

No.11ベストアンサー
- 回答日時:
>どこでそういう走りするのですか。
坂道発進やワインディングでは、やります。
ブレーキを踏むことで減速と姿勢制御をしています。
フロント加重になるので、舵が効きやすくなります。また、アクセルを踏むことでトルクコンバーターがトルクの倍力効果を発揮しますから、駆動力は流体ですのでロスがあるにはありますが、それ相応にかかっています。
ご推察の通り、マニュアル車でいうところのヒールアンドトゥーに近い効果があります。
でも、両足でのコントロール(俗に言う左足ブレーキ)が出来ようが出来なかろうが、それによって「運転がうまい」でも「運転が下手」でもありません。
ただ、私の場合は左足ブレーキは普段も良く使います。
後席にお客様が乗っていらっしゃる時に、後席に出来るだけショックを与えないような微妙なコントロールをするときには、アクセルをほんのチョットだけ踏みつつ左足でブレーキを踏む=これも姿勢制御だと思うんですけど=なんていうのは、既に反射的に行ってしまっていたりします。
減速しながら加速になるので、エネルギー的には矛盾なのですけれど…ブレーキでフロントが沈み込もうとするのを、リアタイヤにかかる駆動エネルギー(FR車なので)で相殺するのです。
>何故マニュアル車にしないのでしょう。
普段使いでは、ATので充分ですし、ATの方が便利です。
MTでなければ姿勢制御や任意の回転数を保ちながら減速率(ギア比)をコントロールできないと言うのではないのです。
MTモードなどが付いていない基本的なATであっても、車速とアクセル開度とエンジン回転でギアセレクトを行っていますので、逆に言えばアクセル開度と車速に気を使えば、かなりトラクションをコントロールできるのです。
左足は減速に注意し、右足は加速のコントロールを行うだけで、MT車では運転手が意識して行わなければならないヒールアンドトゥーのアクセル調節とクラッチ操作をATのトルクコンバーターが自動でやってくれる訳です。
トルクコンバーターは流体ですから、MTのクラッチディスクのようにダイレクトな力の伝達がないと言っても、ヒールアンドトゥーでドンピシャで回転をあわせて瞬時の変速が出来る人は少ないでしょうし、公道であればトルクコンバーターで高めの回転で多少負担をかけても、瞬時に壊れたりはしませんし、意外に良いペースで走れたりするのです。(ただ、あまり多用すればやはりATが痛みます。でも、それはMTのクラッチディスクが減るのと同じですよね。まぁ、部品代はATの方が圧倒的に高くつきますが。)
MTでしかスポーツ的な走行ができないと言うのは、現代の車の技術においては正しい見識ではないと思います。ATでも積極的にそのメカニズムを理解して活用するようにすれば、それなりにドライビングを楽しめます。
(運転のダイレクト感とかでは、もちろんMTもとても楽しいですし、ギア操作も大好きですけど…それは遊びのドライブの時だけで、町にお米を買いに行く時は別にMTである必要はないのです…というか、むしろATが良い。)
今後は、ブレーキ優先機能などが搭載されるようになるのであれば、このような手法は使えなくなるかもしれないですね。
よくわかって納得しました。
URL貼り付けてこれ見ろって言われるより余程親切ですね。
回答者様みたいにATでもMTみたいなスポーティ走行する方はセミATがいいんじゃないですか。
バイクみたいに多段で各ギアの守備範囲でMTに近い走りが楽しめますよ。
でも国産であんまりそういうクルマ有りませんね。

No.14
- 回答日時:
>ATでもMTみたいなスポーティ走行する方はセミATがいいんじゃないですか。
まぁ、セミATというか「+」「-」などのギア選択のATを仕事では運転しています。で、スポーティーな走行はまるっきりしていません。じゃ、そのギアポジションの+や-はどの様な時に使うかって言うと、首都高などで微妙にスピードと姿勢(乗り心地)を維持する時に活用しています。
>でも国産であんまりそういうクルマ有りませんね。
いや、かなり選択肢はありそうですよね…おそらくはミドルクラス以上(値段で言えば250万以上の値段が付く車種だったらたいてい)であれば。
特に、高価格なスポーツタイプの車種などは、MT設定がある場合、たいていATもスポーツタイプなんじゃないかと思います。例えば、GTRとかランエボとか…MTだけではなく高機能ATが選択できるのではなかったかと思います。これらの車種では伝達効率を考慮してトルコンではなく電子制御クラッチだったと思うんですけど…どちらにしても、かなり熟練したドライバーの操作をシミュレートしてその操作を機械が自動で再現する事を目標に設計されているはずなので、普通の技術を持っている人であれば意地になってMTでヒールアンドトゥーをマスターしようと頑張るより、ATを選択した方が結果的に効率よく安全に速くワインディングを気持ちよく走れるのではないかと思います。
(ただ、スポーツ…体育会的な価値観や趣味…として楽しみたいからあえてMTを選択するというのは理解できますし、ヒールアンドトゥーが上手に出来て、その自分の技術に自己陶酔するっていうのについても否定はしませんし、「お好きにどうぞ」と言う立場に私は立っています。)
どんな車でも、そのメカニズムを勉強すれば、相応のスポーティーな走行は出来るのだとおもいます。
一部には「スポーティーな走行はMTでしか出来ないし、楽しめないはずだ」と思っている人もいるようで、その考え方は否定はしませんけれども…私自身、若き日には絶対にMTの方が良かったのですが事情もあって手に入ったのはAT…悔しくて、いろいろ勉強した結果、ATでも相応にスポーティーでドライバーの意を汲み取って反応させるような運転もできるって理解できて、実践できるようになったのです。
ごく一部でしょうけど、MT信奉者の中には、「ATはただ楽なだけ」で「運転が楽しめたり」「スポーティーな操作が出来ない」と食わず嫌いのように信じている人もいるようなので、それが残念です。
繰り返しになりますが、与えられた車体(条件…機械)でも、使う人がちゃんと勉強して使えばその期待に出来る範囲で応えてくれて、それはそれで楽しい物です。もちろん、物理学の理論は超えることが出来ないので、限界って言うのはありますけど…最近の機械の設計技術は、人間の技を超えたところにあるような気がしますので、人間至上!職人技至上!という視点に固執するのはナンセンスだと考えています。
No.12
- 回答日時:
No1です。
回答の意味を汲み取れないのでしょうかね?
ほかの回答者へのコメントにも見受けられますが回答者の行間の意図を汲み取りましょう。
それはそれとして
>何故マニュアル車にしないのでしょう。
何でわざわざマニュアルにするのでしょう?
ATのほうが圧倒的に速いです。
まさかATに乗っていてDレンジのまま坂道も下るタイプの方ですか?
ATのクリープ(サチュレーション)回転数って理解できますかね?
Dレンジに入れてブレーキ状態でアクセルを目いっぱい踏んでいくとある回転数以上には回転が上がりません。
でもトルクは増大していきます。
ヒール&トウはATのほうが効果絶大です。
そうですか。
ATのほうが速いのですか。
ATだとダイレクトに動力伝わらないのでレスポンスにもタイムラグが有るのでその点直結のマニュアルのほうが速くてスポーティだとばかり思ってました。
坂道降りる時は40キロ以下で走る時は2にしてますよ。
No.10
- 回答日時:
坂道発進では踏むことも有るが
そういえばサイドブレーキが手動でなく足で踏むペダルのクルマも有りますね。
そういうクルマは急坂発進時は両足使わないと出来ませんよね。
よくわかりました。
No.9
- 回答日時:
No.7です。
すぐにわかることですから検索結果をご欄下さいと申し上げたのですけれども。
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&safe=o …
それぞれのHPをクリックしご自身で内容をご確認お願いいたします。
左足ブレーキには車を止めるのでは無く、
コントロールすることに意味があるということです。
尚先程も申し上げたとおり、
それをするしないなどについては人それぞれでなんら構わないことです。
過去の質問回答を拝見するに否定する目的なのかもしれませんが、
ご質問者様が理解するしないについても自由なことです。
ご参考まで。
No.7の方ってi01kaさんですけど。
て、ことは複アカですか。
コントロールって荷重移動だったのですね。
わかっただけで真似する気なんて全くありません。
マニュアル車みたいなシフトダウンによる回転合わせの為のアクセル操作は無いのですね。
No.7
- 回答日時:
No.2です。
詳しくは検索結果から詳しく解説されたHPをご欄下さい。
たとえばタバコに火をつける場合、
マッチを使う人も入ればライターを使う方もいます。
ライターでも普通の100円ライターではだめで、
ジッポーやデュポンでなければならないという方々もいます。
どのような火を使おうとタバコを燃焼させることには違いありません。
つまり火傷をしたり危険が伴なうような方法でなければ、
どのような方法で火をつけようと人それぞれでいいということです。
ご参考まで。
それはよくわかってますが、本題のコントロールの為の操作ってどういうことなのでしょう。
アクセルとブレーキ同時に踏むとどうなるかアメリカのプリウス暴走事件の検証してましたけどクルマは停まってしまいましたよ。
それならアクセル踏む必要無いんじゃないのですか。
経験者で自信有るなら知ってるんでしょ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノンジャンルトーク ブレーキとアクセルの踏み間違いでどうしたら事故になるのか? 車が停止している状態ではブレーキを踏んで 3 2023/06/26 14:23
- 国産車 ブレーキとアクセルを同時に全開で踏むと時速何キロで釣り合うのですか? 8 2022/10/16 13:26
- その他(ヘルスケア・フィットネス) 車の運転で身長が縮んだりするのでしょうか? 6 2023/07/12 06:12
- 運転免許・教習所 AT限定免許は廃止してもいいのでは? 27 2022/09/19 10:24
- 車検・修理・メンテナンス 車に詳しい人教えて下さい! 朝走りだしにブレーキやアクセルを踏むとキーキーと音がなります! 朝や7時 9 2022/12/13 18:27
- 査定・売却・下取り(車) 車がカーブ バックするとき キーキーって音がします。 ブレーキ踏んだらするし 坂を下ってる時も音する 11 2023/07/14 16:40
- 運転免許・教習所 交差点を右左折する時2速の状態 ルームミラー ↓ 指示器 ↓ サイドミラー ↓ 目視 ↓ 幅寄せ ↓ 2 2022/06/22 23:59
- 運転免許・教習所 22年前のアルトに乗ってて、今度はワゴンRに乗り換えようとしてるものです 私は事故で左足しか残ってな 3 2023/05/26 13:18
- 運転免許・教習所 つい先週くらいに車校にmtを取るために入り今日場内教習の3回目を終えたのですが、急発信や急停止、カー 12 2022/12/11 19:46
- 車検・修理・メンテナンス ブレーキ踏んだら 5 2023/03/22 12:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ブレーキ時に一瞬加速する感じ...
-
ギヤチェンジ
-
AT車でやたらギアチェンジをす...
-
MT車・1速のギア比
-
MT車での高速道路で必要なこと
-
車の停止と発進のパーキングと...
-
一般的にcvtよりATの方が乗りや...
-
マニュアルのトラックの運転の...
-
mt車 加速でシフトダウンする理...
-
AT車はなぜエンジンブレーキの...
-
オートマ車のギア(ロウ、セカン...
-
公道でヒール&トゥシフトダウン...
-
BH5レガシィGTBのATパワーモード
-
ストリームのギア
-
トヨタ・ヤリスのレーダークル...
-
走行中、アクセルを離した瞬間...
-
ギアをドライブ中にいきなりバ...
-
AT 変速ショック 4速から2速?
-
運転操作の質問です。
-
MTモード付きATって?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車の停止と発進のパーキングと...
-
一般的にcvtよりATの方が乗りや...
-
mt車 加速でシフトダウンする理...
-
ブレーキ時に一瞬加速する感じ...
-
坂になっている駐車場に車を停...
-
ギヤチェンジ
-
走行中、アクセルを離した瞬間...
-
AT車でやたらギアチェンジをす...
-
AT車で走行中にサイドブレーキ
-
AT車はなぜエンジンブレーキの...
-
立体駐車場から出るときのエン...
-
オートマ車のギアチェンジと上...
-
ダンプカーののろのろ運転のわ...
-
CVT車のギアチェンジ アクセル...
-
AT車の1、2速の使い方
-
いすゞ エルフ スムーサーE...
-
教習所でマツダアクセラ(AT)を...
-
右左折ときの減速・ブレーキ操...
-
MTモード付きATって?
-
オートマ車のギア(ロウ、セカン...
おすすめ情報