dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚1年3ヶ月、私35、旦那32歳で子供なしの夫婦です。
旦那が結婚直前に大きな仕事のストレスで重度のうつ病になり、仕事を退職→闘病の日々を送っています。
新婚生活といっても、うつを抱える旦那と生活していく為に必死で働き、正直苦しい事や悲しい事、私も倒れてしまうのではと思う事とも沢山有りましたが、いつか病気が治って仕切り直せる日がくる・・・とその日を支えにして頑張ってきました。

秋頃から病状も安定し、再スタートを考え出した矢先に旦那の兄(長男・独身・同居・農家を継いでいた)が病気で他界しました。
旦那の家は専業農家で、義両親・義祖父・義兄の3世代で仕事をしていました。
私たちに結婚の話が出た頃から義兄は入退院を繰り返しており余名宣告されていたそうですが、心配をかけるだけだからと義両親と兄の間だけで他言していませんでした。
義両親は結婚前に「次男なんだから外に家を建てて暮らしなさい」と、別居をすすめてくれ、農家をついで欲しいなどという事も言われたことがありません。
結婚前に入退院を繰り返す義兄の姿を見て、いつか実家に入り同居するのか?農家を継ぐことになるのか?何度か旦那に確認した所、自分は絶対に同居も農家をやることもないと断言していました。
私の実家では、母が姑との問題で苦労している姿を見ていたので(実際1度同居を解消したこともあります)、同居の辛さを目の当たりにしていただけに、自分にそれがつとまるとはとても思えません。
義両親はとても理解のある優しい人たちで、嫁である私をたててくれる素晴らしい義両親なので大好きですが、大好きだからこそ、このままの仲のよい関係を維持していきたいので、スープの冷めない距離で別居していたいと思っています。本当の家族でも、旦那とでも気持ちのすれ違いや喧嘩があるのですから、どんなにいい人でも気を遣います。(旦那の家に泊まるときは、やはり気を使います)

病気も落ち着き、夫婦としてやっと一歩を踏み出せると思っていた矢先の義兄の他界を受けた旦那は、就職活動をやめ農家になると宣言し、同居したいと言い出しました。
何を言っても「もう決めたから、これは俺の意思だし●●家を継いでいくのは当然の事。両親も息子がいなくなって家族が減って寂しいのだから、自分が戻って同居するのが当然」と頑なに言い続けています。
私は、急に農家の嫁として同居すると言われても、考えたこともない未来を急に突きつけられどうしていいか分かりません。
親の事を思う旦那の気持ちも分かりますが、私にも親がいて同じように親の側にいたいという思いはあります(女姉妹だけで私が長女です)。
今まで一度も「農家を継ぐ」と考えたこともなく、病気も完回したわけではないので、しばらくは通いで農家をして欲しいと頼みましたが、実家で農業をやるのに通うなんて聞いたこともない!の一点張り。義両親がどう思っているのかも分からなかったので、旦那も交えて一度話し合いをした所、通いで農家をやっている人も大勢いるのだし、通いでやるようにすすめてくれ、しぶしぶですが旦那は実家に通う形で手伝いを始めています。
しかし旦那の気持ちは「できるだけ早く同居をしたい。俺が家を継いでいくんだ!」の一点張りです。
私は、自分の性格では同居をすることは無理で、考えるだけで苦しいです。
せめて敷地内に別棟を立てさせてもらい別居はできないか?と持ちかけても
「家があるのに、敷地内で別居をなんて考えられない!2階を一部改築して子供部屋と寝室を作り、玄関・居間・水場は共用で仲良く暮らす2世帯同居の何が悪いのか?」と、いつも平行線です。

私は旦那の両親の事を大事に思で好きだと思っていますが、旦那との家庭を築きたいと思って結婚したのであって、家を継ぐとか同居するなどと思って結婚したのではありません。
義両親も同居を望んでいないと言ってくれているのですが、本人がまったく納得しておらずお互いの妥協案を探すことすら出来ない状態です。

一生添い遂げたいと思って結婚した人です。大好きな人です。できれば仲良く楽しい家庭を築きたかったのですが、そのためには農家の嫁として同居し家業を手伝い家を継ぐ道を受け入れるしかないのでしょうか?
未来を考えると、私には難しいと思われる同居や農作業などなど、明るい希望が見出せず、毎日が本当に苦しいです。
私たちはこのまま離婚でしょうか?
妥協点を見つけたいと思うのは、私のワガママなのでしょうか?私が願っている「ささやかで小さな当たり前のような夫婦での生活」を望むのは間違っているのでしょうか?
支離滅裂ですが、本当に苦しいです。
同じような経験をされた方や、同居に関するさまざまなご意見やアドバイス(メリット・デメリット)、旦那に話すときの方法など、どんな些細な事でも構いませんのでアドバイスしてください。

A 回答 (6件)

貴女のお住まいは賃貸でしょうか?


旦那はその出費を考えての同居を言っているのでしょうね。

でも、私もスープの冷めない距離のほうがいいと思いますよ。
私は定年を過ぎた農家のおじさんです。
しばらく息子夫婦と同居していましたが、いい嫁ですが、お互いに気疲れで近くに別居しました。
いまは楽です。たまに孫の送迎を頼まれます。

貴女は「農業」をすることには譲歩したのでしょう。
ここは旦那に「別居」を譲歩してもらいましょう。
通い農業ーいいではありませんか。農業をやっていると旦那の欝も直りますよ。

あなたが同居、同居と言っていると、私のほうが欝になってしまうわ、なんて脅かしてやりなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アパート(賃貸)で生活しています。
数年したら小さい家を、それぞれの実家の中間地点あたりに建てたい…と結婚した当時は話していました。
(うつ治療中も、実家には帰らずにいつかマイホームを持ちたいと、二人での生活を夢見てくれていました)

> しばらく息子夫婦と同居していましたが、いい嫁ですが、お互いに気疲れで近くに別居しました。

ご経験談をありがとうございます。
義父も「一緒にいざ暮らすとお互いに気を使うから、同居するつもりは自分達にはない」と言ってくれているのですが、旦那は聞く耳持たずです。

> 貴女は「農業」をすることには譲歩したのでしょう。
> ここは旦那に「別居」を譲歩してもらいましょう。

そうですね!そう言っていただけて、それだけでも心がずいぶん楽になりました。
あまり「同居したい」が酷い時には、私がウツになりそう…と脅してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/10 16:20

急な展開、着いていきたいという完全な意志が無い限り私は離婚を切り出して良いと思います。


農家で跡取り同居を考える夫と、結婚時に跡取りではない農業はしないと言った夫は別物だと考えるからです。

長男他界で跡取りになるのが当然と考える夫に、離婚を提示しませんか?
病気も含めて支えてきたのに、これからまた新天地で支えるのは無理ですよと、離婚して「農家の跡取り同居」として再婚して貰いましょう。

夫の望む同居嫁が来ると思うなら、夫は離婚に応じてくれるでしょう。
再婚できないと思うなら、妻もその環境では無理だと言いましょう。
新婚生活も無かった貴女に、今後農家同居嫁はあまりにも過酷です闘病中のストレスもあったと離婚して欲しいです。
私も既婚ですが夫が私の意志にそぐわない道を選んでも親を取るなら、親孝行の息子さんになってと離れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> 長男他界で跡取りになるのが当然と考える夫に、離婚を提示しませんか?
> 病気も含めて支えてきたのに、これからまた新天地で支えるのは無理ですよと、離婚して「農家の跡取り同居」として再婚して貰いましょう。
> 新婚生活も無かった貴女に、今後農家同居嫁はあまりにも過酷です闘病中のストレスもあったと離婚して欲しいです。

兄が他界して、その事で親を思う気持ち(仕事を含め)は、誰でも思う事ですしその気持ちは不思議ではありません。
けれど、旦那は「妻である私」の気持ちよりも、勝手に想像した「親孝行」しか今は考えておらず、私には「受け入れて欲しい」の一点張りです。
家族として私たちはスタートしているはずなのに、私はあくまで「嫁・妻」という自分の物で、家族という単位が「親や妹」だと思っているようです。
親が同居を望んでいるわけでもないので、果たしてこれが親孝行なのか?
同居しなければ親孝行じゃないのか?

こうやって考えても、なんだか受け入れられない自分が悪い事のような気がして落ち込んだり、不安定な気持ちになります。
これから先の未来、自分の人生でもあるわけですから、いろんな方からのアドバイスをいただいた通り、自分の意思を持ちつつ、とことんまで話し合って結論を出したいと思います。
私の気持ちをくみ取ってくださり、ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/10 17:07

No.3様に賛成。



「農業」をすることには納得できるが、
「同居」は無理だと妥協してもらいましょう。

だいたい、義両親さんも
>義両親も同居を望んでいないと言ってくれているのですが
>通いで農家をやっている人も大勢いるのだし、通いでやるようにすすめてくれ
ですよね。
義両親さんも義祖父母さんとの同居で苦労したのですよ。
だから、息子夫婦に同居を進めないし、本心は息子夫婦との
同居で苦労したくないのですよ。自分たちでのんびりしたいんですよ。
だから、義母さんから旦那様に言ってもらいましょう。
「農業を継いでくれるだけで十分。同居はしないわよ。
 私たちも義祖父母たちを看取ったら、夫婦2人の生活楽しみ
 たいもの。近くに居るだけで安心できるわよ。」
みたいな事を・・・。

旦那様はそりゃあ同居したいですよ。あなたにも甘えて、
義母様にも甘えれるのですから。うつで疲れた心には魅力的ですよ。
質問者様がワガママとはまったく思いません。ワガママは旦那様です。
義両親様も同居せよ、とは言ってないのです。
ですから、ここは義両親様の方から旦那様にしっかり、
「同居はしない。農業を継いでくれるだけで十分感謝している。」
と言って貰いましょう。質問者様の言葉に耳を傾けなくても
自分の両親なら聞くでしょう。

義両親様を味方につけるのが一番です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

義両親は、bbkumaさんのおっしゃる通り、
子供が全て独立したので、これから農業を縮小し、今までできなかった夫婦旅行などを楽しもうと考えているようです。
もともと病気をもっていた兄が継ぐ形をとっていたので、義両親の中では「自分達の代で終わりにする」と決めていたようです。(両家の顔合わせの際に、私の両親に言っていたそうです)

義両親はいい人たちで、いつも私をたてて味方をしてくれます。ありがたいと感謝していますし、できればお互いによく思える今の関係を続けたいです。
しぶしぶですが通いで就農したのも、義両親が「そのほうがいい!」と言ってくれたからですし、今の所義両親も同居を考えていないのですから、それを旦那に伝えてもらえるように、今迄通り味方でいてもらえるよう、上手に相談したいと思います。

お礼日時:2010/03/10 16:57

今の世の中 誰でも 明日どうなるか、、、は解りません。



ご主人の事を愛しておれれるようですから、ご主人の農業をやりたい、、というのは 認めてあげられたら如何でしょうか?
多分、ご主人は会社勤めのストレスから逃れたいのではないでしょうか?
自分の家で 働けばストレスは無くなるでしょうから。

でも、今度は、逆に貴女が同居でストレスが貯まってしまいます。

通い農業を認めさせられたらいいのではないでしょうか?
「農業をやることを譲歩して認めたのだから、このまま『通い』でやって!!
私は貴男も愛してるし、お義母さんたちも好きだから、同居することで 貴男とも喧嘩したくないし、お義母さん達とも仲違いしたくないから」と、話しましょう。
貴女の本気度を現す為にも、離婚用紙に貴女の名前、印鑑を押しておき
「貴男の農業をすることを認めたのに、私の願いは叶えてもらえないのならいつでもこの離婚用紙は提出させてもらう」と見せておきましょう。

姉さん女房に甘えてる 次男坊亭主なんですね。
年上女房として、ガツンと言い渡しましょう。

>何を言っても「もう決めたから、これは俺の意思だし●●家を継いでいくのは当然の事。両親も息子がいなくなって家族が減って寂しいのだから、自分が戻って同居するのが当然」と頑なに言い続けています。

●●家を継ぐのは 別に同居しなくても 継げますけど?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

主人は現在、実家の手伝いで毎日農業に従事しています。
義兄がやっていた小売店へ野菜を卸した分が旦那の収入予定(月額12~15万円)です。
義両親は、うつ治療中の現在、病院などにも通いつつ少しでも収入になると同時に病気の治療に役立てばと考えている様子で、それで生計をたてるとは思っていないのですが、旦那はそうは思っていません。

> 「農業をやることを譲歩して認めたのだから、このまま『通い』でやって!!
> 私は貴男も愛してるし、お義母さんたちも好きだから、同居することで 貴男とも喧嘩したくないし、お義母さん達とも仲違いしたくないから」

私の気持ちそのものです。
毅然と、自分の気持ちをちゃんと伝えてみます。
私も家を継ぐ=同居ではないと思っているのですが、旦那はそう信じて疑わないようです。家、家、と騒いでいますが、私たちが同居して夫婦仲が悪くなり、子供にも恵まれなければ、旦那のいう「家」そこでは終わるのに…
意固地にならず、旦那の気持ちも上手に聞きながら、しっかりと話をしていこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/10 16:36

質問の 文章を読んで 貴方の 言わんとする事は 良く解りましたが



 ご主人が 実家に戻って 農業継ぐと言う結論に達した
 理由が いまひとつ  解りません。

 以下 私の想像ですが

  会社勤め ストレスで うつ病になり 退社 
  この ストレスですが ノルマがきつい 
  人間関係が殺伐している 長時間の拘束と職務権以上の責任を追及される
  そんな イメージが浮かびます。

  そして 病状も良くなり 転職活動をしているが
  昨今の 経済環境では 思うような 仕事が見つからない
  
  そこへ 実兄の他界で 家業の農家を継いでくれと打診が有った

  ご主人は 考えます。
   
   ひょつとしたら 農業の方が 会社勤めするより 
   ストレスは 少ないのではないと
   命令される事も無い 対人関係のストレスも無い
   自分が働けば 働いただけ 収入増える
   
   いくら 農家の仕事を 知らないといっても
   都会で暮らし 農業経験の無い人がブームに乗って 
   就職口も無いからと農業を始める人に比較したら
   実際 苦しい事も有るのは知っての選択ではないかと思います。

   一家の 主として 家族を養うための仕事として 悪くない選択ではと思う。

   継ごうとしているのが 稲作を主体にしているのか 果樹をしているのか 野菜なのか解りませんが
   規模に 拠っては 会社に勤めるより 遥かに高い収入が望めます。

  そのお金で 苦労を掛けた 貴方に恩返しが出来るかと決断かも知れません。

  また、貴方は母親が 嫁・姑の 問題で苦労したの 目の当たりにして
  絶対に 姑とは同居したくないと思っているかも知れませんが

  ご主人の ご両親は姑の問題で 苦労した事が無く
  貴方が 苦労した話をしても 現実として実感が無いのかも知れません。

  要は 育った環境の違いで 考え方が大きく違うものです。

 実際には そうした事も 話し合っているのかも知れませんが
 文面を読んでいると 貴方の主張だけが 前面に押し出されて
 どこにも妥協点が 見つからない感じがします。

 通いで 農家をやる事を 認めてもらっているのなら
 悪い事ばかり 考えるのではなく
 少しでも 良い事を 考えながら 今の現状を受け入れてみたらどうでしょう。

  突然 自分が思い描いた 未来から 大きく逸脱する事は
  誰にでも 起こり得ることで 
  その生活に受け入れながら 順応していけるのもだと思います。
 
  まだ、実際に その生活は 始まってないのですよね

  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

義両親も結婚と同時に同居(義父の家族と一緒)の生活で、お互いに気を使う事も多々あったと聞いています。
実際、少し痴呆気味の義祖父とは、いざこざも多くあったようで、義母は「おじいちゃんがいない時はラクだー」などと言っています。
私の実家ほどの「嫁・姑問題」や「介護でのいざこざ」などはなかったにせよ、
義両親は同居の大変さを知ってくれているので、お互いに気づまりになるよりはと「通い」のスタイルの今の状態をすすめてくれました。(私への配慮があってのことだと思います)

旦那が急に就農したい…と言いだした本当の理由は分かりません。
義兄の他界を受け、自分は何をしているのだろう!と一念発起したようですが、生活の面(収入や今後の暮らし方)をよく相談してから決めてもらいたかったです。
義兄がもらっていた額(収入として得ていたもの)を聞くと、とてもこの先子供を養ってという金額ではありません。(12~15万円程度)
家族を養うためとなると、今以上の仕事をしなくてはいけないのでしょうが、旦那は同居すればお金がかからない…と思っているようで、収入に関してもあまり考えてはいないようです。(私が働いているので何とかなると思っているふしもあります)

私自身、一人で悩み過ぎて自分の主張ばかりになっていると思いますので、もう一度冷静に判断できるよう、旦那の気持ちを聞いてみようと思います。

お礼日時:2010/03/10 16:11

> 考えたこともない未来を急に突きつけられどうしていいか分かりません。



どうしたら「良いか」の前に、どうしたいかをハッキリさせましょう。


> 農家の嫁として同居し家業を手伝い家を継ぐ道を受け入れるしかないのでしょうか?

選択肢がそれ「しか」ないのなら、当然悩む必要はありません。
実際、貴殿は悩んでおいでです。つまり、他の道があります。


> 私たちはこのまま離婚でしょうか?

少なくとも、貴殿が離婚に応じなければ離婚ではありません。
つまり、貴殿の意向次第でしょう。他人に訊くことではありません。


> 妥協点を見つけたいと思うのは、私のワガママなのでしょうか?

わがままと受け取る人も居るかもしれませんが、
わがままとは、別に悪いことではありませんので、
この状況で「わがままか、そうでないか」を気にする必要はありません。


> 望むのは間違っているのでしょうか?

正しいか誤りか、を判断する際の基準次第です。
夫のプランを基準にするなら誤りとなるかもしれません。


受け容れるしかない/離婚、等の
分かり易い結論を望んでおいでのように見受けられますが、

それは「もうこれ以上の努力は不可能である」と言い切れるほどに
協議や歩み寄りを行なった後でも良いのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> どうしたいかをハッキリさせましょう。
ハッとさせられました。
私は農家の仕事の事がよくわかっておりません。
義両親の話では、土日もなく、夫婦で出かける事(旅行など)は結婚してから1度もない…と聞いており、その点も気にしています。
(義両親は、これから農家を縮小して、二人で旅行などに行くつもりだ!と言っています。)
収入もいくらになるのか、正直何もわからず、やっていけるのかどうかも不安です。(子供を持つとなれば、産休などで私の収入も一時的になくなりますし、将来的にきちんと教育や贅沢ではないにしても家族旅行などもしたいと思っています)

そういった「???」を「もうこれ以上ない!」と思う位にぶつけてみます。
何度もしつこいくらい聞いているのに、旦那は「自分が農家で育ち、不自由していない!」「収入もまだわからない」の一点張りです。

私自身がしっかりと強くなり、協議や歩み寄りを行ってみます。
私の中で抜けていた点を気づかせていただき、ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/10 16:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!