしかないんでしょうか?
同じような経験をされた方がおられましたら経験談など聞かせていただきたいです。

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
先に遊ばせてしまってはどうですか?
我が家にも1年生の息子がいます。
うちも最初は「宿題終わってから遊びに行く」という方針で、まわりの子もそういう方針のご家庭ばかりだったのですが、去年の秋くらいから、おやつ→遊び→帰宅→宿題 に変えました。
きっかけは、質問者さんと同じで、宿題やってても気持ちが遊びのほうにいってしまい、全然はかどっていないこと。
そして、暗くなるのが早くなってきて16時半くらいには真っ暗になってしまうので、ダラダラと宿題をしてからでは遊ぶ時間がほとんどなくなってしまうからです。
宿題終わったら遊びに行っていいよ~というようなご褒美方式はうちのサル息子には通用しませんでした(笑)
とにかく「あああ~遊ぶ時間がどんどん減っていく~」ということばかりに意識が行っていました。
だったら早くやっちゃえばいいじゃん!というのは大人の考えのようです。
この頃、友達との関係が深くなってきて、1分1秒でも一緒にいたい!と思う気持ちが強くなってきたと感じていましたし、勉強も大切ですが、この時期ならではのこと(遊びの中で社会性や人間関係の基礎を身に付けること。ちょっと大げさですが^^)も大事だなーと思って遊びを優先しました。
それに今はみんな習い事してますから、遊べる時間って本当に限られているんでよね。
宿題は翌日までにやればいいのですし、子どもも遊ぶだけ遊んで帰ってくるとすんなり宿題にとりかかっています。やらなかったり無駄に時間がかかるということもないです。
ちゃんとわかってるんですよね。
質問者さんのお子さんも学習に対する理解度があるのでしたらこの方法でどうでしょうか?
帰宅してもすぐでもいいし、テレビなど見たりするのでしたら夕食後でもいいと思います。翌朝起きてやってもいいでしょう。
我が家は
15時半~17時 遊ぶ
17時すぎ 帰宅
~17時半 宿題
17時半~18時すぎ テレビ(おじゃるまるとか見てます)
18時すぎ~ 30分くらい家庭学習(毎日ではないです)
19時くらい~ 夕食
19時30分~20時 お風呂
20時すぎ 就寝
というスケジュールでたいてい動いています。
先に宿題やってしまうのが一番いいですが、後でも別に問題ないですよね?要するに終わればいいのですから。
あまり「先に宿題!」とガチガチにならず、お子さんの性格に応じて対応すれば大丈夫だと思いますよ。
参考まで!
回答ありがとうございます。
ご褒美方式はうちの子にも通用しないみたいです(笑)
大人とは考え方が違うんですね。
正直に言いますと、はじめ皆様の「先に遊ばせては?」という回答に納得できなかったのですが、キモチを落ち着けてよーく考えてみると子供の気持ちを少し無視しすぎていたかなと反省しました。
家に帰ってほっとさせてから宿題をやらせてみようと思います。
自分が面倒な事、嫌な事はさっさと終わらせてしまいたい性格なので子供にも同じようなものを求めていたのかもしれません。
でもまだ1年生ですし、焦らずにいこうと思います。
No.4
- 回答日時:
我が家は2年生ですが、1年生のときから自分で決めさせていました。
親が宿題→おやつ→遊びと決めるのではなく、
自分で今日はどうするのかを決めさせます。
「今日は○○ちゃんと遊ぶ約束があるから帰ってきて5時から宿題をやるね」とか
「今日は約束がないから宿題するからおやつちょうだい」とか。
寝るまでに宿題を終わらせていないと多少?のカミナリは落ちます(笑)。
保育園と違って自分で約束をしてきて遊びに行くというのも
重要な学習だと思います。
それを曲げてまでも親の決めた順番を強要はさせなくていいのかなとも。
質問者様のところも学習にはついていけているようなので
ここは人間関係を学ぶ学習もあると割り切ったらいかがでしょうか。
子供も今まで勉強してきたのにまた宿題?!ってなっちゃっているのかもしれませんよね。
いつになってもほかのお友達のようにはならないと思ったほうがいいのかも(笑)。
我が子は我が子。そういえば自分もこんなだったかな~なんて思いながらね。
思いっきり遊んできたほうが「さあ!やろう」とか「遊んできたんだからがんばりな」とか
前向きに応援できる気がしますよね。
回答ありがとうございます。
お友達と約束してきた時はそちらを優先させています。
子供同志で遊ぶ中から学ぶ事も大切ですよね。
>いつになってもほかのお友達のようにはならないと思ったほうがいいのかも(笑)。
そうかもしれませんね。
他の方のお礼にも書きましたが、帰ったらすぐ宿題ではなくておやつを食べてしっかり遊んで満足させてから宿題をさせてみます。
No.3
- 回答日時:
うちの子もそうでした…
15歳の今もそうです。
勉強の楽しさ、やる気スイッチが見つかりません(笑)
本当は、本人がやる気になるまでほって置くのが良いらしいですが
親が待てずストレスになりますよね。 先は長いです。
子供のストレスに気を配り、子育て頑張って下さい。
回答ありがとうございます。
15歳でもそうですか…。
先の長さにクラクラしそうです(笑)
>子供のストレスに気を配り、子育て頑張って下さい。
優しいお言葉、ありがとうございます。
あまり必死にならずにのんびり頑張ります。
No.2
- 回答日時:
ウチの子もそうでした。
うちは「制限時間」を決めてさせました。
ゲーム感覚で。
携帯の機能についてるヤツ。
10分とか時間を決めて「スタート!」
ウチの子は「ちょっと時間的に短いかな」ってくらいが
丁度よかったです。一気に終わらせられました。
かなりやる気になって効果ありました。
宿題の量的にも2回に分けたほうが集中力も
続くかもしれません。
まずは学校から帰って来たらプリント類を終わらせ
音読は夕食の後とか。
もしかしたらお子さんの性格上、学校から帰って来てからの
宿題がストレスになってるのかもしれませんよ。
やっと家に帰って来て少し落ち着きたいのかも。
早く遊びに行きたくて気もそぞろでしょうし。
宿題をオヤツの後にするとか(糖分を与える事で脳がスッキリするし)
パターンを変えてみるのも良いかもしれませんね。
回答ありがとうございます。
以前、時間制限もやりましたが出来ずにメソメソしてました。
学校から帰ってすぐの宿題がストレスかもというのは確かにそうかもしれませんね。大人だって疲れて帰ってきてすぐ宿題じゃしんどいですもんね。
おやつを食べて少し遊んでから宿題という風に今日から試してみます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 友達・仲間 うちの家族は、全員、休日に遊ぶ友達がいません 旦那(41歳)は友人とトラブルになり、それ以来、連絡を 7 2022/09/05 14:44
- 学校 2年生の長男への学校や家での対応について。 小学校2年生(長男)、年少(次男)、1歳(長女)の子ども 1 2022/07/06 00:49
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- 子育て この家族は客観的に見て普通ですか? 以下の家族は客観的に見て普通ですか? ●40歳夫婦 ●子供3人( 4 2023/06/10 22:09
- 予備校・塾・家庭教師 塾で昔あった出来事 2 2022/12/21 21:17
- 予備校・塾・家庭教師 武田塾について。通信制高校3年です。 中学から含め全く勉強しませんでした。 高校は母も病気気味だった 2 2022/08/11 20:46
- 学校 私嫌われるべき人間だったのかな? 私小学高学年の頃から宿題とか平気でしてこない子だったから皆から嫌わ 9 2022/08/20 09:01
- 子育て 小学1年生のひらがな自宅学習について。 1年生になったばかりの子どもがいます。 自宅でひらがなを書く 6 2022/04/27 16:22
- その他(学校・勉強) 古典って力を入れるべきですか? 3 2022/04/25 23:55
- 子育て 小学生のお子さん持つお母さん達に質問です✋ 遊びに行く時って、宿題やってからですか?帰ってきてやって 4 2022/10/04 17:44
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
孫に激怒し脅す祖父。 長文にな...
-
七文字熟語をご存知の人
-
大学の提出しなければいけない...
-
中学生の娘に個別塾と英会話と...
-
子供の宿題について 4月から小2...
-
大至急です。 …(の)わりに せわ...
-
質問です! (1)イチゴの新しい...
-
公文 宿題の量について
-
本当にびっくりしました。 小学...
-
三行詩の宿題があります 家族や...
-
宿題忘れの罰
-
夏休みの宿題で、弁論大会の原...
-
油と酢の割合を7:5にしてドレッ...
-
エアブランはどこに売っていま...
-
叱り方について
-
土日も宿題させていますか?
-
小2へ「人権」を分かりやすく説...
-
小学4年生の宿題の問題なんです...
-
学校の宿題で1600字程度の将来...
-
図書館で学校の宿題をしますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
七文字熟語をご存知の人
-
孫に激怒し脅す祖父。 長文にな...
-
国語の宿題で短歌から物語を作...
-
国語の授業で、変わり身の上話...
-
公共財のうち、住宅・上下水道な...
-
公文 宿題の量について
-
宿題忘れの罰
-
算数の宿題で、「5kmを10cmに縮...
-
スポ少について
-
本当にびっくりしました。 小学...
-
問. あなたは高速道路を120km/h...
-
中学受験 小学校から帰宅して...
-
子どもの落ちこぼれ、まだ間に...
-
至急!!!!!! 1kN→何N 1m→...
-
算数が苦手な小学2年生について
-
弁論が宿題に出ました。 経験を...
-
何か打ち込めるものや得意なこ...
-
急いでます! 今日宿題で持久走...
-
中学2年生の女子です。 明日1分...
-
学校から帰ったら着替えさせま...
おすすめ情報