
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
通常のATではまず、トルクコンバーターの存在がロスにつながります。
トルクコンバーターとは一種の流体継手で、ポンプインペラーと呼ばれる羽根車でオイルを押し出し、それをタービンインペラーと呼ばれる羽根車で受けて、動力を伝達する仕組みです。簡単に言ってしまえば扇風機の前に風車を置いたような構造です。実際にはその間にステーターと呼ばれる部分があり、このため単なる流体継手と異なりトルクの増大作用(ポンプインペラーの回転数がタービンインペラーの回転数より高い場合はポンプインペラーに与えられたトルクよりタービンインペラーをまわすトルクのほうが大きくなる)があるので、単にフルードカップリング(流体継手の意味)と呼ばずにトルクコンバーターと呼びます。トルクコンバーターでは動力の伝達の仲立ちをするものとしてATフルードと言う液体を用いますが、いったんエンジンの発生したエネルギーをこのATフルードに移し、タービンインペラーで回収すると言う動作をしているわけです。この際にエネルギーの移動が100%の効率で行われることはありませんので、必ずロスが発生します。そのため、トルクコンバーターのトルク増大作用の必要のない領域ではトルクコンバーターをロックして、ポンプインペラーとタービンインペラーを直結にする機構(ロックアップクラッチ)を持ったものが多いのが事実です。またATのギアボックスは通常MTのギアボックスより噛み合うギアの数が多く、構造も複雑で、部分的には非常に高速で回転する部分もあります。実はギアというのは非常に大きな摩擦の発生源で、できることならば使いたくない、できる限り数を減らしたい存在なのです。これらの組み合わせが複雑なATではこの面でもフルなのです。最近使われだしたCVT(無段変速機の意味で、自動車用としてはスチールベルトによるベルト式と金属ディスクとローターによる方式があります)なども、単に無段変速の利点のためだけではなく、このギアのロスを減らすためでもあるのです。もしロスの問題を解決できるのであればCVTを用いたATではMTの段階的な変速よりも燃費がよくなる可能性があります。確かスバルのECVTではかなりよい結果が出ていたと思います。このCVTでは通常のATのようにトルクコンバーターを使用せず、パウダークラッチ(鉄粉と電磁石を用いた一種の電磁クラッチ)とベルト式のCVT(17段階の制御)を採用していました。また、いすゞのNAVI5(6)というATではMTと同じクラッチとギアボックスを用いて、クラッチの操作とギアの切り替えを自動化したもので、燃費はMTと殆ど同値のはずです。ただ、カタログデーターは熟練したテストドライバーが運転した値ですので、機械制御ではわずかに劣る結果が出ています。もし、普通のドライバーが運転したのであればこの差はないか、クラッチやシフト操作のラフなドライバーよりもよい可能性もあります。
No.8
- 回答日時:
勉強になるな~と思いながら読んでました。
皆さんギア比には触れておられないようですね。
ATとMTのギア比を見比べてください。
一般的にATで多いのは4速ですね。MTは5速。
そうなると1つのギアが受け持つ速度の守備範囲はATの方が広くなります。
なので加速は鈍いが同じギアで高い速度までカバーします。
それをMTと同じように運転しようとすると、アクセルを踏み込む量が増え当然燃費も悪化します。
だからATは燃費が悪いと理解してました。
そういう理由で最近の車種ではATとMTのエンジン特性を変えてATのほうが低回転で力が出るようなセッティングになってるようです。
同じエンジンで比較をすればATが燃費が悪いとなるのでしょうが、車種によってはATとMTではエンジンが違うので直接比較は出来ません。
もう新しいモデルが出たので一つ古くなってしまいましたがスバルのレガシィですがCARトップと言う雑誌のテストでATの方が燃費が良かったと言う結果が出ていました。
ATが燃費が悪いと言うのは、構造的にはそうなのかも知れませんが車のある車種に限ってと言う場合には言い切れない場合もあるという事です。
No.7
- 回答日時:
詳しい説明は他の方の回答を読んでいただくとして、簡単に言えば一般のAT車についている「トルクコンバーター」というものが(流体クラッチの一種)馬力をロスしているために燃費が落ちます。
乱暴な表現ですが、常に半クラで走っているようなものです。
それに以前はMT車に比べてギヤ数が少ない物がほとんどだったので、>エンジンのおいしいところを追いかけるように変速<はできて無いんですよね。
ちなみに、それを解決しようとしているのがCVT(無段変速機)です。
実際には走り方によってはAT車の方が燃費が良くなる場合もあります。
なぜかというとトルクコンバーターによるトルクの増加が見込めるのか、MT車より高いギヤ比の物が多いので、同じ速度ではMT車より回転数を低く抑えられるので、可減速の少ない走り方では燃費が良いこともあるようです。
No.6
- 回答日時:
AT(オートマチック・トランスミッション)は、アメリカで
開発された構造で、文字通り、すべて自動の変速機です。
トルク・コンバータという機構は、油圧の力で駆動を伝え、
エンジンの回転と車輪の回転の差で、自動的に変速します。
従って、エンジンと車輪は直接、機械的に繋がってはいません。
しかしこの構造は、アメリカの広い国土を移動するには
まったく何の問題もなく、非常に便利なのです。
欧州では運転環境の違いから、トル・コンは使っても
変速は自らの手で行い、電磁クラッチを兼用したものが
最初のうちは多かったものです。故障も多かったですが・・・
一定の速度で巡航している限り、MTとほとんど差は無く
むしろATの方が、より高速で低いエンジン回転のギヤを
使っている場合が多いので、燃費が良いほどです。
しかし市街地では、頻繁な加速・停止が必要となってしまい、
逆にトル・コンの油圧が高くなるまで駆動力が発生しない、
スリップ現象が、無駄なガソリンの消費を招いています。
これに対して「CVT」というAT機構が生まれました。
これはプーリーとベルトを用いて、ベルトの掛かる位置を
プーリーの幅を変化させることによって、作動半径を変えて
回転差を利用して自動変速にする仕組みで、この機構には
変速のための段階ギヤはありません。
ほぼ完全なオートマチックと言えるものです。
まさしく「エンジンのおいしいところ」を利用出来ますし、
トル・コンのような、スリップも少なくて良いのですが、
機構そのものが大きく重いのと、金属ベルトの駆動騒音や
耐久性の問題など、まだまだ開発途中の方式と言えます。
これが普及する前に、電気自動車になってしまうかも知れませんね。
ありがとうございます。
やっぱり電気的に制御した方が、手動ではかなわないようなシビアなラインでの性能が引き出せると言うことでしょうか。
No.1
- 回答日時:
MT(マニュアル)でしたら、クラッチで一端ギアを切り離してから変速します。
クラッチが繋がった状態ではエンジンからギア、駆動輪まで直結されているのと同じになります。ATはこのクラッチ部分がATFというオイルで構成されてます。扇風機を2台向き合わせて片方のスイッチを入れると、向かい合った扇風機も回ります。この場合は空気が動力の伝達を行います。
ATはオイルが回って、向かい合っている羽も回って動力の伝達を行っています。
同じエンジンなら、オイルを回す分がロスとなり、燃費は悪くなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(車) オートマチック8ATについて、 8AT車がその車のグレードにより採用されています。 クロスになってる 7 2022/08/03 07:34
- 車検・修理・メンテナンス ホンダフィット2代目に乗っています エンジンオイル交換をして すぐには燃費が良くならない? 8 2022/08/02 20:46
- 扇風機・冷風機・サーキュレーター このエアコンの型番って、 木造何畳の広さを冷房できますか? 広い部屋をこのエアコンで冷そうとすると、 2 2023/07/20 15:50
- 所得・給料・お小遣い 交通費 3 2022/07/11 07:19
- 中古車 セレナ(NISSAN)ライダー Jパッケージ 燃費は公開されていませんがリッター何キロでしょうか 1 2023/02/14 09:39
- その他(車) 排気量4600cc、燃料タンク容量85ℓで車重2t、街中平均燃費5㎞から7㎞の車のガソリン車はどのく 6 2023/05/11 16:21
- 国産車 ATよりCVTの方がコストやすいのですか? 燃費はATですよね。 よろしくお願いします。 12 2023/07/20 13:55
- バイク車検・修理・メンテナンス キャブのセッティング、燃費について、 キャブ車は夏に燃料を薄くし、冬に燃料を濃くしますよね? とする 3 2022/04/03 09:50
- 車検・修理・メンテナンス 車のエンジンオイルは交換しないと粘度が弱くなってサラサラになりますか? 交換しないでサラサラのエンジ 12 2023/01/07 23:03
- 国産車 セレナC26の後席A/C使用時の燃費について 3 2022/09/23 11:49
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中古車の選び方について
-
50万円で買えるコンパクトカー...
-
キーパーラボで軽自動車にスモ...
-
そろそろ購入かなぁ。
-
中古の7人乗りコンパクトカー、...
-
交通事故証明書の見方について
-
中古車の購入について
-
オススメの四角い車
-
現車確認せずオークション代行...
-
運転初心者です。50万前後の中...
-
カギ無しレッカー
-
日産セレナを10年落ち前後で購...
-
ステップワゴンの車台番号刻印...
-
ムーブかマーチか どっちがい...
-
ガゾリン、燃費、などの質問で...
-
2代目プリウスの ブロンズマイ...
-
86の中古車を探してるのですが...
-
BMW 5シリーズの中古車購入...
-
プリウス30後期に235/45R17はつ...
-
ベンツ、BMW維持費はどれく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
よく、ダブルピック、ダブルキ...
-
軽自動車で燃費が11キロって普...
-
キーパーラボで軽自動車にスモ...
-
リベラーラで中古車見積もりしたら
-
プリウスで煽られてしまいます...
-
軽自動車でガソリン1リットルで...
-
交通事故証明書の見方について
-
軽自動車のノンターボで高速の...
-
カギ無しレッカー
-
18年前に買ったモビリオスパイ...
-
ステップワゴンの車台番号刻印...
-
軽自動車で箱根ドライブ
-
初代NBOXカスタムと二代目NBOX...
-
ECUリセットで低速トルクアップ?
-
スズキのパレットですが、ガソ...
-
中古車購入にあたって
-
寒冷時のハイブリッド車
-
1時間走るとガソリン代って・・
-
駐車場コンクリートにペンキイ...
-
アルテッツァがほしいのですが...
おすすめ情報