dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

離婚調停を弁護士に依頼しています。
依頼内容は、養育費の請求と妻の婚姻前の預貯金を婚姻中に使った分を
返金してくれという請求です。

夫婦生活は関東での生活でした。現在、別居中。
実家のある関西に乳幼児の子供を一人つれて帰り
実家近くの賃貸で子供と二人で暮らしています。

2ヶ月半前に別居したのですが、その前に関東で弁護士を依頼しました。
その弁護士はとてものんびり対応されていて、別居後1ヶ月半が経った頃にやっと
夫と弁護士が一度面談し、養育費などの交渉が決裂したので
調停申し立てをすることになりました。
しかし、まだ調停申立書ができていません。

最近知ったのですが、婚姻費用分担請求の調停申し立てをした時点からしか
別居中の生活費をさかのぼって請求できないらしく、
早く調停申し立てをしてほしいと
弁護士にメールしたばかりです。とても不安です。

質問したいのは、はたして、調停で一切譲らず、裁判までして
養育費等を獲得したところで、とても年数がかかり
大した額も獲得できずなんて結果になると、頑張るメリットがあるのか?
ということです。
各々のケースがあるのだから、一概には言えないと思いますが
経験された方のお話など聞けたら参考にさせていただきたいです。

裁判等に時間がかかると、結局その間母子家庭の認定もされず母子家庭の手当ても貰えず、
その間、就職もできず、自分も年をとり、更に就職しにくく・・・
なんて考えていると、調停で、相手の要望に合わせて減額し、成立させた方がいいのか?

そもそも、
離婚は夫が要求してきました。
こちらは、それまでの結婚生活に愛想をつかせていたので
受け入れることにしました。
別居時、夫は止めることもなく、子供に関しても、私が連れて行くのが
当然のようで何も言ってきませんでした。
それなのに、私の弁護士との面談では、もっと妻と話し合いがしたかった
などと言っていたらしいです。腹立たしい。

離婚を要求してきたきっかけが、夫が管理している家計の預貯金がほぼゼロで
1年後くらいに子供を幼稚園に入れるためのお金を貯めることも考えておらず、
私が家計を話し合おうとしているのに、節約を嫌う夫が私のイラついた言葉に
激怒したことにはじまります。

家計の話をしたかったのに、夫は私の性格が悪いだの言い方が悪いだの
姑との不仲を指摘し、離婚をしたいと言い出しました。
性格や言い方を指摘されれば私も人間なので欠点はありますが、
姑に関しては私は難病指定の病気になり、日々悪化させるほどストレスを
受けており、ずっと相談してきたのに何も解決しようとはしてくれなかった夫に
怒りを感じています。さらに、不仲になったのも、何も解決しようとせず
私に「うちの親は俺が言っても聞かないから自分で言ってやれ」と
何度確認しても、喧嘩すればいいんだよ!なんていい続けてきたのに
いざ姑と喧嘩になると、「姑をたてるのが常識だろ!オマエはもうお袋に嫌われているのだから
無理だ!全てオマエの被害妄想だ!」と言われました。
喧嘩はたった1回です。一度私が姑にキレただけです。

夫の言動を見て、私には、夫は家族を養う金銭的な責任を放棄し、楽しく恋でもしたい
くらいの軽い人間にしか見えませんでした。

こんな男からは、しっかりお金をとってやりたいと強く思っているのですが
はたして今後の自分のためになるのかを不安に感じています。

小さい子がいるので、回答にお礼が遅くなるかもしれません。申し訳ありませんが
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

自己談を書くなら仕事を決める事です、こんな男性から送金期待して居るその待つ時間がどれだけ長いかです。


 裁判確定でも踏み倒すのは有りです、それが嫌がらせをする男の心理背景です。
 >家計の話をしたかったのに、夫は私の性格が悪いだの言い方が悪いだの
姑との不仲を指摘し、離婚をしたいと言い出しました。
 親が出る段階で無茶です、旦那は何をしているか?
 家の采配が振れない男性、自分は逃げるこんな事は普通に来ます。

>姑に関しては私は難病指定の病気になり、日々悪化させるほどストレスを受けており、ずっと相談してきたのに何も解決しようとはしてくれなかった夫に怒りを感じています。
 自分の身体は自分で管理する、病院に行く決心も自己決定では無いですか?
 旦那に期待を何故出て来たのか?
 ストレスで心身症は出て当然なんです、それだけ家の空気を変える力ない旦那とも言えますけど・・・

>私に「うちの親は俺が言っても聞かないから自分で言ってやれ」と
何度確認しても、喧嘩すればいいんだよ!なんていい続けてきたのに
 自分だけ逃げるでは無いですか?

>いざ姑と喧嘩になると、「姑をたてるのが常識だろ!オマエはもうお袋に嫌われているのだから
無理だ!全てオマエの被害妄想だ!」と言われました。
喧嘩はたった1回です。一度私が姑にキレただけです。
 これ位汚い男性なんでは無いですか、自分の落とし前も出来ない最低ラインと言う事です。
 対人関係は下手では無いですか?嫁さんと言う他人が入る事で家庭関係がどうなるかも読めないでしょ・・・
 嫁姑問題で揉めて逃げる回避する男にはモラハラ婆と出来損ないのマザコン息子と言う世間相場ですけど・・・

>夫の言動を見て、私には、夫は家族を養う金銭的な責任を放棄し、楽しく恋でもしたいくらいの軽い人間にしか見えませんでした。
 それを言うなら、結婚前に何処見て居たとも言えますのでお互い様でけど・・・
 妄想から醒めて現実なんですよ。
しっかり取りたいそれは自分の願望です、しかし出さない男ですよ、その最低ラインの出し渋る男に喧嘩を売り勝てるかどうか、モラハラで調停を掛けその後裁判に移行する、時間と費用面勝負です。
 出ない男に何を求めるですか、親権だけでもくれなら話しは早いかも知れないです、苦渋に選択とは送金などしない強かさに尽きます。
 女性センターとかで相談するけど、余り良い結果は出ない、そんな男と5年バトルしたけど、そんなだらしがない男を選んだ自分もそのレベルと感じる時もあるなど、自活出来る道を模索する方が駄目男を宿敵にする意味は消耗するメンタル力が何処まで温存出来るかの戦いになりますけど・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほんと、こんな男と結婚したのがバカでしたし、今まで結婚生活を続けてきた
私がバカだったと思っています。
病気のことは、キチンと病院で診断を受けて治療中です。
治療といっても一生治らない病気ですが・・・。
言葉足らずでした。何もしてくれなかったとは、姑のことです。
夫には婚姻生活を継続するために、問題を解決する義務があります。

養育費とは妻のためのものではなく、あくまで子供のためのものです。
そういう観点からすると、子供のためにしっかりとってやらないと
いけない気がしています。
こんな男なので、離婚を決意する時点で養育費などをアテニしてきたのではありません。
送ってくるお金は子供のために貯金するつもりです。

その反面、彼が仕事を辞めてしまったり、住所地がわからなくなるなどと
なると、強制執行もできなくなるので、その可能性を危惧しています。

養育費は義務なのだから、もっと法律で
何があっても基準額を払わなくてはいけないように
なればいいのに。

今、そんなことを言っている場合ではないので、
もう少し、考えて結論を出そうと思います。
やれ裁判で休みたいだとかお願いしなきゃいけないのが
解っている子持ちの女を雇ってくれる会社はなかなか無いです。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/25 16:44

>小さい子供がいる子持ちの女というだけでも犬猿されるかなという懸念(子供の病気などで会社を休む)・・・。



実家近くにお住まいなのですから『子どもが病気の時には実家に頼む』んですよね?。それなら大丈夫です。履歴書を提出する際に実家の手助けが有ること、生活のために必死に働くことを明記すれば大丈夫でしょう。

逆にご質問者様ご自身が対応するつもりなら離婚の成立に関係なく就職できないでしょう。

私は母子家庭になる前から福利厚生の充実した会社の正職員でしたが、それでも病気の子どもを放置して仕事に行ったことも有るし、ご近所のおばちゃま達に交代で様子を見ていただくようにお願いして出かけたことも有ります。残業代は付かなくなるけどお家に仕事をお持ち帰りしたことも有りました。子どもの行事に参加できないことも多かったです。いくら大企業で資格を持った技術職でも、休んでばかりいてはリストラの対象になってしまいます。

一度家に帰って子どもを寝かしつけたり家事をこなしてから再度出勤して乗り越えた方も知っています。

複数の仕事を掛け持ちし、仕事と仕事の合間に家事、育児をして乗り越えた方も知っています。

大変失礼ですが、『働かないと食べていけない』と言う気迫が欠けていらっしゃるのではないかと感じました。

調停についてですが、最初の1回目は事実確認だけですからご自身が出席されなくても影響しない筈です。その後、1~2ヶ月に1回のペースで開催され、勿論ご自身も出席した方が良いと思います。私もそうしました。しかも乳児を新幹線に乗せて。車両の中の見知らぬおばちゃま達が順番に息子の世話をして下さいましたね、そう言えば。

次回の予定は、調停の最後に参加予定者全員の都合を確認して決めるので、かなり事前に決まります。なので有給が有る職場なら問題ない範囲内でしょうし、有給の無いパートでもローティションの計画をする前に通知できますから就職には影響ないと思います。

No.2様も壮絶な戦いをし、母子家庭でお子様を育てた先輩だったと記憶しています。

苦しくて大変だと思いますが、離婚を決意したからには踏ん張ってくださいね。陰ながら応援しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
もっと、これからの事、自分達の生活を一番に考えなければなりませんね。

仕事に関しては、結婚するまで、人を雇うかいなかを判断する立場にあった仕事をしていた為、
このご時世、少しでも会社に迷惑をかけないであろう人物を雇うものであろうと想像しました。
回答者様の言うように、金銭面でまず生活基盤を作ることを目標に
すれば、調停も余裕を持って臨めるというものかもしれませんね。

調停をどのような目標を持ってするかの結論には達しませんが、
子供の為にがんばりたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/28 00:07

>その間、就職もできず、自分も年をとり、更に就職しにくく・・・



大変申し訳ありませんが、ここんところが理解できないので補足お願いします。

弁護士をお雇いなのですから調停も弁護士が出席して貰えば良いし、連日調停が開かれる訳でも無いし、就職は可能だと思いますし、一刻も早く就職して生活の目処を立てた方が良いです。

『こんな男からは、しっかりお金をとってやりたいと強く思っている』のであれば、ご質問者様がしっかり生計をたてて時間を掛けて要求していかないと無理でしょう。この気持ちがどの程度なのかに掛かっているのではないでしょうか?。

私には経済力が有ったので、じっくり戦ってそれなりの成果を得ました。お陰様で子どもを私立中学に入れることができました。それでも、当時、ネットが普及していればもっとしっかり調べてとことん戦っただろうに、とちょっぴり思います。お金の問題では無く、私自身の尊厳の問題ですね。

しかし、先立つものはお金です。お金を優先したとしても仕方ないことだと思います。

文面から病気の程度が分からないので調べられませんでしたが、障害年金の受給については調べましたか?。就業への意欲はお持ちのようなので条件に合わないのでしょうが、念のために紹介しておきます。

http://www.shogai-nenkin.com/tokyu.ht

この回答への補足

回答ありがとうございます。

就職に関しては、小さい子供がいる子持ちの女というだけでも
犬猿されるかなという懸念(子供の病気などで会社を休む)と、
まだ離婚成立しておらず、調停のために関東へ行かなくてはならないので
就職したて早々に、たびたび急遽、休みをもらわなくてはいけないとわかっている
人間を雇ってくれるのか?という懸念です。

そんなことはないのでしょうか?


確かに調停は基本月1回なので、頻繁に休むわけではなくとも、
難しいと思いました。
ちなみに、弁護士を雇っているのだから行かなくていいのでは?
と思っていたのですが、基本、本人が参加しないと
思いが調停員に良く伝わらないとのことでした。
一回目は必ず参加ですが、私の案件は特に、
一緒に毎回参加したほうがいいらしいです。

あと、病気に関しては、障害の認定は受けていません。

補足日時:2010/02/25 23:32
    • good
    • 0

私の友人は離婚が成立するまで4年掛かりました。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

5年くらいかかったなんて話も聞きますしね。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/02/25 16:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!