dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

SS-430HB

http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic …
この電源使ってます

こちらの保証期間わかりますか?


約5年 6000~7000時間位使用してルと思います
今度新しくPC組みますが 交換するかどうか迷ってます
グラボ交換しなければ このままでも電源容量は足ります
グラボはPCパーツの中で 比較的長持ちするようなので
(こちらで調べました)そのままに使用しようと思います
問題は電源です
みなさんどれ位もってますか?(使ってますか)
どれ位で交換してますか?

PCの電源とブラウン管TVの電源って同じような物ですか?
TVって相当長持ちするので同じような物なら、そのまま使おうかなと思いました

A 回答 (10件)

#2です。

ブラウン管テレビ用の高電圧発生用のトランスは、
フライバックトランスといいます。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~cup/electric/flyback …
昔の電源、家庭用100Vを、任意の電圧に変える場合、
低周波トランスといい、鉄の塊でした。
http://www.radioboy.org/trance/index.htm
重く大きく、効率の悪いものでした。
たとえば、今のPC用500W電源ですと、
電源だけで、多分今のマイクロタワーケースぐらいに(ちょっと大げさかな)なっているでしょう。重さは10Kgを超えるかな。
今から約35年前、記憶ではSONYが、AUDIO用アンプに、サイリスタチョッパー型の電源を開発しました。
今のパソコンの電源と同じ形式です。電車もいまはこの形式です。
原理は、いったん家庭用100Vを直流にし、高周波に変換し、その周波数に同期した小型トランス(低周波だと大型になる)で変圧し、また直流に変えます。
ということで、今の電子機器の電源は形式的には、パソコンと同じです。

昔の携帯電話充電用、ACアダプタをご存じですね。
大きく重いのは、低周波トランスです。今の充電器は、パソコンと同じ回路です。小さく軽いのです。

「9年ですか 長いですね
毎日2時間使用で7000時間
3時間で10000時間
何時間位使ってますか?
アワーメーターで測っていませんが、自作をはじめて1~2年後ですが、私もPCがほしいといわれ、毎月5,000円の月賦の約束で、作りました。中古パーツばかりです
ケース(電源付き)は新品でした。
いまだ、月賦は払われていません。もちろん2台のHDD交換やグラボの増設も、メモリーの増設も支払われていません。
もとより、サポート費用ももらっていません。
子どもは、いまは1日10時間以上、PCを使っています。
はじめの頃はそうではありません。

電源は、壊れるまで使えばいいのです。
今まで一度だけ、電源が壊れ、同時にデュアルチャンネルのメモリーの片方が壊れたことがあります。他にも電源が壊れましたが、(といっても電源が壊れた経験は3度です)
残りのパーツは無事でした。
    • good
    • 0

ANo.4です



>>温度センサーってどんなものですか?電源のどこにつけますか?ファンが止まるのをどうやって検知しますか?

ファンコンに温度センサーで、アラーム機能がついたものがあります。ファンコンの電源を12VACアダプターで取り、センサーを電源内の高い所に入れておきます。ファンが止まれば温度が上がりますので警報ブザーが鳴ります。

後、今まで(14年くらい)に電源から煙や火花が出て☆になった事が2回あります。また、掃除のため分解して点検した時に、基盤やパーツが変色(焦げ等)や変形していて、危険とみなし廃棄したのが2台あります。

結構壊れていますので、念のため、天井に火災報知機と簡易自動消火器がつけてあります。
    • good
    • 0

No.6です。



> 普通1日何時間でしょうか?
普通かどうかは分かりませんが仕事で使うパソコンは1日10時間以上稼働しているでしょうね。私のパソコンは基本的に寝る時間以外は動いています。1日平均16時間くらい。
これでも3年で1万7000時間程度なので最低3年(保証期間)はもたないと困ると思ってます。

> 最大消費電力が電源容量の6割程度が電源にとって理想ですか?
理想ではなく現実問題としてどの程度の劣化を見込むかという問題です。
あと2年として7年で35%程度の劣化を想定すれば安全かな、という程度です。でも現実にはひとつの部品が限界を超えるとすぐに壊れますので気休め程度に思ってください。心配ならすぐに交換しかありません。

あと効率もあります。電源効率が良いのは消費電力が50%前後の辺りなので最大が50%を超え、アイドル時でも20%以上・・・80Plusの基準に基づけばこれが理想でしょうか。でも最近のパソコンは省エネが進んでいるのでアイドル時は20%を下回るケースがほとんどでしょうね。
    • good
    • 0

> 25度で100000時間ですか


すいません、色々調べた見たら、現行の電源は、
日本メーカ製105℃固体コンデンサ
日本メーカ製105℃アルミ電解コンデンサ
を使っているようで、寿命の桁が違います。

当時、どのようなパーツを使われているか分かりませんが、
固体コンデンサは、まず使われていないと思いますし、
日本メーカ製105℃アルミ電解コンデンサを使っていれば売り文句ですので
書いてないわけ無いと思われますので
ワンランク下の部品が使われている可能性が高いです。
※同時期発売の電源で、105℃アルミ電解コンデンサを使っている物には記載があります。

まぁ、実際は開けてみないと分かりませんけど…
ともあれ、寿命がいつ来てもおかしくない状況だと思います。
※あとは、使用環境や部品の個体差かと…

ちなみに電源は、コンセントがさしてあり、電源のスイッチが入っていれば
パソコンの電源が入って無くても
+5VSBからは常に電源が供給されています。
この扱いが、どうかは知りませんが、一応100Vを+5Vに変換しているわけですので
これを使用中ととらえたら 24時間×360日×5年=43,800時間 ですね。

他の回答にもありますけど、1~2年って所で辞めた方が無難だと思いますが…
私なら、この際80PLUS電源に交換します。(※失敗しましたけど…)
    • good
    • 0

5年前の電源ならほとんど1年保証でしょう。



> 約5年 6000~7000時間位使用してルと思います
5年使用なら替え時と言えますが、使用時間が極端に少ないですね。経年劣化は使用しなくても起こりますが、程度は小さいので悩みますね。

個人的意見としてSeasonicは良い電源だと思っていますので新パソコンの最大消費電力が電源容量の6割程度(260W)ならあと2年程度は使えそうな気がします。これまでの使用時間前提です。(1日3~4時間)
もっと行くとしても最近の電源は効率などもずいぶん良くなっているので適当な時期に踏ん切りを付けるのが良いと思います。

良い機会なので電源ケースを開けて掃除がてら中を確認されてはいかがでしょうか。電源が駄目になるときは大抵電解コンデンサの劣化なので膨れが無いかどうかを中心に、あと部品の変色(熱の影響)などを見ます。

コンデンサの膨れといってもお腹が膨れるイメージではなく、頂部の切れ込みが入っている部分(十字やT字など)をチェックしてください。少しでも盛り上がっていれば「膨れ」です。そのまま使っていると「液漏れ」に至ります。言い換えると膨れがあっても動作はしますのでこういう機会でもないと早期発見は難しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
少ないですか?
普通1日何時間でしょうか?

最大消費電力が電源容量の6割程度が電源にとって理想ですか?


具体的な見方大変参考になりました

お礼日時:2010/03/09 10:44

PCはスイッチング電源トランジスターを利用した電源



ブラウン管TVは今は分かりませんが、以前は普通のトランスを使いの安定化電源でした
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
意味が全く分かりません
ただそういう知識がうらやましいです
大学か何かで学んだんでしょうね

同じような電源 家電製品に使われてますか?

お礼日時:2010/03/09 17:16

うちは安物電源でも10000~15000時間、約3~4年くらいは使いますね。

故障で多いのはFANの焼きつきです。短いものですと3000時間(一年以下)くらいで焼きついたものもあります。FANは、軸音がでだしたら、交換のサインです。

ただ、普通の人とは使用温度が違います。当方はPCケースに蓋をせずほぼ開放状態+追加ケースFANX2ですので、電源内の温度が相当低いです。夏場でも40度を越えていません。

ですので、普通の人?なら半分の5000~7500時間が限度でしょう。それからすると、取替えの時期と思われます。

一応電源には、別電源で温度センサーを取り付け、ファンが止まったり異状高温になったときに、警報が鳴るようにしてあります。長く使うならセンサーは必需品だと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
軸音ですか
結構交換なさってるようですね
うちは夏場で50度は超えないといった所でしょう
詳しくは覚えてないですけど・・
ファンコンでCPU HDD ケース グラボの温度もみれます
さすがに電源にはつけませんでした

温度センサーってどんなものですか?
電源のどこにつけますか?
ファンが止まるのをどうやって検知しますか?

お礼日時:2010/03/09 17:14

古すぎで、製造メーカー(Sea Sonic)にも資料が無いので分かりませんが


今の売られているものは、平均故障間隔はDC-FANを除いて25℃で10万時間以上とありますので
だぶん似たような数値になると思います。(資料がないので推測ですけど…)
ただ、内部に使われているDC-FANは、安物だと使用温度にもよりますが、
それほど長くないので寿命が近いと思った方が良いのでは?
常識的な話として、何度でどのくらい使っていたかが、寿命の目安です。

たとえば、内部に使われている電解コンデンサは、
20℃と30℃では、寿命が倍違います。
つまり温度が10℃上がると、寿命は半分になります。
ケースの中が高温状態で使っていれば、さらに短くなるかと…

電源は、壊れたら運が良くて電源単体のみの交換で済みますが
最悪、他のパーツを道連れにする場合もありますので、
長く使うつもりなら良い物を使って下さい。
結果的に、安定性にも貢献し、安くつきます。

私の場合は、新しく組み替える場合は、電源は交換しています。
5年だと、いいタイミングではないかと…

ただし、昨年、M/B交換時に、ついでに値段の結構する(3万円弱)電源に交換したら
異音発生で、メーカーに電話で問い合わせたら、コイル鳴きで不良でないから
保証期間内でも、無償でなく有償になりますと言われました。
結局、今は前に使っていた電源(購入時1万円強)に戻してますけが、正直いってこっちの方が静かで安定…
電源選びは難しいです…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
25度で100000時間ですか
半分の半分で2.5万
なんか使えそうな気がしてきました

>DC-FANは、安物だと使用温度にもよりますが、
それほど長くないので寿命が近いと思った方が良いのでは?

保証期間調べる為にまず箱を探しました
保証期間は出てないようでしたが
「「山洋電機○○cmファン搭載 2ボールベアリング」
こんな内容のシールが貼ってありました

ファンコン(温度計付き)4系統使ってますが
夏でも50度は超えませんね
ただエベレスト(だったと思う)なんかの値と誤差がありましたから
どこまで正しいか分かりませんね
それに電源にはつけてませんので。

20度あがって 4分の1 2.5万時間
やっぱり使わないと損な気がしてきました

>最悪、他のパーツを道連れにする場合もありますので

これはよく見かけます
それでみんなかえちゃうんでしょうね

お礼日時:2010/03/09 07:11

「みなさんどれ位もってますか?(使ってますか)」


壊れるか、電源容量が不足した場合です。
ケース付属電源は、壊れた経験がありますが、単独で買った電源は、まだ壊れるまで使っていません。
子どものPCは、ケース付属電源(250W)で、9年使っています。
HDDは2回交換しました

PCの電源とブラウン管TVの電源って同じような物ですか?
高電圧を発生するTV電源と全然違います。
10年以上持つ電源と、2年そこそこで壊れる電源を一緒にしてはいけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
9年ですか 長いですね
毎日2時間使用で7000時間
3時間で10000時間
何時間位使ってますか?
ただケース付属電源って安物だと思いますが それでも持ちますね
まだ時間が分かりませんが・・・

TVとは違うんですね
ではPCの電源パーツと似たような電源は家電製品にありますか?

お礼日時:2010/03/09 06:40

http://www.owltech.co.jp/support/hosyou.html
>・保証期間は一部製品を除き、お買い上げ日より1年間です。

流石に5年もたてば草臥れてるでしょうし、いかなSeasonic電源といえど買い換え時期かなと思いますけどね。
まあ先日使う当てもないのに400Wの80PLUS Bronze電源買った人間のいうことですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
>使う当てもないのに

電源の中身よく知りませんがコンデンサとか出てます
コンデンサを国産コンデンサに変えれば長持ちしますとか
(変えればというか壊れたからかえたかな)

逆に使わなければ新品のままですか?
経年劣化って電源にはないですか?

やはり買い換え時期ですか
私はこんなに長く使ってるぞ~ って人いませんか

お礼日時:2010/03/08 23:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!