
ふと 気になることがあり、質問させて頂きます。
業種を問わず、見積書作成を顧客から 依頼された場合、
顧客が 相見積をとっているのが明らかな場合、そして、競合他者が
とても安く、太刀打ちできないのが明らかな場合など、
正直 見積書作成は 気が進まないのでは ないでしょうか。
すぐ完了する作業なら、ダメもとで やればいいのですが、
その作成に数時間要するのならば、もし取引が実現しない場合、
ロスタイムになってしまいますね。
さらに インセンティブ等が無く、その契約が 実現してもしなくても
自身の給与に 影響ない場合は、なおさらだと思います。
その際、見積書作成を「 辞退」したくなるかと思います。
辞退をされたことがある方は、実際 いかがなさっておられますか?
どのようなトークで お断り申し上げるのでしょうか。
(前向きな質問ではありませんので、ご不快に思われたら、お詫びします)
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
見積もりをもらう立場です。
自分の給与だったり、短いスパンで考えて見積もりを出さないというのは、あまりにももったいないです。皆さんおっしゃっていますが相見積はクオリティ、納期、対応、すべてを総合的に見た上で判断するためのものであり、コストは一要素に過ぎません。
出てきた文書だけでなく、対応の早さ、気配りがけっこう大切な要素だったりします。つまり、こまめに進捗を報告する、案件で気づいたことがあったら先方にアドバイス、インプットする、などのレスポンスです。取引は売り買い成立時点で終了するわけではないですから、納品後のケアや継続購買であればその後の取引になった際の対応も早そう、しっかりしていそうという印象を与えない手はないです。
仮に今回の案件の優先事項はコストだったとして、今回はダメだったとしても、今後別の案件が出てきた時には優先事項はコストでなく納期であったり、クオリティであったりするかもしれません。そこで御社が合致すれば、再び声がかかる可能性も大いにあり得るのです。
辞退するにしても、途中までやったんです的に見積もり書をとりあえずは出す、というのも手の一つかもしれません。普通に「今回は辞退します」と言えば、追求してこないと思いますよ。
ありがとうございます。
まさしく 全体的に そのとおりだと 思いました。
ところで mikenorth さんは 文章力 ありますね。
力も入りすぎていず、すらすらっと読みやすい です。
そして要点も 的確に スマートに まとまっていますね。
ことばを並べる 順番が 的確な感じがします。
小川が流れるように 無理なく理解できるように、次のことばが現れる感覚ですね。
日本語のコーディネイトが とても うまい感じがします。
質問者にほめられても、何だか変な感じかもしれませんが、素直に思ったことを書かせていただきました。
No.4
- 回答日時:
発注側です。
競合見積もりの場合は、単に「価格の安さ」だけでは決定しません。
価格以外の他の条件が全てキレイに揃っている場合は、当然価格の安さだけで決定しますが、
品質・素材・納期・行程など、条件が揃っていない場合、様々な要素の兼ね合いで、
最も適切な価格と内容に対して発注を決めます。
例えば、品質をキープするために多少の価格アップはやむを得ないという判断もできますので、
一概に安けりゃいいというわけではないのです。
ですので、臆することなく見積もり依頼にはできる限りでお答えされるべきとは思います。
なお、見積もり作成という「顧客対応」の労力を、単に効率面だけで測ることに対しては、
会社によって考え方が異なるでしょう。社や所属部署の方針を確認されてはいかがでしょうか。
>辞退をされたことがある方は、実際 いかがなさっておられますか?
辞退される側なのですが、普通に「今回は辞退いたします」で問題ありません。
見積もり価格を顧客へ提出する前には、上長の承認が必要になると思われますが、
「頑張って働きかけたし、社内調整も試みたが、最終的には承認が降りなかった。
力になれず大変申し訳ない」という感じで連絡をいただくことが多いです。
別に、事実をありのまま伝えることがベターとも思いませんので、方便を上手く使って対応すればいいのでは。
このあたりは、質問者様の考えだけではなく、上司の方にでも相談されてはいかがでしょうか。
ありがとうございます。
たしかに仰るように、価格だけではないですね。
「 普通に「今回は辞退いたします」で問題ありません。」
そうですね。 方便も組みあわせ対応したいと思います。
No.3
- 回答日時:
私は発注する側、つまり見積もり依頼を出す方ですが、そういうのもありますよ。
業者によっては「お断り価格」で見積もりを出してくることがあります。
やけに高いので一目でわかりますね。
トークって何ですか?
ただ見積書を送ってくるか、渡しに来るだけですよ。
この回答への補足
ありがとうございます。
「 業者によっては「お断り価格」で見積もりを出してくることがあります。
やけに高いので一目でわかりますね。」
おおっ!! こういう 答えを 待っていました。 なるほど。「お断り価格」 というのですね。
それならば、 私も よく 出してます (^▽^;)
トーク は、辞退する際の お断りトークのつもりでした。
No.2
- 回答日時:
どちらかというと発注するケースが多いのですが...
基本は相見積りです。
発注側としては納期も重要な要素です。このため納期が間に合わないというお断わりは良くあります。これまでの経緯から要求される価格では難しいというところもあります。単刀直入に、社内調整ができないので今回は辞退させてくださいという場合もあります。
発注側としては、それはそれで別に気にしません。無理な仕事を頼むよりは、はじめから断ってもらった方が次の手を打てます。このため辞退する場合には早めにということを念頭においていただければと思います。
いろいろ理由はあると思いますが、正直な説明がいちばん納得できます。
見積りを作成する立場になった場合ですが、見積り価格を実現するために社内改革が必要になる時があります。それはそれで自分たちの成長に繋がるのだと割り切っています。
ありがとうございます。
「 辞退する場合には早めにということを念頭においていただければと思います。」 遅いと 相手の選択肢も 奪ってしまいますからね。早めを 心がけます。
「 正直な説明がいちばん納得できます 」 正直が一番いいですよね。
No.1
- 回答日時:
お気持ちはよく分かりますが、顧客目線から考えれば感心できないやり方ですね。
その顧客は、あなたの熱意の少なさを見透かすでしょうし、今後二度と真剣に相談はかけてこないと思います。
営業テクニック上の問題として、負けるのが分かっているのにまともに見積もり金額を出して、手の内を知られたくないということもありますが、やはりここは真摯に対応することが、次のビジネスチャンスにつながるのではないでしょうか。
インセンティブとか自身の給与のことばかり考えていると、人脈や自分の仕事の範囲が広がらないように思います。
どこまで損を覚悟するか、難しいですね。
ありがとうございます。
「 インセンティブとか自身の給与のことばかり考えていると、人脈や自分の仕事の範囲が広がらない 」
とのこと、しかと承りました。 目先の数字だけでなく大局的に 見渡すのも 大事ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション リフォームのトラブルの件で質問失礼します 8 2022/11/09 20:47
- 転職 経験職種について 4 2022/08/22 18:59
- 財務・会計・経理 税理士からのメールについて 2 2022/03/26 14:35
- Excel(エクセル) エクセル 多数のファイルから値を抜き出したい 4 2022/12/12 16:49
- ビジネスマナー・ビジネス文書 お客様が業者に求めていること 2 2023/03/21 16:29
- 損害保険 火災保険に提出する外構見積もりについて 3 2022/06/05 15:17
- リフォーム・リノベーション 汚水枡改修工事の見積額は妥当でしょうか? 2 2022/06/30 09:01
- 分譲マンション マンションの補修工事の施工業者の工事の見積書の工事額は→①自社の作業員による,自社内で完全直接施工方 3 2022/09/12 23:31
- コンサルティング・アドバイザー 大丈夫なのか?B型? 2 2023/08/19 06:20
- リフォーム・リノベーション やる気のないリフォーム業者? 12 2022/05/27 21:29
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
採用を頂いたところを断りたい...
-
地方整備局(係長級 電気)と大企...
-
生活保護辞退について。
-
家族葬のことで
-
面接の結果が合格者にだけ電話...
-
お医者さんでLINEやってないの...
-
いつまでも内定辞退を後悔して...
-
ao入試 辞退できるのか
-
受かったバイトを辞退したいの...
-
内定辞退会社にお詫びの贈り物
-
教育実習の謝礼金の辞退 はじめ...
-
バイトルでバイトを応募しまし...
-
困ってることがありアドバイス...
-
タイミーでブロックされてるか...
-
就活生です。 履歴書をメールで...
-
この言葉遣いは正しいですか?
-
企業へのメール返信を23時頃に...
-
会社から選考開始のメールが届...
-
請求書などの葉書の仕組み
-
「そのまま本メールに返信して...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
46%辞退
-
実現しそうにない 見積書作成 ...
-
教育実習の謝礼金の辞退 はじめ...
-
敬語
-
検察審査会 辞退するには・・・?
-
ネッ友が悩んでるので、皆さん...
-
公務員試験 補欠合格者について...
-
先日、会社で社内公募を受けま...
-
生活保護辞退について。
-
いつまでも内定辞退を後悔して...
-
送別会を断ること・・・
-
従業員代表に選出されましたが...
-
一般曹候補生を辞退しようか迷...
-
内定辞退会社にお詫びの贈り物
-
社外に向けての訃報のお知らせ...
-
教採、2次試験の辞退者って多い...
-
桑沢の補欠合格の入学できる確...
-
地方自治体の任期付き職員を辞...
-
「辞退」「自退」違いますか?
-
芸能人とか大金持ち 金持ちは10...
おすすめ情報