![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/common/profile/M/noimageicon_setting_06.png?08b1c8b)
数年前から気になっていたことがありました
昔の侍や武士の人達は今の職業で言うとどんな立場の人達なんですか?
そして武将と呼ばれた人達は今で言ったらどんな職業の人達なんでしょうか?ものすごく気になってしまい仕方ありません
私の出身が宮城県ですが、
先祖の一人が江戸時代に武士をやっていたそうです。ちょうど伊達政宗が活躍していたころです。
私なりに考えたのですが武士は市役所の職員?あるいは警察官でしょうか?それとも県議会議員でしょうか・・・
そしたら伊達政宗は県知事にあたるのでしょうか?
学がないため、どなたかわかりやすく教えていただけないでしょうか
本当によろしくお願いします
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
何を中心に考えるかによってかわりますね。
天皇を中心に考えるか、将軍を中心に考えるか。。。。
それと建前と実質も入り乱れます。
天皇中心なら建前上、細かく言えばキリが無いので大きな部分だけ言うと将軍は防衛大臣、警察丁長官、法務大臣などの位置でしょう。
その職員が武士。
将軍を中心にするなら、将軍は全ての権限を持った大統領に近い
内閣総理大臣ではないでしょうか。
ただ、将軍であれその権威は天皇の名において朝廷から与えられた
立場なので難しいですね。
建前上は知事は山城守や筑前守といった『○○守』の官位を持った人です。
だから伊達政宗は生前の最高位は権中納言なので何かの省庁の
事務次官ですね。
ただ、僕の見方では、武士は巨大な力を持ったヤーさんですよ。
権威も無い武力集団がその力を使って徐々に大きくなって
その地盤をつくり、武力で統治し、武力で攻め取り、自分たちの
ルールが各集団内にあり、美学や暗黙の了解が全集団同士にある。
まさにヤーさんですね。
正式な権限はないが逆らうと何されるか分からなくて恐いから
朝廷は権限を与えてチヤホヤした。
そして正式に権限を委任されたのが幕府でそのトップが将軍です。
昔は武力による独裁統治の様なものなので、正しく現代に置き換える
のは無理ですが、深く考えずに単純に考えると将軍が総理大臣で
地方の大名は知事でその家老達が市長で中級の家臣が町長とかで良いんではないでしょうか。
No.5
- 回答日時:
今でいうと「軍人」でしょうね。
ただ、純粋な「軍人」ではなく、平時は「公務員」で、なにかあると戦争を行う「軍人」になるという考えで間違って無いと思います。この場合の「公務員」というのは皆さんが書いているように職員等々色々兼務してます。No.3
- 回答日時:
織豊時代の刀狩と徳川治世にによって、武士は公務員になりました。
それまでは、農民等が戦争が在る際には戦士として働き、一部の戦闘専門家がそれを率いて国を治めていました。
その戦闘専門家自体も、ごく一部の貴種が居るものの、元々は農作業を行なっていた中からのし上がって行ったものでした。
徳川時代には武士と言う階層が固定され、殆ど戦闘が行なわれなくなったため、行政を司る階層として存在して行きました。
No.2
- 回答日時:
領主は地方自治体の長 知事 石高によって 市長 町長 村長 区長のクラスに分けられるでしょう。
それぞれのエリアで 住民税の徴収 徴兵制 裁判 警察 地域整備の労働力の供出 戦闘参加 独裁ですが あんまりひどいと住民はみんな逃げてしまいますので、そこが経営のむつかしさだったのでしょう。それに、戦国100年間は飢饉の時代でしたので、どうやって食べていくかで、滅んだ国、生き残った国に淘汰されました。北条氏康は隠居の歳には早すぎるのに、息子に代を譲っています。交代しなければ、民衆の理解が得られなかったということです。信玄も親父を容易に追放できたのも、親父の失政が原因です。
つまり、民というか、領民の支持があっての、国の経営が成り立つまわです。武士は家内工業的職業軍人。
モノノフでして武士というものは江戸以降でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 江戸時代の武士は、農民、職人、商人から尊敬されていたか、軽蔑されていたか? 4 2022/09/12 19:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
これまでの人生で一番「情けない」と感じていたときはいつですか? そこからどう変化していきましたか?
-
スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
スマートフォンで検索はしてないのに、友達と話していた製品の広告が直後に出てきたりすることってありませんか? こんな感じでスマホに会話を聞かれているかも!?と思ったエピソードってありますか?
-
最強の防寒、あったか術を教えてください!
とっても寒がりなのですが、冬に皆さんがされている最強の防寒、あったか術が知りたいです!
-
あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
自分なりのストレス発散方法はありますか?
-
思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
記憶をふと思い出すきっかけは 音楽、におい、景色 どれですか?
-
昔でいう「武士」と言われる職業の人は、今で例えると何ですか?
歴史学
-
公務員は幕末以前でいう武士と同じだと言われてますが、そんなにお偉い地位なのでしょうか?… 高級官僚除
国家公務員・地方公務員
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
切腹をしたときって、うんこは...
-
江戸時代の給料は?
-
武将や武士は今の職業でいうと...
-
江戸時代の足軽身分のものは半...
-
よく何万石の城下町といいますよね
-
自害するなら首吊り、飛び降り...
-
江戸時代の服装
-
旅姿三人男の歌詞で大政はなぜ...
-
江戸時代、百姓の持っている鉄...
-
何故日本の戦国時代では投石器...
-
戦国時代 : 戦いの最中の兵士...
-
大名・旗本・御家人
-
町人・百姓と武士の関係
-
江戸での侍の数は全人口の何パ...
-
武士と侍の違いについて
-
取り潰しになった藩の家臣たち...
-
平安時代の男性の帽子
-
1.戦国時代の足軽は、武士な...
-
目下の者の仇を討つのがダメな...
-
野武士はなんですか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
武将や武士は今の職業でいうと...
-
江戸時代、筋トレをしていた武...
-
何故日本の戦国時代では投石器...
-
年収850万円のサラリーマン...
-
旅姿三人男の歌詞で大政はなぜ...
-
「東面の武士」「南面の武士」...
-
禄高800石の武士、兵隊の位...
-
細川藩の54万石は?
-
野武士はなんですか
-
江戸時代の給料は?
-
昔でいう「武士」と言われる職...
-
庄屋と下級武士ってどっちの方...
-
禄高わずかニ十六石?
-
武士はなぜ貧乏だったのか?
-
胸元の紙?
-
字(あざな)と通称の違い
-
なぜ、江戸幕府は、歌舞伎小屋...
-
切腹をしたときって、うんこは...
-
江戸時代の武士の旅姿
-
江戸時代浪人は何人ぐらいいま...
おすすめ情報