dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 使用しているのはCELSIUS-R610(WS)で、オンボードののSCSIにSCSIハードディスクを接続し、SCSIでVISTAをBOOTする設定で使っています。これに、玄人志向のATA133RAID-PCI(Sil0680ACL144のチップ)をさして、MAXTOR DiamondMax Plus9 80GBを2台、PrimaryとSecondaryにMasterの設定で接続、RAID1を構築しようとしました。ところが、WSを起動すると、ATA133RAIDのSetup Utilityの起動画面が出なければいけないはずですが、これが表示されません。そのまま、VISTAを起動し、Driverをインストールすると、デバイスマネージャーの記憶域コントローラーに、<Silicon Image Sil0680 ATA133 Medley Raid controller>の表示が出ますので、OSからはカードを認識していると考えられます。しかし、起動時にSetup UtilityでのRAIDの設定ができないので、現在は、SCSIのHDDと、2台のMaxtorのハードディスクを認識している状態です。
 どうも問題なのは、CELSIUSの起動時に、SCSI BIOSの表示が出て、長々と接続デバイススキャンをしていることです。この表示が、ATA133RAIDのSetup Utilityの表示をじゃましているのではないかと思うのです。同じチップを搭載しているバッファローのIFC-ATA133RAIDのマニュアルを見ると、「メーカー独自の起動画面を非表示にする方法はパソコンメーカーに問い合わせる」という記載があります。
 そこで、ATA133RAID-PCIの、Setup Utilityを表示させて起動させる方法を、ぜひともご教示いただきたいのです。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

リソースのバッティングはMBの設定で「USBレガシー・サポート」を使わないようにすると改善することがあると聞いたことがあります。

私はICH7RとVGAのバッティングがこれで改善されました。
また、不要なリソース(IRQ、IOポート等)を使うものを(特にレガシー関係)を無効にすると良いそうです。
参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。リソースのバッティングではないようです。CELSIUS本体のBIOSで、SCSI Controllerを無効の設定にしたら、すんなりSetup Utiliyが出現し、RAIDの設定ができました。あれだけ苦労したことが、ウソのようです。

お礼日時:2010/03/10 02:57

JP1をショート、電源投入後F3を連打くらいしか・・・

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。JP1はショートされいています。連打してみましたが、出てきません。やはり、SCSI BIOSのセットアップ画面がじゃましているみたいです。それで、思い切ってCELSIUS本体のBIOSで、SCSI Controllerを無効の設定にしたら、すんなりSetup Utiliyが出現し、RAIDの設定ができました。

お礼日時:2010/03/10 02:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!