
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#2です。
#1様へのお礼を見て思ったのですが、
白百合のようにプログラム化されていなくても、
(小学校の免許に必要な勉強を全て初めからやり直さなくても)
必要単位を揃えて、自分で教育委員会へ申請すれば、
小学校教員免許2種の取得は可能です。
ちなみに、下記は群馬県の例です。
都道府県によって変わる部分はありますが、
参考になる(イメージがわく)と思うので載せておきますね。
○幼稚園又は中学校の免許状を所有する方が、小学校教諭2種免許状を取得する方法(免許法別表第8)
http://www.pref.gunma.jp/cts/PortalServlet?DISPL …
○上記の場合、申請様式(必要書類)
http://www.pref.gunma.jp/cts/PortalServlet?DISPL …
※ただし、教員免許申請の場合、個々のケースによって状況が
異なりますので、必ず「事前に」「申請しようとする都道府県の
教育委員会」と「入学(勉強)しようとする大学」で確認する事をおススメします!
この回答が質問者様のお役に立てば幸いに思います。
では。
No.2
- 回答日時:
>できれば、神奈川県、ここになければ東京都の学校で取得できるところはないでしょうか?
うーん…
白百合女子大のように、しっかりとプログラム化している所を探すのは、
残念ながら難しいと思います。
なお、白百合女子大のこのプログラムは、教育職員免許法第6条別表第8(簡単に言うと、幼稚園/中学で勤務経験のある人が小学校免許を取るプログラム※3で後述)を利用し行うものです。
よって、白百合以外で探すなら
・小学校教員免許が取得でき、日中以外にも講座を開講している
(例えば夜間主がある※1、2で後述)大学で必要単位だけ修得
・自分で免許申請する都道府県の教育委員会に申請
を行えば近い事ができると思いますので、そういう大学を探すとよいかと思います。
お仕事しながらの勉強は大変だと思いますが、質問者様の希望の
学校がみつかるといいですね!
この回答がお役に立てば幸いに思います。
ちなみに、お礼を見ると幼稚園教諭の有資格者のようですね。
通信を避けているように見えますが、幼稚園→小学校の場合、必要取得単位は
13単位7科目で、教科の指導法が主になるので、通信でも比較的とっつきやすいと思いますよ…
<補足説明>
※1:聖徳大学には夜間主が有りますね。
(主は千葉ですがサテライトが田町にあるので載せておきます。)
→http://www.seitoku.jp/univ/daigaku/jidou.shtml
上記ホームページより抜粋
「3. 働きながら学びたい人をサポートする環境もあります。
児童学科では夜間主コースを設置。仕事を続けながら学習できる
よう夜間の授業を開講。月曜日~土曜日18:00~21:10の間に
2時限行われますが、毎週土曜日あるいは夏期および春期に
集中講義方式等を採用しています。」
※2:東京福祉大学は通信から夜学への通学が可能と聞いたことがあります。
ソースは探せませんでしたので、詳細は不明です。
※3:教育職員免許法第6条別表第8(隣接校種)
幼稚園または中学校に免許を持って3年以上在職した場合、
幼稚園ならば13単位7科目、中学校ならば12単位6科目の取得のみ
で小学校免許2種が取得できる。教育実習不要。というもの。
「3年以上在職」という場合、教諭としてだけでなく講師でも良いが
良好な勤務態度であったという証明を有する事が必要になる。
参考URL:http://www.shirayuri.ac.jp/shogai/Q&A.html#Kyoin
No.1
- 回答日時:
教員養成系大学の教員です。
この質問文だけでは、誰も回答が不可能です。理由は、あなたの学歴・現在持っている免許状の種類・取得単位等が分からないからです。ただおそらくあなたの場合は難しいだろうと推測します。パンフレットを良く読んで下さい。ここには「教育実習」の授業がありませんよね。これはどういう事かというと、「出願資格」を読めば分かります。
1 中学校または幼稚園の教員免許状を所有し、当該学校で3年以上の教育経験がある者
2 中学校または幼稚園の教員免許状を所有し、将来、当該学校で3年以上の教育経験を
満たす見込みのある者(出願時に当該教員免許状取得見込みの者を含む)
教育職員免許法施行規則には、
「九 幼稚園又は小学校の教諭の普通免許状の授与を受ける場合の教育実習の単位は、幼稚園又は、小学校において、教員として一年以上良好な成績で勤務した旨の実務証明責任者の証明を有する者については、経験年数一年について一単位の割合で、表に掲げる幼稚園又は小学校の教諭の普通免許状の授与を受ける場合の教職に関する科目(教育実習を除く。)の単位をもつて、これに替えることができる。」
等の規定があります(第6条備考)。
つまり、現職の幼稚園や中学校の先生で、経験年数が3年以上ある場合には「教育実習(3単位)」を省くことができるのです。これを活用して小学校教員免許を取得しましょうという制度が、「白百女子大学の社会人生涯学習プログラム」です。つまり、本来の趣旨が現職教員用のプログラムなのです。
ということは、現時点で2の「見込み」の人は、仮に一年間履修をしたとしても、その時点では小学校免許の取得はできません。幼稚園または中学校で3年以上勤務した時点で、他の単位と一緒に小学校二種の免許の申請をする、ということです。
もちろん、受講は可能(その他、上記出願資格に準ずると本学が認めた者)でしょう。ただし一年間の受講が終了した時点で小学校二種が取れるのは、現職教員で経験年数3年以上の者だけだということは知っておくべきです。
一般的に言って、中学の免許を持っている場合最短1年で小学校二種を取得することは不可能ではありません。ただし、その場合教育実習を外すことはできません。外せる特例が校種の異なる現職で経験年数3年以上=3単位なのです。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/02/28 23:51
ご回答、ありがとうございます。
内容が不足で、すみませんでした。
私は幼稚園教諭の資格があり、6年常勤で働いていたので、白百合の社会人生涯プログラムの受験資格はあります。
(学校にも電話して確認とりました)
こちらの学校は教育実習が免除されるそうです。
このようは制度を持っている学校は白百合だけなんでしょうか。
他にもあればと思い、投稿しました。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中学教員免許状を持っている人...
-
講演会の演台に張り付ける名札...
-
午後1時と13時、どちらが正しい?
-
「よかったね、よかったよ・・...
-
20m ってどれくらいの長さです...
-
「以降」ってその日も含めますか
-
今の小学生と50年前の小学生は...
-
教員採用試験二次、多分落ちま...
-
登校日は出席日数に入るのですか?
-
4泊5日の自然学校って兵庫県だ...
-
夏休み中の登校日
-
講習会の名札の敬称略について
-
小学校教諭の髪色この中ならど...
-
家に、作業着を忘れてきてしま...
-
同窓会のお誘いをどう断るべき...
-
男性器の見せ合い・触りあいを...
-
学区外の小学校に通う方法
-
昔した知能指数測定について
-
毛が生えたのは何歳くらいでし...
-
男性の皆さん。 小学校でお漏ら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報