dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カブの運転方法、、、

新聞配達でカブを運転することになりました。
しかし、自分は一度も運転したことがなく、とても不安です。
練習をしたいと思いましたが、都合上ぶっつけで配達に使わないといけません。

なので、運転方法の基本(ギアチェンジやブレーキ操作)を教えてもらえないでしょうか?
また、よく起こるミスなどもありましたらお願いします。

カブに乗ってる方いましたら是非、回答お願いします。

A 回答 (4件)

10年ほど前、学生の頃、新聞配達してました。



>運転方法の基本(ギアチェンジやブレーキ操作)を教えてもらえないでしょうか?
ギアチェンジ
 ギアはニュートラル・1・2・3があり、左足でシフトチェンジをします。
 前に踏み込めばシフトアップ、後ろに踏み込めばシフトダウンです。
 クラッチ操作は必要ありませんので、ギアチェンジの際はアクセルを戻すだけでOKです.

ブレーキ
 フロントブレーキは右グリップ、リアブレーキは右足で操作します。
 自転車と同じで最初にリアブレーキをかけて減速してから、フロントブレーキをかけて停車します。

スタンド
 基本的にはサイドスタンドを使用します(センタースタンドは新聞を積むときだけ)。
 降車する前に必ずサイドスタンドをかける癖をつけてください。新聞が満載の場合、腕力だけで車体を保持しようとしても支えきれません。

>また、よく起こるミスなどもありましたらお願いします。
シフトミス
 プレスカブ(新聞屋仕様のカブ)の場合、N→1→2→3→N→1→・・というように、3速からシフトアップするとニュートラルに戻ります。この時に一気に回転数が上がりますが、慌てずにシフトダウンして3速に戻せば問題ありません。ただ、この時に間違えてさらにシフトアップしてしまうと、急激なエンジンブレーキがかかり間違いなくコケます(最悪オーバーレヴでオシャカになります)。
 また、ギアが1速に入っていると思い込んでアクセルを思いきり吹かしたのに、実際はニュートラルに入っていて発進しないことがあります。この場合、回転が下がるまで待ってから改めて1速に入れて発進すれば問題ないのですが、回転が下がらないうちに慌てて1速に入れてしまうと、ウイリーしながら急発進してしまい間違いなくコケます(最悪、前走車にオカマを掘ります)。
 メーター内にはニュートラルと3速だけはインジケータがありますので、十分注意して下さい。

過積載
 金曜日・土曜日はチラシが多く新聞が厚くなり、一度に積載できる部数が少なくなりますので、積み替えが必要になる場合があります。この時に手間を惜しんで一気に大量の部数を積んでしまうと、挙動が不安定になりコケます。
 また、積む際にも重心が高くなり、重心の位置がサイドスタンドより左に来てしまうと、サイドスタンドを支店にしてコケます。
 あと、雨の日は新聞をビニールパックしてから積むのですが、コレが滑りやすく、少し傾けただけで荷台から滑り落ちてしまいます。

ガス欠
 プレスカブの場合、燃料計がサドルの下の給油口にしかありませんので、走行中に燃料の残量を知ることが出来ません。乗り出す前にかならず残量をチェックしてください(一応、予備タンクはあります)。

その他
 テールランプ(ブレーキランプ)がとても切れやすいのでこまめにチェックしておかないと、整備不良でキップ切られます。


>練習をしたいと思いましたが、都合上ぶっつけで配達に使わないといけません。
ぶっつけ本番は危険ですよ。できるなら、販売店に相談して練習させてもらって下さい。

大変な仕事ですが、頑張ってください
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
説明とてもわかりやすいです。

やっぱりぶっつけは危険ですかね、、、どうにかして練習できるようにしたいと思います。

お礼日時:2010/02/22 19:16

私のカブは3速ニューロータリーチェンジ(多分、現在のカブはみんなこの方式)ですが、例えば、昔の一般的なロータリーチェンジだとトップギアから徐行して停止する前にニュートラルに入れて惰性走行できたのですが、カブのロータリーチェンジは後輪がわずかでも回転していると、トップギアから先、つまりニュートラルには入りません、安全対策でしょうがけっこう不便です。



トップギアのまま停止して、発進する直前にニュートラルと、ローギアに入れなければなりません(シフトペダルを後ろに後ろに蹴って停止する方法もありますが、うっかりトップギアに入ってしまったりしてかえってわずらわしいです。

それと、カブのウインカースイッチは右のグリップ側です、左折する時は「上」右折する時は「下」です、これは、出前のおかもちを左手で持つ可能性を考慮して右側に設定したらしいですが、これも馴れるまで少々使いづらいです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

わかりやすい説明ありがとうございます。
大変ためになりました。

お礼日時:2010/02/22 19:23

ホンダのサイトで取扱説明書がダウンロードできます。


年式によって多少内容は異なるかもしれませんが、エンジンのかけかたから走り方、ガソリンの入れ方まで全て載ってます。
http://www.honda.co.jp/manual-motor/
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ホンダのサイトに説明書があったのですね、知りませんでした。

お礼日時:2010/02/22 19:21

長々と書くよりこちらご参考に、


読みやすいです。
http://mikan.sakura.ne.jp/~matatabi/funi/cub.html
    • good
    • 2
この回答へのお礼

このようなサイトがあったとは、、、
わかりやすですね

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/22 19:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!