dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

5歳娘 そろばんをはじめて2ヶ月が経つのですが 繰り上がり繰り下がりで苦戦して困っています
そろばんはまだ筆算や足し算の意味など分からないうちから始めた方が飲み込みが早いと聞き始めたのですが、初めは順調で10の位を使う繰り上がりくりさがりまでは完璧でしたが 今度5玉を使うものが出てきた途端今までの物と混乱しておかしいことをするようになり また初めに戻ってやり直しても、また5玉が出てくるとごちゃごちゃになってしまいます
5でくくるものなのか 10でくくるものなのか理解できていないと思います

例えば6+4を習うときに恐らく理屈とか理解できていないので たす4は6とって10入れるといった呪文のように教えていただいている為に 11+4となると5玉を使わずに6入れて10入れるとしてみたり ある程度足し算引き算が分かっていれば しないよなことばかりするので困っています
そろばんは習うより慣れろといいますが このまま何度もやり直しているうちに理屈など理解していなくても 指が勝手に動くようになって計算できるようになるものなのでしょうか
幼児はみんなこんな感じなのでしょうか
何度も5かりて多く入れすぎた1を引いてやるんだよと話しても意味が良くわかっていないような気がします
意味が分かっていないので 呪文もそのときだけは出来るけど 5玉が入ってくると+4をするのに、5玉入れて1ひく を 5玉入れて1たす としてみたり 6とって10いれる ところを6いれて10いれるとやってしまう有様です

小さいお子さまでもスラスラされているのを見ると本当にどういう風に理解させているのかと思います

意味の分からない文で申し訳ありませんが どなたか教えていただけないでしょうか
よろしくお願い致します

A 回答 (4件)

2+4=6を「たす4は、5をおろしてたしすぎの1をとる。

」という口唱で
理解できる人は、このままその方法をとります。

10のくりあがりと5のくりあがりに混乱をしだした人は、
2+4=6と九九をおぼえるようにおぼえてしまった方が早い場合があります。
4+1 4+2 4+3 4+4
3+2 3+3 3+4
2+3 2+4
1+4 おぼえるのはこれだけです。
数字の順番を考えなければ
4+1 4+2 4+3 4+4
3+2 3+3 だけです。
2+4=6と答えられるようになったら、「じゃあそろばんでその形をつくるよ。」
と言い。「6にするには5をおろして1をとるね。」とお話します。

『6-3=3』の時、5のくりさがりを使います。
「1からひけないね。」といって
5のひきざん(くりさがり)の時は、目の前に手のひらの指を開いて(パーで)
見せます。決して指を折ってヒントをださないように。
すると5からひいて残りがわかるようになります。この残りのイメージを
作るようになります。

それでも上手くいかないようならば
8-4 7-4 6-4 5-4
7-3 6-3 5-3
6-2 5-1 をおぼえましょう。
『6-3=3』にそろばんをするよ。といって
そのかたちをつくるというふうに考えさせるのも
1つの方法です。
あくまでも楽しくやることが基本です。(^_^)

参考URL:http://homepage2.nifty.com/101iwasaki/
    • good
    • 5

私はそろばん9級で挫折した者ですが・・。



そろばんはパターンを覚えて、
そのとおり珠をはじくだけだと思います。
いちいち考えていては、あんなスピードでできません。

1+4は問題ないんですよね?
11+4と1+4はやることはいっしょだと教えればOKだと思います。
というか、操作をするときに他の桁は気にしなくていいです。
ついでに言えば五珠も無視すれば、6+4と1+4も同じです。

足し算とかできないのに、中途半端に、
普通の算数を教えれば混乱するだけではないでしょうか?
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます
やっぱり理屈とか考えてはいないですかね
ある程度足し算引き算が分かって入れば これを入れたらこれだけ引くとこの値になると分かるでしょうが 幼児は反復練習によって 自転車が乗れるように体が覚えていくといった感じなのでしょうか

そうなのです 
中途半端に算数を教えると余計混乱していくような気が致します

お礼日時:2010/03/07 07:34

そうですねぇ。

そろばんが低年齢化していて、6歳で1級というのもそんなに珍しくなくなってきまして、私の子も知人のお子さんも4歳で始めて、5歳で2級ぐらいですけど、逆に、一緒に始めてもつまづいて一旦やめた人もいます。

「筆算」を知らないうちに始めたほうがよい、それはその通り。しかし、足し算や引き算は、ある程度知っていないと、そろばん習得にとてもとても時間がかかります。

で、くりあがり、くりさがりの前に、5の合成、10の合成を完璧にしてください。
5は、1と何?
5は、3と何?
という感じで、何と何で5になるのかを、瞬時に答えられるように。
10も同じく、10は2と何?  3と何?みたいに。

そして、11+4で、1に4を足すと、どうなるのか、迷うようだと、そろばんを使う前に、公文みたいにドリルでやるのが良いですよ。

お母様が教えているのか教室に通っているのかわかりませんが、教室では、最初は積み木を使ったりしてしっかり5の合成などを教えてくれるところもありますよ。

飲み込みが早くてスラスラ進むのならこのままソロバンを続けるのも良いと思いますが、いまいちな感じでしたら、月謝もお子様の時間ももったいないと思うので、中断して、小学生になったら再開するのでも良いと思いますが?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

貴重なご意見どうもありがとうございました
お教室に行くと本当にびっくりで年長さんで三桁×三桁を暗算でどんどんされる子もいらっしゃいます
そろばんを始めるときに3つのお教室の先生に始め時をお伺いしたのですが 年長さんか1年生くらいが良いと聞きました
やはり筆算をしてしまうと そろばんが頭に入りにくく苦労する子が多いと言っておられました

始め時に関しては色々とご意見がありますがもうすこし粘ってみてまた考えたいと思います
ありがとうございました

お礼日時:2010/03/07 07:48

冷静に考えて、「自分の娘にはまだ、そろばんは早すぎる」と思えないのだろうか?私にはそうとしか見えない。


私が貴方の立場なら、一旦そろばん塾は止めさせることだろう。

はっきり言って、貴方の考えが矛盾している。
「まだ筆算や足し算の意味など分からないうちから始めた方が飲み込みが早い」と思って早期から始めたそろばんで、「ある程度足し算引き算が分かっていれば しないよなことばかりする」のを防ぐのは、無理である。
やはりそろばんは、簡単な算数(小学生低学年程度)をきちんと身につけてからにした方が良いと思う。

>そろばんは習うより慣れろといいますが このまま何度もやり直しているうちに理屈など理解していなくても 指が勝手に動くようになって計算できるようになるものなのでしょうか
>幼児はみんなこんな感じなのでしょうか
それは塾の先生に相談することだと思う。
ただ私は、常識的に言って、ほとんどの幼児には無理だと思う。
そりゃそうである、大人でも難しいのに、意味の理解できないことを正確に繰り返せる子どもなんて、気味が悪い。

さて、そもそもなぜ愛娘にそろばんを身に付けさせようと思ったのだろうか・・・。
将来事務職などで便利そう、というのなら、中高生になってからでよいので電卓やパソコンソフト(エクセルとか)を練習する方が良い。
英才教育のつもりで、というのなら、算数を教えるのが先。少なくとも、2桁の足し算と引き算が身に付く前には、そろばんの繰り上がりが理解できる訳がない。さらに言えば、5歳児には算数より絵描きや体操のような情操教育の方が良いのではないだろうか。英会話スクールの幼児クラスという手もある。
まさかとは思うが、周囲への見栄のためなら、娘さんがいい迷惑である。

ともかく、娘さんのそろばんは止めることを考えた方が、娘さんのためだろう。
そろばんは、小学生からでも遅くは無い。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご意見ありがとございました

参考にさせていただきます

お礼日時:2010/03/07 07:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!