dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

障害者のため訪問ヘルパーさんを頼んでいます。

そのヘルパーさんの一人(女性:40代後半くらい)でたぶんワキガだと思いますがかなり強くにおう方がいます。真冬でも汗をかいているとにおいますし、3月のこの季節でも部屋に入ってくるともわっとにおいます。夏はうぇっとなってしまいました。
私は鼻が利く方ではあるかもしれませんが、平均より利く方でもありません。

問題がデリケートなのでずっと黙っていたのですが、たまたま機会があって他のヘルパーさんや事業所の責任者の方にお話ししてみましたところ、確かにヘルパーさんの間でもどうしてよいか困っているようです。私が今まで言わなかったので問題ないと思っていたそうですが、他の利用者さんからも話があるみたいです。

ヘルパーさん仲間でそれとなく伝えたところ、病院に行ったことがあるけど何でもないと言われたとのことで取り合わず、制汗スプレーを流行らせてみても効果ないそうです。

私もそのヘルパーさんと臭いや香りについて話す機会があり、何気なくサラサラシートやスプレーを使ってみることや1件回ったら着替えるなど工夫を進めてみたのですが、面倒くさいとか「自分でも臭いのはわかっているけど、利用者さんをお風呂に入れて汗をかくのは仕方がない。仕事してるんだから汗をかくのは当たり前。もし利用者さんに臭いと言われたら、そのお宅には行かない。」といいます。実際、利用者さんの一人に面と向かって臭いといわれてそのお宅には行かなくなりました。

誰でも体臭はありますし、自分も臭っているかもしれないので多少はお互いさまですが、本人にもう少し工夫をしてほしいと思います。(口紅をつけなおすのも面倒という人なので着替えたりスプレーや身体を拭くことはもっと面倒かもしれません)
ヘルパーさんとは身体が密着するので特にこれからの季節は辛いです。
仕事に関しては面倒見のよい優しい人なので訪問してほしいですし、ただでさえ人手不足ですから辞められては困ります。
しかし何気なく伝えても効果がなく、はっきり言えば訪問を辞めてしまいます。退職もしてしまう可能性があります。

事業所に対応をお任せするしかないのでしょうか。
どのようにしたらいいか知恵をお貸しください。

A 回答 (4件)

それは難しい問題なんですよね。


貴方が言いたいのはおそらく放置された状態を創って欲しくないという事だと思うんですよね。どうしても身体的な問題は多少抱えてる介護者はいるんだと思うんです、腋臭に限らず。でも、それを自分なりに自覚して、他者に迷惑を掛けないように自らケアしようとしている対応が利用者としても相手から感じられるなら。
それは我慢というか、お世話になっている部分でギリギリ妥協出来る事なのかもしれない。他の部分で認めていたり、評価できる部分で相殺できる。逆に仕方が無いでしょ的にそのままを押し付けられるような対応は。いくらサービスの受け手とは言っても一言言いたくなる。
それはとても自然な感覚なんですよね。
やはり対策としては事業所さんに一言伝える事なんだと思うんです。
こういう人はやめて欲しいではなくて。
何かあるんだとしても。良い意味でサービス業として、他者に関わる立場として弁えて。自分なりに出来る事はきちんとした上で対応して欲しいと。それは姿勢としても人間性としても伝わる部分ですからね。
その目線を姿勢を忘れないように。
事業所さんに一言伝えておく事で。
事業所から派遣される前に、それなりの心がけとして指導していってくれる事を願いたいですよね。
良いサービスの担い手を育てる為には、利用者さんの意見であり、サービスの受け手の目線や感覚を伝える事も大切なんですよね。
それはそれで当人にしたら大変な事だとは思うんですけど。
ただお互いに心地よくサービスを提供し、受け止める関係である以上。
それぞれの立場の理解は必要ですからね☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

blazinさま
ご回答有り難うございます。

要点を汲んでいただき有り難うございます。
事業所(他のヘルパーさんや実際に手配を行う長)には現状を伝えたので今後訪問回数が減るかなくなるかだと思います。
でもそれでは根本的な解決にはならないだろうと思います。

おっしゃる通り私としては臭いを防ぐ努力をして欲しいということなんです。人間だから人は誰でも多少なりとも体臭はあるし、働いて汗をかくのは仕方がないと思います。ヘルパーさん達の重労働もわかります。私たち利用者だって訪問前は臭いやマナーに気をつけており、お互いに気持ちよく過ごせるよう気を使っています。
出来れば訪問してもらいたいのですが、「仕事して汗をかくから仕方がない」とか「面倒くさいから」という理由でケアをしないでいることが残念でなりません。

事業所としては二人対応の際はサブにまわるなどの対策を講じて下さるそうですが、それでも改善しない場合はヘルパーさんを育てるつもりで訪問は控えてもらい、そのことに本人が気がついてくれることを願っています。

お礼日時:2010/03/19 17:03

本人に対してはいえませんね。

事業所に対策をお願いしましょう。

ワキガは病気ではありません。
日本人は2割弱、白人や黒人はほぼ100パーセントがワキガです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

20071229さま
ご回答有り難うございます。

病気でなくて「体質」と言えるかもしれません。
申し訳ないですがいただいた回答は質問の意図とは違います。
事業所には既に知らせています。

お礼日時:2010/03/19 17:15

私は彼女に対して「もっと厳しく指導すべき」だと思いますね。



確かにワキガというものは人為的なものでなくて、ある意味病気のようなものだし、だから強く言うということが憚られるというのは理解しています。
しかし、利用者の中には基本「動けない人」「自分で体位を変えることができない人」も大勢存在します。
中には呼吸器系の疾患を持っている人も。
胃が弱い人だって大勢いる。
咳き込む可能性がある場合もあるし、続く可能性もある。
長く続く咳は、心肺に大変な負担を強いますし、場合によっては痰が絡んで窒息することだってあるんです。

「たかがワキガだ」という認識は、絶対に避けなければいけない。
この「たかが」がもたらすものは、ヘルパーの「奉仕精神」を駄目にしてしまいますし、規律を破壊する元にもなります。
臭いというものに関しては、たとえば「化粧品」も然り、です。
臭いの強い化粧品は、人によっては眩暈や、薬の服用などによってはショック症状だって懸念されます。
私は前提として「刺激臭がするものを体につけるべきでなく、また、病気であっても、それを防ぐ手立てを考える」のは「自己責任の範疇として当然だ」と考えています。
事業所が当人に強く当たるのは当然です。
安全な介護業務が、信頼を生むからです。
当人の立場からすれば、確かにかわいそうなのはわかりますが、少なくとも「開き直る」など言語道断、許されませんよ。

質問のヘルパーさんは「指摘された利用者宅に訪問しない」としています。
この処置は正しいと思います。
また、もしあなたの指摘でヘルパーさんが辞められる事があっても、それは致し方が無いことです。
ほかのヘルパーさんでも大丈夫なように、しっかりとした連絡交換、および、認識の共有や、介護の注意点などが、広く満遍なく行き渡っていれば、どんな人が訪問しても利用者が安心できるはずだ、というのが理想なのですから。

非常に厳しく、冷酷なことを言っているのは自覚してますが、しかし介護事業というのは「利用者を安心させるために存在する」ものです。
そのために「そういった考え方はいけない」というのは、情を抜きにしても優先されるべきだというのが私の意見です。
理想論かもしれませんが、しかし「状況に流されっぱなしで駄目になった事業所」を、いくつか私は見てきました。
理想は大事なんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

tombanさま
ご回答有り難うございます。

私は介護事業者はサービス業のひとつだと思っています。
普段から希望は出来る限り伝え、なるべく不満を抱えないようにしていますし、ヘルパーさんにも気持ちよく楽しく仕事をしてもらいたいので訪問の際にはその方に合わせた話題作りを心がけているつもりです。訪問してもらってよかったと思いたいし、訪問してよかったと相手にも思ってもらいたいんです。
介護はする方もされる方も信頼関係が大事なわけですが、技術があって安全に介護されることと同時に人間的な面でも信頼がなければ介護を受ける身としては安心できません。臭いが気になって体位が不安定になったり、注意がそれることは事故のもとです。

クレームがあった利用者さん宅へ訪問しなくなったのは事業所の配慮ではなくて、本人が「今までそんなこと言われたことなかった。がんばって仕事してるのに面と向かって臭いだなんて失礼だと思う。ヘルパーだって利用者さんを選ぶ権利があるのだから私はそんな利用者さんのところには行きません」ということなのです。(ヘルパーさん本人から聞きました)
それを聞き「う~ん、この人は仕事の厳しさをわかってないのかな」と思いました。

何人か交代で訪問してくださいますが、少人数ですし、ひとり訪問出来なくなると手配する人もヘルパーさんも負担が増えるということもよくわかっていますので、仕事で失敗した等以外のこと、たとえば性格的に合わないとか今回のような体質の問題などはなかなか言えません。
たまたまそんな機会があったので現状を伝えることが出来たのは良かったと思います。

私は呼吸器等は全く問題なく、ヘルパーさん達には差し支えない範囲でおしゃれしてもらいたいと思いますが、おっしゃるとおりいろいろな方がいますね。他界した父は敏感を通り越して過敏なほど鼻の利く人でしたので、そういう利用者さんなら具合を悪くしてしまいます。
また、サービス業のひとつだという視点に立てば体臭予防はマナーのひとつだと思います。
tombanさまのように上司の方がヘルパーさんに厳しく助言してくださればいいのですが、今のところ具体的な指導はなく、ヘルパーさん仲間でそれとなくスプレーを流行らせている等のみのようです。

お礼日時:2010/03/19 17:13

> 事業所に対応をお任せするしかないのでしょうか。


> どのようにしたらいいか知恵をお貸しください。

言うまでもなく、事業所に任す以外の選択も可能ですので、
「~しかない」ということはあり得ませんが、

実際問題として、事業所に任すのが無難かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

U-ta_mさま
ご回答有り難うございます。

既に事業所には現状を伝えてあるので、これ以上私が出来ることはないのでしょう。

お礼日時:2010/03/19 17:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!