
私は以前、個人経営の店舗に嫁いでいて、夫とその両親と同居してました。
その間、店の経営は両親が握っていて、給料はもちろん貰ってませんでしたし、夫の小遣いまでもなぜか私の結婚前の貯金から捻出していました。
配達に使う自動車税すら私が払っていました。私が主に乗るのだから私が税金を支払うのは当然だと言われてました。
今更ながら、私は自分にどう言い聞かせてそんな理不尽なことを受け入れてきたのか。。。未熟で無知で、馬鹿でした。
結局は夫の浮気とDVから家を出て、その後、知人に間に入ってもらい離婚が成立しましたが、その時も法外な慰謝料を請求されました。
もちろん、支払えないので逃げました。
最近届いた『ねんきん定期便』で、その間の国民年金がずっと未納であることを知らされました。
そんな家なので、今考えると想像に難くないのですが、家族の中で私の分だけ支払われていなかったのです。
お陰様で病気一つすることはなかったのですが、保険にも私だけ未加入でした。
年金加入期間合計297月・・・
離婚して20年。
誰にも文句は言えませんよね。
何か上手い方法はないものでしょうか?
また、単なる励ましでもかまいません。
立ち直るお知恵をお貸し下さい。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ねんきん定期便が届いたのなら、まだ65歳になられていないと思いますが?
年金加入期間合計297月・・が保険料を納付した期間であれば、あと3ヶ月分納付すれば、300ヶ月(25年)となり、老齢基礎年金(満額の62.5%)+老齢厚生年金(加入期間と報酬月額に準じた額)の受給が可能になりますよ・・・65歳までなら国民年金に任意加入をして不足分の期間の保険料の支払が可能です
(貴方が昭和40年4月1日以前生まれなら70歳まで任意加入が出来ます)
参考:下記の3.任意加入の所を参照して下さい
http://www.sia.go.jp/top/gozonji/gozonji04.htm
No.2
- 回答日時:
まず 事実関係を はっきり させましょうょ
離婚して 法外な慰謝料 この質問には関係ないと思いますが
法的根拠の無い 慰謝料で有れば支払いの必要は有りません。
で 加入期間 297月と有りますが
これは加入期間です それとも 未加入期間ですか
離婚後 20年と有りますが その間は 年金を支払っていた
との 理解で宜しいでしょうか?
20年 支払ったのなら 240ヶ月
上記の 297ヶ月を 未加入期間とすると 25年
合計 45年で 既に 年金自給者になると思うのですが
年金が 今現在 貰えてないのでしょうか?
また、お孫さん PCからの 質問と有りますが
となれば お子さんが居て そのお子さんが結婚して
お孫さんまで いらして
お孫さんは おばあちゃんの為に 質問までしてくれる
同居か どうかは 解りませんが
決して 離婚した後 現在まで この質問からのみでは
それ程不幸だったとも 思えませんが
あの時 離婚したことが 良かったと思えば
何も 怒る必要も 無い人生だったのでは と 思いますよ。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
297月は加入期間合計とあります。
結婚前に5年近く、離婚後も事務員として働いてました。厚生年金です。
離婚の慰謝料のことは、今回の質問には関係ありませんが、前夫が「商売上離婚はマイナスになる」と何千万かを支払えと言ってきましたが、すでに離婚届には署名してあったので、そのまま提出して2度と会いませんでした。只の嫌がらせのハッタリかも知れません。
離婚後、今の主人とめぐり会い、今は本当に幸せです。
でも、年金も貰えず、主人の世話になるのは心苦しいのと、何年も働かせるだけ働かせて、小遣いすらくれず、年金にも保険にも入れてくれていなかった前夫にも無性に腹が立ち、『ねんきん定期便』を手に涙ぐんでいる私に主人の孫が、ここへ質問してみたらどうかと教えてくれました。
あなたの仰る通り、過去にこだわらず、今をそしてこれからを、優しい主人とその家族に囲まれて暮らすことに何の不満があるでしょう。
私はやはり、浅はかな人間でした。
お陰で目が覚めました。
No.1
- 回答日時:
そんな被害妄想を抱かずに勉強に精を出しましょう。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4919308.html
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4919338.html
今は高校生で、進学も考えてるのでしょ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
加入者103万人突破!話題の個人型確定拠出年金(iDeCo)とは
毎月の給与明細を見て年金の掛け金が「高いなぁ」と思う人はいないだろうか。それでも老後、十分に暮らしていけるのか心配な人も多いはずだ。そんな不安が高まる中、個人でも老後の生活資金を確保しようとする人が増...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1985年前後の学生の年金免除に...
-
標準賞与額について。
-
遺族年金の改革について 40歳に...
-
厚生年金基金の積み立て分、遺...
-
基金代行部分は老齢厚生年金と...
-
勤続25年を迎えます。年金につ...
-
遺族年金っていつまでもらえる...
-
次期と来期の違い
-
年金が65歳以上になったのはい...
-
厚生年金基金は死亡したらもら...
-
厚生年金受給と年収
-
役員報酬と厚生年金を両方もらう
-
61歳で受給可能な年金
-
昭和44年、1969年生まれです。...
-
確定拠出年金について教えてく...
-
厚生年金長期加入者の特例の扱...
-
年金60歳から繰り下げ受給して6...
-
私学共済の障害者特例について
-
年金って満期払わなくても、国...
-
年金定期便の
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1985年前後の学生の年金免除に...
-
20年以上前の年金未納分は支...
-
60歳を越えて厚生年金を払い...
-
年金 480ヶ月 足りない分 60歳 ...
-
国民年金加入 支払いについて
-
国民年金
-
厚生年金、3ヶ月入って意味があ...
-
義母の年金がいくら位支給され...
-
国民年金に未納期間があります。
-
障害年金受給中の基礎年金保険...
-
国民年金の納付期間について
-
国民年金はいくつまで払います...
-
18歳からの厚生年金について
-
国民年金に入らない
-
国民年金未払と厚生年金
-
国民年金に関して
-
50才から国民年金に……
-
遺族年金の改革について 40歳に...
-
次期と来期の違い
-
標準賞与額について。
おすすめ情報