
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
当時、体重を量る習慣はなかったですからね。
遺骨を調べれば身長は分かりますが、骨からは体重までは分かりません。一般的な傾向とすれば、おおむね武士は知的労働で農民は肉体労働でしたから、農民の方が力があったと思います。え?武士は剣道で鍛えていたんじゃないかって?剣道なんかをやっていたのはごく一部の運動神経に自信があった人か剣道の師範の家に生まれた人だけで、一般的な武士は刀なんて身分を示す飾りに過ぎませんでした。だから、幕末になると新撰組や奇兵隊のように農民出身の人たちが活躍するのです。
No.2
- 回答日時:
江戸時代には体重計も健康診断もありません。
重さを量る道具は天秤と分銅しかない。それは商人しか使いません。雷電爲右エ門の体重は46貫だったと伝わっていますけど、どうやって量ったんですかね。いずれにせよ体重に興味がもたれたのは相撲取りぐらいだったでしょうね。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 江戸時代の武士は、農民、職人、商人から尊敬されていたか、軽蔑されていたか? 4 2022/09/12 19:20
- 歴史学 百姓という熟語について 7 2022/09/24 17:42
- 歴史学 江戸時代は、武士は苗字を名乗ることができましたが、農家は苗字を名乗れたのでしょうか? 5 2023/05/20 14:42
- 歴史学 農家 3 2023/05/04 21:56
- 歴史学 先祖が 8 2023/04/01 13:02
- その他(料理・グルメ) 料亭料理はどのようにして今日の形になったのでしょうか? 歴史に詳しくないし、ステレオタイプな知識です 2 2023/04/10 17:32
- 歴史学 江戸時代って長いですね 4 2023/02/08 22:01
- 歴史学 松江藩士 2 2023/04/07 22:46
- 政治 前から疑問に思ってたのですが、なぜ経団連、連合、全農などの利益団体・職能団体は別称で圧力団体と呼ばれ 4 2022/08/05 22:54
- 歴史学 何故、時代によって土地持っていた旧武士と、土地持っていなかった旧武士がいたのですか? 2 2022/08/31 09:51
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報