
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
当時、体重を量る習慣はなかったですからね。
遺骨を調べれば身長は分かりますが、骨からは体重までは分かりません。一般的な傾向とすれば、おおむね武士は知的労働で農民は肉体労働でしたから、農民の方が力があったと思います。え?武士は剣道で鍛えていたんじゃないかって?剣道なんかをやっていたのはごく一部の運動神経に自信があった人か剣道の師範の家に生まれた人だけで、一般的な武士は刀なんて身分を示す飾りに過ぎませんでした。だから、幕末になると新撰組や奇兵隊のように農民出身の人たちが活躍するのです。
No.2
- 回答日時:
江戸時代には体重計も健康診断もありません。
重さを量る道具は天秤と分銅しかない。それは商人しか使いません。雷電爲右エ門の体重は46貫だったと伝わっていますけど、どうやって量ったんですかね。いずれにせよ体重に興味がもたれたのは相撲取りぐらいだったでしょうね。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
心臓やお腹を包丁で刺した場合...
-
自分が信仰する宗教の寺を建て...
-
旅姿三人男の歌詞で大政はなぜ...
-
江戸時代まで 「なんば歩き」 ...
-
月代
-
戦国時代 : 戦いの最中の兵士...
-
江戸時代、筋トレをしていた武...
-
武将や武士は今の職業でいうと...
-
御成敗式目と塵芥集について
-
江戸時代頃まであった総髪とい...
-
年収850万円のサラリーマン...
-
手甲について、庶民にとって、...
-
禄高わずかニ十六石?
-
江戸時代の武士が着る袴の作り方
-
日本刀 この動作はどういう意味...
-
町人・百姓と武士の関係
-
時代劇の悪党側の頭巾をかぶっ...
-
左利きの武士
-
お公家さん
-
流鏑馬に乗る人のことを何とい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
心臓やお腹を包丁で刺した場合...
-
子供でも切腹に課されたことは...
-
江戸時代まで 「なんば歩き」 ...
-
旅姿三人男の歌詞で大政はなぜ...
-
近代学校制度の教育を受けた昭...
-
鎌倉武士は強いって聞きますが...
-
取り潰しになった藩の家臣たち...
-
何故日本の戦国時代では投石器...
-
歴史の問題なんですけど、誰か...
-
禄高800石の武士、兵隊の位...
-
禄高わずかニ十六石?
-
五人扶持とはどれぐらいの地位...
-
下級武士とは?
-
左利きの武士
-
戦国時代 : 戦いの最中の兵士...
-
武将や武士は今の職業でいうと...
-
「東面の武士」「南面の武士」...
-
江戸時代
-
武士はなぜ貧乏だったのか?
-
細川藩の54万石は?
おすすめ情報