dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在大学4年生ですが、来年から社会人になります。しかしいつかは必ず教員になりたいと考えています。私が卒業までに取得予定の教員免許状は中・高の一種免許状ですが、卒業してからは通信で小学校の免許を取りたいと思っています。
しかし小学校の免許を取得するにはまた教育実習に行かなければならないようで、社会人になってしまえば3週間も休みをとれるはずもなくどうしたらいいのか。現在社会人で仕事と並行して勉強されている方などいたらどのようにして取得しようとしているか、社会人で通信に通っている方はけっこういるのかなど教えてください。お願いします。

A 回答 (3件)

現在、通信制大学で中高の教員免許取得中の者です。



社会人で通信制の大学に通っている人は結構いますよ。
私の友達でも大学を卒業してから通信に入った人も何人もいますし。

でも通信制大学で小学校免許を取得するとのことですが、
普通、小学校の場合は「教育実習」は3週間ではなく、4週間になります。
後、それ以外に体育や音楽、図工などの実習系の科目はスクーリングになるので、短い大学で各5日間、受講しなければなりません。

なので大抵の方はこのスクーリングと実習の単位が取得できずに……というのが多いようです。
ただ公務員や既に教員の方は、「免許(資格)取得のため」に特別休暇をもらえるみたいなので、
それを使って実習などに行っているようです。
後、一般企業の場合は周囲の協力がかなり必要になってきます。

大変だとは思いますが、頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり実習が一番のネックのようですね・・・3週間というのは他の教員免許状を取得している人は実習期間を短くしてくれると聞きました。
まずは通信に通いながらどうすることが一番よいのか考えたいと思っています。どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/06/01 12:36

文部科学省によると、一般の社会人から学校教育へ人材を受け入れるために、「小学校教諭二種免許状」というの作っているそうです。

以下のサイトを読んでみると、試験に受かれば免許がもらえるようです。ほとんどの社会人が受験資格があり、さらに、教員免許を持っている人はほとんどの試験が免除されるみたいですよ。
教育実習もスクーリングも必要ないみたいですね。
二種免許でも、一種と同様の給与・勤務形態で教壇に立てるそうです。

http://allabout.co.jp/children/kidsenglish/close …

参考URL:http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/nintei/05052 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい。認定試験についても調べさせていただきました。こちらも積極的に受けるつもりでいます。ただ合格率が低くて独学で勉強することは難しいですががんばりたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/01 12:47

私も実際小学校の免許を通信教育で取ったのですが産休補助とか育休補助の講師だったので夏休みにスクーリングに行ってとることができました。

やはり教育実習とスクーリングを受ける事は一般企業に就職しては休む期間もな長いので難しいと思います。そう言う事を考慮して考えてみてください。是非頑張って取ってください。

この回答への補足

すみません。
講師というのは、公立学校などの非常勤講師や臨時任用教諭のことですか?

補足日時:2005/06/01 12:39
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!