dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

(長文)結婚をやめようか迷っています。

当方28歳女性です。4年交際(ここ1年は遠恋)した彼(28)にプロポーズされ結婚することにしました。
3月で辞職し、4月に彼のいる関西へ転居、5月結納、7月入籍を考えています。
私の両親への挨拶も済ませ、彼のご両親(九州)への挨拶へ伺ったのですが・・・。
そこで彼父より”長男の嫁としてしっかりしてもらわねば””○○(彼)は長男だから””ゆくゆくは帰ってきて面倒をみて”というようなことを言われ・・・だんだん結婚がいやになっている自分がいます。

私たちは結納か入籍までは一緒に住んではいけないといわれましたが、彼の弟は結納も入籍も予定がない彼女との同棲を即OKされてました・・・その扱いの差も腑に落ちません。

結婚するなら彼しかいないと思っていますが・・・彼親まで好きになれるか全く自信がありません。
いずれは親の介護もする覚悟はしていましたが、ほとんど話したこともない彼父からいきなり介護という重いことを言われて・・・正直引いてしまいました。

4月転居後、5月結納後は彼親戚へのあいさつ回りがすでに決まっています。
8月お盆に帰省した際に親戚の顔・名前が一致するように・・という彼父の一存で決まりました。

彼の実家は私の実家と違い、親戚も非常に多く付き合いも濃いので面倒だなとか、お盆・正月にはしっかり働いてもらうぞという彼父の強い意志が感じられて、びびってマス。。。

彼は口では”絶対に私の味方で居る”とは言ってくれますが・・・
彼も自分の親をイロイロ言われるのは辛いだろうと思うと、あまり相談もできず、ここに相談させていただきました。自分の親も心配をかけたくないのでできません。

私は結婚に向いていないのでしょうか。こんな不安たくさんのまま結婚すべきではないですか??
どんな意見でもかまいません、アドバイスお願いします。

長文・乱文失礼しました。

A 回答 (15件中11~15件)

私の学生時代の友人で、やはり九州出身の長男と結婚した人がいましたが、


旦那の親(とくに姑)との関係にはかなり苦労してましたね。
結婚後の数年間は、旦那の実家から離れた他県で夫婦2人での生活だったのですが、
ほぼ毎日、旦那の実家から電話が来ると言ってました。
姑さんは、「息子の嫁は地元の女性を」というのが願いだったそうで、
親戚や知り合いに見合い相手を世話してもらうお願いをしていたらしいです。
なので、息子が余所者の女性と結婚したのがかなり不満だったようで、
結婚後に「あんたなんか嫁に来てほしくなかった」、「ここ(旦那の地元)の子が良かったのに」、
「息子をたぶらかして」と何度も言われたとか。
旦那は完全に姑の味方で、結婚後は完全に独裁者と化し、彼女が姑とのことを相談しても、
「母さんがそんなこと言うはずない。もし言ったとすればお前が悪いんだ」と取り合わず、
何をするにも彼女には全く相談せず、実家の家族との間で勝手に決めてしまい、
親に資金援助してもらった上に、勝手にローンを組んで新車を買ってきたりしたそうです。
極めつけは、彼女に黙って転勤希望の届けを出し、辞令がおりて転勤が決まってから、
「いつからどこに転勤だから」と彼女に伝えてきたとか。
その転勤先というのが彼の実家のある県で、いつから実家で同居するということまで、
彼女の知らないところで実家の家族と相談して決めてしまっていたそうです。
そんな感じなので、当然、言い合いになることも多かったようですが、
「俺より年下のくせに余計な口出しするな」、「女は黙ってろ」、「俺が主なんだから黙って従えばいいんだ」が旦那の決まり文句だと言ってました。

旦那は自衛官なので、毎日ほぼ同じ時間に帰ってきて、土日祝日はお休みですが、
結婚当初は共働きで、家事は2人で分担と結婚前に約束したにもかかわらず、
彼女が残業で遅くなっても、彼の仕事が休みの日でも、何一つやってくれなかったそうです。
たまにちょっとだけ手伝うと、さも助けてやった的な恩着せがましい言い方をされると言ってました。
旦那が先に帰ってきた日などは、彼女の帰りが遅いと「早く帰ってきて飯を作れ」
と平気で職場に電話してくることが何度もあり、そのせいで彼女は仕事を辞めたと聞きました。

独裁者の旦那について行けず、実家に帰ったこともあったようです。
旦那はその時は「今までのことは反省してる。これからはもっとお前を大事にする」と約束したそうですが、
元の生活に戻ると結局、元の独裁者に戻ってしまったとか。
その後彼女は、嫌々ながら旦那の実家のある九州へ引っ越して行きました。
今では完全に音信不通になってしまい、彼女がどこでどうしているのかも分かりません。

貴女の婚約者と友人の旦那は全くの別人で、比べるのは意味のないことかもしれません。
それに、いくら九州出身の長男と言っても、友人のケースは
「ちょっと(かなり?)極端じゃないのかな~?」と思わないでもありません。
身近に九州の人がいたことがないので、実際にはどうか分かりませんが…。

貴女のケースに限らず、義理親との関係に悩む人は珍しくないと思います。
ただ、結婚したら相手の家族と付き合っていかないといけないのは、皆同じで、
貴女も、彼と結婚したら、嫌でもその家族と付き合っていかないといけなくなります。
貴女が結婚に向いていないということは決してないと思います。
誰だって、結婚前からこんなこと言われりゃ憂鬱にもなりますよね。
たぶん、結婚後は「早く男の子を産め」とか言われそうだし(友人は言われまくってたそうです)。
それでも彼と結婚したいというのなら、やはりどこかで覚悟を決めないといけないでしょう。
でもまずは、他の回答者様もおっしゃっていますが、今の不安な気持ちを彼に打ち明けてみては?
「貴女の不安な気持ちを打ち明けること=彼のご両親を悪く言うこと」はありません。
それに、貴女の一生にかかわる問題です。何よりも彼は、生涯を共にすると決めた人なのですから。
それと、貴女の親御さんに相談することはできないのでしょうか?
「心配かけたくない」と思われるかもしれませんが、親御さんは、辛い時には相談してほしいと思っていると思いますよ。
それに実家というものは、何だかんだと言っても、
いざという時、最終的な拠り所になってもらえる存在でもありますから。
結婚をやめるかどうかという結論はひとまず置いておき、
今の不安な気持ちを話すだけでも気持ちが楽になるんじゃないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

見ず知らずの私の悩みに回答していただき、ありがとうございます。

>誰だって、結婚前からこんなこと言われりゃ憂鬱にもなりますよね。
そういっていただけて気持ちが楽になりました。

男の子を産めというのはなんとなく言われそうな予感もしています。。。当分子どもは作らない方針(2人の方針)ですのでそのへんも彼も含め親にどう伝えるかなどよくよく話したほうが良さそうですね。。。

自分の親にも・・・少し相談してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/15 12:40

今の不安な気持ちを彼氏に伝えてください。


何事も相談しあえる関係にならないと、将来いろいろ弊害が出ます。
喧嘩になるかもしれないし、破談になるかもしれないし、
彼氏が自分の意見に賛同してくれるかも知れません。
今、相談しないと、これからが長い生活が始るのですから・・。
私も九州の出身ですから古い体質の地方なのは良く知ってます。
身近な知人の例を挙げますね。

A.彼女は千葉の人で彼は長男で熊本出身の東京勤務、九州への転勤は無い。
結婚したい旨を彼が連絡したところ、すぐに彼女の会社への別れるように電話攻撃。両親を巻き込んで喧嘩になり両家は絶縁。
二人は結婚式もせずに結婚、子供にも恵まれ幸せに20年以上暮らしてる。行き来がないので気を使う必要も無く、羨ましい。

B.彼女も夫は東京勤務の長男だが本人が実家の大分に帰りたがる人。
彼女も最初の数年は盆正月と田舎についていき、台所でご飯を食べ(女は正月の食事は台所で)努力したが限界がきて、彼女が浮気して離婚。
夫は子供達を連れて実家に戻った。

C.夫婦で九州出身でいずれは田舎に戻るつもりで東京にいたが、あまりの田舎の口五月蠅さに、帰る気をなくし東京で夫婦水入らずで楽しく暮らしてる。

D.夫が鹿児島出身の夫、自分は仕事の関係で田舎には戻れないので、親を引き取る気満々。でも狭いマンションで実現は不可能と思われるので、そのことには触れないように暮らしてるが、その話がでると夫婦で揉めてる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

見ず知らずの私の悩みに答えていただき、ありがとうございます。

破談になるかもしれないけど・・・やはりこのまま黙って結婚することが自分の幸せとも思えないので思い切って彼にぶつけてみます。それで駄目だったらそれまでの男だってことですよね・・・。

お礼日時:2010/03/15 12:46

確かに、よく考えてから結婚されたほうがいい状況だと思います。



まずは、彼に正直に今の不安な気持ちを話したほうがいいと思います。
「お父さんから、『長男の嫁としてしっかりしてもらわねば。○○は長男だから。ゆくゆくは帰ってきて面倒をみて。…というようなことを言われて、だんだん結婚がいやになってきている」と。
弟とその彼女との扱いの差も腑に落ちないこと。

ここに書いた気持ちを全部、伝えたほうがいいと思います。

彼の父親の前に、彼とこの問題について話し合っておくことが大切だと思います。

そのような父親に育てられた彼も、同じような考えを持っているのかもしれません。
口では「絶対にあなたの味方でいる」とは言ってくれても、その場で父親に向かって、「そんなこと言うなよ」と言えなかったのなら、きっとアテにはならないかと思います…。

彼も、誰もがお父さんには逆らえない家庭なのではないでしょうか?

あなたが結婚に向いていないということはないと思います。
こんなお父さんがいる家へお嫁に行きたいと思う人は、今時いないでしょう。

結婚するなら彼しかいないと思っていても、親が何かと口出ししてくるような、またそれを拒絶できない男性とは結婚しないほうがいいと思います。

親や親戚の問題も含め、結婚したら、「夫婦二人で解決していく」という考えを持っていないと、親の口出しを許していると大変です。

彼が父親に反抗(意見)できないとすると、結婚してからも、不安や悩みが尽きないと思います…。

結婚すると、次から次へと、夫婦の間にはモメ事(試練)が起こります。
結婚前にもこのような試練はよくあります。

彼とこの問題を話し合って、解決(納得)して結婚できるかどうか、それをあなたは試されているのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

見ず知らずの私の悩みに答えていただき、ありがとうございます。

ほんとそうなんです・・・かなり父親の権威が強いようで・・
私が言えばおそらく少しは親に言ってくれるかもしれませんが、その場ではなんにも言ってくれなかったことを考えると・・・・・彼のなかにも親と同じような考えが備わっているのかもしれません。。。(泣)

彼のことももう一度よくよく見つめて、話し合って考えたほうがよさそうだと改めて思いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/15 12:53

九州ってそういうところらしいですよ。


私の聞いた話では、父親と長男つまり男性の食卓と、母親や嫁など女性の食卓は分けている家もあるとか。
男性の食卓のほうが高いテーブルだったり座敷にあったりして、女性は隣の台所で食べるんだとか。
とにかく家長制度、長男重視、特別扱いの思想が色濃く残っている地域です。
まあカルチャーショックを受けるのも無理ありません。
それは変えようがないので、もう一度彼とその辺りの事も話し合ってみる事ですね。
彼も小さい頃から長男として特別扱いで育てられているでしょうから、そこにも意識の違いがあると思いますよ。
そのあたりをきちんと理解して(すべて理解する事は無理にしても)覚悟を決める事ができるかどうか、だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

見ず知らずの私のなやみに回答していただき、ありがとうございます。

皆さんの意見を伺って、彼の考えやそういう価値観を自分がよく把握していないことに気付かされました。。。
口ではなんとでも言えますよね(>_<)
冷静に考えたら、そういう環境で産まれ育ったのだから私と同じ価値観とは思えないですね……。
ほんと、今でよかったと思っています。ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/16 10:49

私は九州男の嫁ですが二男ですから、まだましです。


実際の事を申し上げると、かなり男尊女卑の厳しい地域であります。
しかも長男ならば貴方に聞かされたそのママがほぼ考えとしてスタンダードでしょう。
結婚とは彼の親戚とも親戚になるという事。
しかも地域から離れない親戚縁者はかなりの数。
盆暮れ、親戚の集まり、大変な事は目白押し。
もう辞職はお済みですか。。。
>私は結婚に向いていないのでしょうか。
★いえいえ向いていないわけではないけど、地域差という事もありますよ。核家族化の進んだ地域とは異なり、風土の掟が厳しい地域なら。。。
私の両親も九州でしたが、そちらの方が依り厳しい感じです。
小さいながら母は大変と思っていました(幼少期から関西です)

ただ、その親戚付き合いや、彼のお父様の決め付けなどには到底敵うものでないので、覚悟してかかれるのなら結婚を。
私は、もう一度考えるべきと思いますね、経験上。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。

やはりよくよく考えるべきですね……(>_<)
ここに相談してそれがよくわかりました…
ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/16 22:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!