dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

リビングの「Wooo P50-HR02」というHDD録画機能付きのプラズマテレビで録画をしているのですが、その内蔵HDDに録画した番組を寝室で見たいことが多々あります。この場合、「iVDR-S」とさらに対応のレコーダーを買えば共有できそうですが、なにかすごく無駄が多い気がしまして…。無線LANで録画した映像が飛ばせたりすれば便利なのにと思うのですが、そういう技術は(他社の製品でも)現在あるのでしょうか?

またSONYの製品でたまにみる「DLNA」というものが希望を叶えてくれそうな感じがしたのですが、これはどういったものなのでしょうか?

合わせて詳しい方いらっしゃいましたら教えてくださいよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

詳しい方たちのアドバイスがあるようですので、違った視点からアドバイスさせていただきます。


先日、サンヨー製iVDR-Sレコーダーを購入しました。量販店で27,000円で購入できました。160GのHDDがセットになっている商品です。定価の半額以下になっています。この値崩れが将来性を暗示しているようですが…
とりあえず、この投資で望みは叶えられます。が、将来のない規格に投資するのに躊躇されているのかと想像します。私が購入を決めた理由は、まず価格が安く、別の部屋で録画番組を見ることができ、TV番組を長期間保存しない、この条件にあてはまったからです。
BDレコーダーは安くなったら購入するでしょう。それまでの「つなぎ」と理解しています。iVDR-SのHDDを使わなくなってもアナログTVのデジタルチューナーとしての用途があります。
よろしければ参考にしてみてください。
    • good
    • 0

元家電量販店勤務者です。


単純に地D内臓DVDレコダーを購入した方が賢明です。
または、寝室用に「iVDR-S」対応液晶TVを購入するかです。
「iVDR-S」余り普及していないのです。
一番安いDVD-Rを使う事を考えたほうがいいと思います。
    • good
    • 3

P50-HR02で内蔵HDDのコンテンツ配信はできると思いますよ。


DTCP-IPに準拠しているみたいですし、ただTS録画に限られるでしょうけど。
(生産終了機の詳細を確認できないので発売時の記事から拾いましたけので正確ではないかも…)
http://www.semiconductorjapan.net/newsflash/appl …
http://www.phileweb.com/news/d-av/200804/14/2082 …

PC用クライアントソフトは同胞されていませんでした?
03シリーズからはWebで配布(ただし有償)しているようです。
http://av.hitachi.co.jp/tv/support/software/cybe …

>これはどういったものなのでしょうか?

正確と仕様が違いますがインターネット上の動画ストリーミング配信を家庭内でやっているのと同じです。
(サーバーがレコーダーだったりPCやNASだったり…)

内蔵HDD内のコンテンツのように著作権保護情報を持つものでは、配信・受像双方がDTCP-IPに対応している必要があります。
WoooシリーズのAVリンクの概要はこんな感じです、02シリーズでもこれができると思いますよ(取説確認してください)
http://av.hitachi.co.jp/tv/l_lcd/xp03/feature/wo …

PCのクライアントソフトの場合はグラフィックボード・ディスプレイがHDCP対応ではないと受像することができません。
(PCのテストはこれらで行います)
http://www.iodata.jp/lib/product/etc/2099.htm
http://optmarket.jp/digion/dixim/dousa.html

受像側のTVはDLNAガイドラインの製品を選べばOKですが、対応してない製品や古いTVを利用する場合はDLNA対応のメディアプレーヤー
(リンク先はメディアプレーヤー+地デジチューナーの製品)
http://ascii.jp/elem/000/000/483/483876/
http://ascii.jp/elem/000/000/498/498408/
またはPS3などDLNAクライアントとして動作するものをTVと接続します。

無線LAN(11g)でも状態が良ければぎりぎりでOK(わずかのコマ落ちは起こります)です、11n接続の方がベターです。
PLC(電灯線利用)もサポート外だと思います、基本は100Base-T以上の有線LAN接続です。
    • good
    • 0

DLNAサーバ機能のあるレコーダー(東芝VARDIA等)に録画したものは、DLNA対応のネットワークプレーヤーを使えば、別の部屋でLAN経由でのDLNAサーバ上の動画再生が可能です(DTCP-IP対応ネットワークプレーヤーならばコピー制限付きのデジタル録画映像の再生も可能)。


各部屋がLANでつながっていることが前提となります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!