重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大学の講義で第二言語の選択をしなければなりません。
中国語、韓国語、フランス語、スペイン語、ドイツ語
今のところ中国語にしようと思っているのですが・・

中国語の中でも、「口頭中国語」と「中国語」から選ばないといけません。どちらがいいんでしょう・・
読めるのが先か、話すのが先か・・・

A 回答 (3件)

学部・学科をお尋ねしたのは大学での専攻とかかわるかどうかでした。

どうやら、英語圏が中心のようですので、自由に選ぶことは可能ですね。後は、ご自分の将来の進路をどこに定めるかです。各言語が将来、自分とどこまでかかわりそうかが焦点になりそうですね。各言語と言語圏との係わり合いでみると、

中国語:(北京語?)中国が中心で、現在繁栄中ですが、・・・・
韓国語:朝鮮半島のみ、韓国は成長期ですが、・・・
フランス語: フランスだけ?でもって、・・・
スペイン語: アメリカでも事実上の公用語になりそう。でもって、・・・
ドイツ語 : ドイツとオストリーアだけ?でもって、・・・

”・・・”は個人の感想・思い等が入る部分ですので、内容は控えさせていただきますが、要は、どれが自分にとってのトレンドになりそうかということで選べばいいと思います。
    • good
    • 0

第二外国語は、恐らく週1回の授業しかないでしょう。

あなたが挙げられた言語の参考書やラジオ、テレビまた、ウェブサイトでそれなりの内容を持ったものがあります。
第二外国語は傾向として、実用になることを大学の授業では求められておらないと思いますが、大学の授業を100%こなして、その上にあなた個人で上記のどれでも良いからか、懸命に努力すれば第1外国語で勉強した位の程度まで行き着くと思います。選択の目安としては、あなたがどこの国に興味を一番覚えるかなんかでも、問題は無いと思います。外国語を活用できるまで身につけようと思われるのならば、読み、書き、話す を出来たら均等に学ぶのが当たり前だと思います。学校の授業で足らない分野を授業以外で努力するように心がけられたらいかがでしょうか。
何語でも特別問題は無いと思いますよ。しかし、英語だけは要求度が(無論あなたの将来の仕事の分野によりますが)1番高いですね。欧米との関連から見れば、ドイツ語、フランス語、東アジアを考えれば中国語、朝鮮語、中南米を考えれば当然スペイン語が重要度が高いですよね。
    • good
    • 0

これだけの情報では貴方にいいと思う言語が推薦できません。



まず、学部・学科、将来希望の職種をあげて下さい。

この回答への補足

経営学部経営学科です。
将来はやっぱり会社経営に携わりたいとおもっています

補足日時:2010/03/11 00:07
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!