
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私は中学のとき社会がかなり苦手でした。
中1のとき30~50くらい。中3には80越えをコンスタントに出せるようになりました。以下私の勉強方法です。
社会は暗記だけで8割取れます。なのでわからないことや忘れてしまった内容を教科書で調べたり、じっくり考えてひねり出す行為は時間の無駄です。即答えを見て下さい。もちろんノートに1つ1つまとめるのなんて本当に時間の無駄です。最悪と言ってもいい勉強方法ですね。なぜならノートにまとめる行為をするとたった1回それを書いただけなのに覚えた気になってしまうことが何より危ない。教科書をただ模写しただけ。ノートまとめがうまい、これはきれいに様々な色ペンを駆使して作っているのでしょうか?効果ははっきり言って薄いです。
私は問題集などにまず答えを全て書きます。もしくは解答の冊子の方を初めから使います。これをテスト範囲などに合わせて初めから読みます。例えば問題集の1~10ページまでがテスト範囲になる場合、問題を読んですぐ答えを読む。というのを10ページまでやり、また1ページに戻り同じように繰り返します。ノートにまとめる時間があればこれを5周以上することが可能です。単調な作業に思えますが効果は絶大です。7周くらいしてくるとだいたい答えが即答できてきます。10周もすれば『3ページ目の5番目のやつはあの問題で、、答えはあれ』というよに問題を見なくても問題と答えをセットで覚えているはずです。
高速反復。飽きるほどの繰り返しこそ暗記の王道であり最短ルートです。自信持ってオススメします。必ず高得点につながります。10周してから答え見ずにやってみればどれだけ覚えられたかわかるはずです。そしてそれが本人の大きな自信につながると思います。
アドバイス有難うございます!
すごく説得力ありました。確か自分も問題集や、過去問に答えを書き込み暗記したことがありました!
すっかり忘れるくらい昔の事で・・・
でも本当にこの飽きるほどの繰り返しの内容が、頭のどこかに残り、加点につながるのですよね。
なんだか望みが出てきました。
ちなみに理科はどうされてましたか?
ぜひsono0315さんのやり方を教えて下さい。
No.5
- 回答日時:
理科について、、私は理科は割と得意だったんです。
なのでいいアドバイスは苦手だった社会よりできません。一応バイトで塾講師5年やっていたんで、その経験から理科についても少し話します。
まず理科を大きく分けると1分野と2分野があります。1分野は計算もわりとあります。一方2分野は暗記が主体となります。なのでこれについては社会同様に繰り返しましょう。ただ社会の様に誰が何年に何した?みたいに関連性もなく単純な暗記とは違う場合があるので、解答の解説付きが望ましいです。答えの反復と並行して意味を理解しておくといいと思います。1分野の計算など応用的なものがありますが、焦らず基礎固めでいいでしょう。
理科についても社会みたいに10周やることがまず大事です。繰り返しやることで、どうしてもこれがうまくわからないってのが分かります。つまり弱点を知れるということです。そこを学校の先生友達に聞くというので十分だと思います。
何度もしつこくて申し訳ありませんが、『飽きるほどの繰り返し』まずはこれを実践するだけです。
再び説得力あるアドバイスを有難うございます。
塾講師をされていたんですね。
勉強って忍耐も必要ですね。地道に繰り返して覚えていく。
何か特別な方法や手段があるわけではなく、「飽きるほどの繰り返し」の実践・・・
早速娘に伝えます。中2からはさらグンと難しくなると思うので、しっかり繰り返しの
実践を身につけてほしいと思います。
たびたび有難うございました。
No.3
- 回答日時:
進研ゼミは覚えなければいけない要点がまとまっていたので中学時代は非常に重宝しました。
アドバイス有難うございます!
小学校の時は進研ゼミをやっていて確かにポイントが絞られてて、役に立ちました。
中学からは塾に入り、習っている英語と数学は今のところ大丈夫なのですが、理科と社会は興味すらないらしくて・・・
暗記科目は辛いですね。
No.2
- 回答日時:
理科社会は、中学の時はまず知識を暗記する必要があります。
ですから、まとめが得意なら試験範囲の部分のノートを丸暗記しましょう。試験範囲でまとめたノートなら20ページもないでしょうから覚えきれますよ。完全に覚えきれなくても、かなり頭に残っていますから学校のテスト程度なら80点以上取れますよ。それでも、取れないようならまとめ方が下手だとしか言いようがないです。きれいに書いてあっても内容が的を射ていないということになりますから。
丸暗記というと無意味に思われるかもしれませんが知識は覚えるしかないのです。その知識がなければ考える元がないと言うことですから。
丸暗記して、点数が上がってくるとやる気も出てきますし興味もわいていくルことも多いです。
なるほど・・・確かにきれいに書いてあっても内容が的を得ていないと意味がないですね(泣)
理科も社会も興味がまるでないから余計に暗記はつらそうです。
でもテスト範囲のノートを何度も見て頭に入れるという一見シンプル過ぎる勉強法が身に付いて結果がでたら、興味、やる気につながるかもしれません。娘に伝えます。アドバイス有難うございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校受験 なぜ勉強してる教科の点数は下がるのに全く勉強していない教科はあがるんですか? 中3 高校受験 今日模 2 2022/12/11 15:25
- 高校受験 中3 9月 模試の結果D判定 夏に受けた模試の結果が第1志望D判定でした。 あと21点でやっと合格圏 3 2022/09/09 23:19
- 中学校 理科だけが極端に苦手 5 2022/09/10 14:18
- 中学校 理科で点数をあげる方法。 4 2022/06/28 23:54
- 高校受験 高校受験まで2週間/未だに理社が平均点以下 理社の点数が未だに平均点以下から上がらず困っています… 1 2023/01/29 18:24
- 高校受験 中学3年生です。 もう1月からの受験勉強の方法を教えて頂きたいです。 恥ずかしいことながら今まで受験 4 2023/01/04 21:47
- 中学校受験 中学受験 3 2022/11/13 21:17
- 高校受験 高校入試で点数を上げたいです!! 5 2022/09/20 23:32
- 中学校 テストの点数 技術:2 理科:1 英語:9 国語:45 美術:63 社会:13 数学:10 ⬆この点 1 2022/11/18 21:05
- 高校受験 こんにちは。今年新中3の女子です。私は現在ノー勉&授業ほぼ聞いてなくて5教科が111点でした。 国語 3 2022/03/25 13:36
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中1テストで各教科が平均点より...
-
職場の互助会いらなくないです...
-
昭和42年頃の教科書「Mujina」...
-
候ひ の現代仮名遣いを教えて下...
-
【中3公民】日本経済の二重構...
-
であることとすること 荷厄介な...
-
PTA総会で会計監査報告。。。
-
古代文明にあらわれた特徴的な...
-
教科書に昔から蛍光ペンをひい...
-
規約の改定と附則付いて
-
a2乗-4a+4-b2乗 を因数分...
-
さっき言われた事を忘れる。 職...
-
質問です。 社会5を目指してい...
-
国際学会の格付けはどのように...
-
皆さんが嫌いな勉強は何ですか?
-
私は病気や発達障害なのですか...
-
「どうして選手宣誓のときに右...
-
基礎的・具体的資料?
-
数学の確率の問題です。 問 1つ...
-
初バイトが明後日なのですが飲...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PTA総会で会計監査報告。。。
-
職場の互助会いらなくないです...
-
規約の改定と附則付いて
-
中1テストで各教科が平均点より...
-
であることとすること 荷厄介な...
-
さっき言われた事を忘れる。 職...
-
「どうして選手宣誓のときに右...
-
志望理由書の添削おねがいします。
-
なぜ「いふ」がハ行四段活用に...
-
古代文明にあらわれた特徴的な...
-
候ひ の現代仮名遣いを教えて下...
-
tan65°って数字で表すとなにに...
-
○期生の数え方
-
「委嘱されること」を何という?
-
鎌倉幕府と平氏政権の似ている...
-
暗記用の青シートって何色で隠...
-
時速等割り出す計算は何年生で...
-
基礎的・具体的資料?
-
中高生のうちは女の子同士で胸...
-
緊急!締切が間近で焦っており...
おすすめ情報