
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
利益を上げる上げないに関わらず、使用する際に義務や責務が発生し、使用に対する制限はあります。
細かい事を言えば、そのシステムを一般公開するかしないかに関わらず、使用する場合すべての際にという事です。バレるバレないはまた別で。
※極端な話、家庭内あるいは自分一人だけであっても、使用するからにはありますと言えます。
それは、軽いものであれば、ソース内などの著作権表示を削除してはいけない、であるとか、開発・配布元へのリンクを外してはいけないであるとか。
きついものでは、ソースコードの公開義務なんてものもあります。
それが使用条件、使用許諾契約であったり、GLPライセンスであったりなどです。
おそらくまともに解説すれば、オープンソースについて本一冊書けるでしょうから、おおざっぱに言って、その開発元・配布元の使用条件等について守りましょう、守っていればリスクは低くなります、とは言えます。
また、その使用条件に関して、営利使用であるか非営利使用であるか、個人使用であるか商用利用であるか、広告、アフィリエイトは営利利用に含まれるか否か、それらによってライセンスが変わる場合があります。
それらは元の開発者に判断がゆだねられます。
使用条件を守っていてもリスクが完全になくならないのは、管理・配布元などが変更になることで、あるいは作者個人の気が変わることで、使用条件の変更や無償ソフトから有償ソフトへと切り替わる場合があり得るからです。
※GIF特許問題、MovableTypeの有償化、ペルソナウェアのシェアウェア化問題などが近いでしょう(オープンソースではない例もありますが)
ともあれ、それらのリスクの低い(と思われる)ものを、個人の判断と責任を持って選択し、作者への敬意を忘れず使用条件等を守って使うべしってところですかね。
回答ありがとうございます。
詳しく、分かり易く教えて頂いてありがとうございます。
オープンソースにも色々とそういう背景があったんですね。
勉強になりました。
ありがとうございました!<m(__)m>
No.1
- 回答日時:
「オープンソース」とひとくくりにライセンスの話は語れません。
それぞれにライセンスの条文があるので、それに従って使う限りは費用は発生しないのが普通です。
利用者が利益を上げる・上げないで扱いが変わるライセンスは無いんじゃないかなあ(確認要)。
もちろん、ライセンスに違反して使えば、利益の有無にかかわらず、訴えられる可能性はあります。まあ、実際に訴えられる可能性は低いでしょうが、ライセンス違反が知られれば、多くの人から非難されますね。
回答ありがとうございます。
なるほど、勉強になりました。
要確認のところは自分でもっと調べてみたいと思います。
ありがとうございました。<m(__)m>
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- インターネット広告・アフィリエイト アフェリエイトサイト 作成について 5 2022/05/13 21:31
- 法学 著作権譲渡契約における「債務」の意味についてお聞きしたい 2 2022/08/15 17:08
- アニメ 日本アニメが世界配信され好調ですが、アニメ制作社員の待遇改善にはつながりますか? 3 2022/04/14 19:32
- 英語 英作文についての質疑応答 1 2022/11/20 07:17
- IT・エンジニアリング SEとWebエンジニアの業務内容の違いについて 3 2023/06/22 23:23
- インターネットビジネス 個人事業用のwebサイトを作るためのおすすめの本を教えて下さい。 4 2022/06/30 17:20
- サーバー メールサーバーについて詳しい方、メールサーバーの管理業務経験のある方、教えてください。 3 2022/11/12 18:24
- その他(ビジネス・キャリア) 人の文章を書き換えることは著作権法違反にあたりますか? 2 2022/06/19 21:47
- セキュリティソフト 会社のPCについて 7 2022/07/29 09:04
- 日本語 複合名詞(造語)について教えて欲しいです 2 2022/05/22 17:14
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
汎用機とUNIXの違いについて
-
オープンソースを使ってサイト...
-
拡張子.niiのファイルの開き方...
-
vectorで自分のアプリを配布す...
-
Excel 参照設定ActiveDirectory
-
XML(Atom)読み込みライブラリ...
-
DXライブラリの画像の表示の仕...
-
Visual Studio.NETのヘルプにつ...
-
UNIX上のプログラムで使うライ...
-
Unsatisfied code symbol エラ...
-
MPL2.0ライセンスのライブラリ...
-
Creative Commonsをご存知ですか?
-
MIDIの打ち込みをやってみたい...
-
GPLソフトウエアの商用利用(社...
-
ソフト開発
-
写真の著作権についての質問です。
-
どちらの方が使いやすいですか?
-
AGPLv3の商用利用について
-
リナックスってなんですか?
-
色塗りソフト
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
UNIX上のプログラムで使うライ...
-
拡張子.niiのファイルの開き方...
-
Excel VBA のstr()関数でエラー
-
.NET(C#)でのスタックオーバー...
-
コンパイル時のエラー
-
ライブラリParamQuery gridにつ...
-
MakefileのLDLIBSとLOADLIBESの...
-
[.NET]MSN Messengerの自動応答...
-
3Dの無料のライブラリを教えて...
-
C++で金額計算
-
Excel 参照設定ActiveDirectory
-
Security Disprictorの使い方
-
QRコード生成ソフト/ライブラリ
-
64bitの実行ファイルを実行する...
-
minim の仕様
-
LinuxでC言語で
-
gccでわざわざ-lmのようにライ...
-
BLOG風編集インターフェイスの実装
-
ボーランド、ビジュアルCでプロ...
-
ポップアップJqueryプラグイン...
おすすめ情報