dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。
現在、訪問介護をしています。
随分前からなのですが、訪問先に盗聴器が付けられているような気がします。
事務所へ帰ると、対応が違ったり、好奇な眼差しで見られたり
まだ話していない情報がすでに回っていたり(その利用者さんは事業所とは話していないとのこと)
私は利用者さん達とは、世間話をしたり、明るく話したりと仕事の一環として気をつけています。
ましてや悪口など自然と噂が流れますので、皆控えていますが、何気ない会話などは
聞かれている気がしてなりません。
先日、ある利用者さんから「実は電話に盗聴器がしかけられているのを知っている。」と言われました。
その利用者さんは被害妄想が強い方なので、皆「あーまたか。」という感じなのですが、
言われてみれば、あらゆるお宅に設置されているのか、たまに事務所の対応が不自然だったりします。
訪問介護などの場合、ヘルパーの言動行動を把握するために
盗聴器をしかける事業所もありますか?聞くに聞けず・・でも毎日ものすごく違和感を感じることが
多いので、質問させていただきました。
(以前施設に勤めていたときにもそういう話を聞きました。)

A 回答 (4件)

いや、まさかそれは無いでしょう?。


訪問介護ですよね?…利用者さんの家に盗聴器を仕掛けたらそれだけで罪になってしまう(笑)。
そんなリスクを負うことなどありえないですよ。

なんというか…「盗聴器シンドローム」とでもいいましょうか。
「盗聴器」という「自分では確認が難しい存在」が、世間に多く広まっている、という「認識」があって、その結果として「多少整合性が無くても」それは盗聴器のせいである、という「すりかえ」をしてしまう…つまり「そうすることで、未解決の不安から逃避できる」という「ストレスケア」をしてしまうのではないでしょうか?。

人は「未知の不安」が「集団で同じ問題意識を持ったとき」に、容易にパニック状態になってしまいます。
昔の石油危機と騒がれた時代でも、最近の震災での石油供給が絶たれたときでも同じように「買占め」が起きました。
小さいものでは最近の「インフルエンザにはヨーグルト」ということでも買占めが起きて、店頭から品物が消えましたね。

盗聴器も同じように「見えない」ものですよね?。
そういう意味では「不安をあおりやすいもの」であり、施設という集団のなかでは「流言」としての盗聴器の存在であっても、いつしか「不安解消のために」その存在を認めてしまう、ということがあるのです。
これが流言の恐さであり、また、意外と「気がつかない」落とし穴でもある。

実際に施設で盗聴器が見つかったよ、という話はありましたか?。
無いのではないですか?…つまり「真実は未だに謎」のままなのです。
存在を確認し、安心するというプロセスを省いてはいけません。

ちゃんと現実を把握し、可能性を高めていくことです。
それを抜きにしてしまうことは良いことではありませんし、また、流言を拡大してしまう一端にもなりかねない。
個人個人で気をつけるべきことなんですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お返事が大変遅くなり、すみません。

確かに盗聴器が未確認のまま、あるかもしれないという不安にかられていました。
その存在を確認するまでは、それぞれの言動や行動に注意すべきですね。

お礼日時:2012/03/17 20:19

訪問介護のお仕事、ご苦労さんです。


ヘルパー2級の者です。

ところで、スターウオーズの映画を見たことありますかね。
悪者のダースベーダーが、実は、もともとは、いい人だった話でした。
天使が、悪魔の誘惑に負けて、向こう側に転落しちゃったんでしたよね。

介護の現場でも、よく似た現象がおきます。
利用者は、向こう側の人間です。
いつの間にか、こっち側と向こう側との境界が、分からなくなります。

悪魔の仕業か、熱心な人ほど、向こう側に飲み込まれていきます。
私も、マイインドコントロールされたような、変な感覚に陥ったことがあります。
目を覚まさなければなりませんよ。

相手は、あっち側の人間。
あなたは、こっち側の人間。
悪魔の誘惑に、惑わされてはいけませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
返事が大変遅くなり、すみません。

私もマインドコントロールされた変な感覚に陥っています。
あっちはあっち、こっちはこっち。
仕事上だけの関係で、その中での助っ人でいなければいけませんよね。
惑わされないようにしたいです。

お礼日時:2012/03/17 20:27

一番高い可能性は『利用者さんは「事業所とは話していない」と言うのがウソ』ではないでしょうか?



老人は処世術の塊です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お返事が大変遅くなり、すみません。

そうかもしれませんね。話していないっていうのは嘘かもしれません。
話してもいいような内容をしゃべっているので、筒抜けでも構いませんが、
本当に処世術の塊みたいです。

お礼日時:2012/03/17 20:24

あなた様も利用者様同様に、老人性の鬱や認知症になり始めているのです。



疑心暗鬼で被害妄想で自分が監視されていると思う老人が利用者様に大量におられる筈。

あなた様もそうなってしまっているのです。

身体が動く事が利用者様達との違いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お返事が大変遅くなり、すみません。

まだ若手なのですが、老人性の鬱や認知症がうつることもあるのでしょうか。。
確かにおかしな利用者さんが山ほどいますが、
そう判断するのも一つですね。

お礼日時:2012/03/17 20:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!