A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
まず共通する「約定」は,当事者間の任意の合意による取り決めの意味です。
「弁済」というのは,債務の本旨に従って給付を行い債権を消滅させることをいいます。債権の本来的消滅原因です。
「返済」というのは借りた金や物を返すことです。
「返済」は「債務者がなすべき行為」という側面からの語ですが,「弁済」というのは「債権の消滅」という側面から見た語になります。
代わりの給付をすることを「代物弁済」(民法482条)といいますが,「代物返済」とはいいません。
「返済能力」(例えば貸金業規制法13条に用いられている)といいますが「弁済能力」といえば違和感があります(弁済には結果的効果の概念が伴っている)。
以上の理からいえば「約定返済」とは,約束通り債務者が返す行為を指し,「約定弁済」という語を用いたとすれば,約束通り債務者が支払ったことにより,その部分の債権が消滅している効果を包含するといえるでしょう。
もっともどのように呼ぼうが,現実的差異は認められず,通常の用語では特に区別なく使用されているものと思われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 消費者問題・詐欺 裁判所からの返済命令に全く応じない者には、刑罰を課せるようにしてもよいのでは? 2 2022/04/02 19:06
- 政治 日本はアフリカのタンザニアと同じですか? 1 2023/03/27 21:11
- その他(結婚) 発達障害グレーゾーンの夫について 3年前、夫と出会い 話の流れから夫がお人好しの被害者と思い、 あら 2 2022/08/01 19:55
- 金銭トラブル・債権回収 クレジットカードを両親に無断で作られ、借金を背負わされていることに気付きました。今後どうすれば? 6 2023/08/08 00:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
給料差押命令の処理について
-
約定返済
-
競売:前所有者の抵当権は全て...
-
債務弁済契約書を公正証書にす...
-
民法375条1項の「抵当権の被担...
-
按分弁済についてご教授下さい
-
隣地建物が越境している場合の...
-
確認申請 小数点 四捨五入?
-
屋上駐車場へのスロープは建蔽...
-
建ぺい率の制限はいつからある...
-
戦後の家のリノベーションか建...
-
敷地が町名をまたいだ場合の住所
-
電気工事士をしてます。 今の会...
-
何LDK?
-
敷地面積 と 総床面積 と 延床...
-
リサイクルショップで買ってネ...
-
電線管内の電線占有率について
-
音楽練習用の防音室を納戸で申...
-
床面積に不算入とは
-
建築確認 → 土地が公共団体に買...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報