dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は10月くらいにオスのジャンガリアンハムスターを飼い始めました。

その子は私がケージに近づくとシュンと巣箱に隠れてしまい少しでも触ろうとすると暴れながら逃げてしまいました。
ハムスターを飼ったのは2回目なのですが前はそんなことがなかったので、ショックもありちょっと怖さ(噛まれたりすることに)もありました。

私が根気よくゆっくりと慣れさせてけば良かったのですが、その時はショックなどでためらいもあり、そういう性格の子なのかなと思い、それからはずっとハムスターにほぼ触れることなく餌やりや掃除などをしてきました。

でもやっぱり仲良くなりたいです。普通1、2ヵ月したら慣れてくるというのをこのサイトの質問などで見てそうだったんだと思ってしまいました。
逆に4ヵ月以上も経ってる今、これから手乗りなどしていけるようにはなれないですかね?

ハムスターはもうすっかり私が干渉しない生活に慣れてしまっているかもしれません。
もうハムスターが死ぬまで今までと同じ生活しか出来ないでしょうか?
そう思うと悲しいです。

こんな飼い主で情けないです。
もし誰か何かいい方法があれば教えてください。
お願いします。

A 回答 (3件)

私のハムスターも、寝起きとかだけ、手乗りします。

でも夜になると、触れないときもありますが、手を前から出すと大丈夫だと思いますよ^^      ハムスターの視界に入らないところからだと、恐怖心があるのではないでしょうか?           なのでちょっと試してみてください。 
    • good
    • 0

4カ月ならまだ希望はありますッ


餌やり、掃除などはあなたがしてるんですか?
あんなんでも鼻はいい方なので
多少のニオイは覚えているだろうから
怖いかもしれないけど
あたまとかやさしく触ってやったりしてやると大丈夫!
……かも?

私は10年くらい20匹以上は飼ってきましたが
ペットショップの子はなかなかなつかない子も多いんです。
基本的に餌をあげている時に勝手によりついてきたり
自然に慣れてきてくれたりもありましたし
上に書いたようなことを続けて半年くらいかけて懐いてくれた子もいます。
でも今うちにいるジャンハムの女の子は
神経質で2年近くたってますが慣れてくれません(+_+)

やっぱり個体によるものですし
寂しいけどしょうがないですね…
    • good
    • 1

小梅の種ほどの脳みそしかない小動物もそれぞれ個性があり、


慣れやすいと一般に言われている個体も、いざ飼ってみると全く慣れなかったり、ってのは良くある話です。
もう4ヶ月も経っているなら難しいと思いますが、絶対では無いでしょう。
ただ、寿命の短いジャンガリアンですから。。。

よく用いられる方法に、飼い主の体臭のついた布きれを巣の中に入れておくってのがあります。
あと触るときには好物を必ず与えるようにする、とか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!