電子書籍の厳選無料作品が豊富!

福祉職。今後のステップアップに向けての資格取得について。

私は昔、専門学校で社会福祉士受験資格(相談業務1年後)およびホームヘルパー2級の資格を取りました。
昨年出産し、現在初めての介護職でアルバイトをしています。過去は、介護とは無縁の仕事ばかりしていました。

さて。現在はアルバイトですが、定年まで介護で働くことを考えており、子どもが大きくなったら正社員復帰をしたいと思っています。長く働くために、今後資格取得を考えています。今までは、介護福祉士を取り、その後ケアマネージャーを取ろうと思っていました。しかし、職場の人から、「今後は社会福祉士が必要になってくる。社会福祉士を取るべきだ」と言われました。現状、そして今後、必要とされるのはケアマネージャーより社会福祉士でしょうか?どちらにしても介護福祉士は取得予定です。

もし社会福祉士を目指すこととなった場合、相談業務を1年こなさないといけません。介護の現場で相談業務に就くために必要な資格はなんでしょうか。資格がないと相談員になれませんか?社会福祉主事の資格を取得したら民間でも相談業務に就けますか?

ご回答、よろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

長々と回答を書かれていた方(riripasuさん)に間違いが。

。。

ヘルパー1級は完全に廃止、ではなく、ヘルパー1級の課程が無くなる、のが正しく、今後「介護職員基礎研修」に整理統合される。。。のです。
ヘルパー一級の修了「資格」は今後も有効です。

介護福祉士、介護職員基礎研修修了、ヘルパー1級がサービス提供責任者に就くことが出来、一般的には常用の雇用になれるようですし、事業所の加算対象の計算の際にも必要な要件になります。 暫定的にヘルパー2級で経験3年以上の方もサービス提供責任者になれるものの、加算の対象にはならないので、今後常用にしてもらうには介護職員基礎研修修了は必要ですね。
でも、ケアマネはこのような修了は不要で、介護・相談いずれも5年の経験があれば受験資格ありです。

社会福祉主事任用資格があると相談員は出来ますし、一年以上の相談業務経験があれば、社会福祉士受験資格を得られる社会福祉士課程の通信講座でも実習免除になって負担は軽くなります。

なんか複雑ですね。
    • good
    • 0

 デイサービスで働いているようですね。

東京都なら社会福祉主事任用資格で相談員になれます。
 一応、wiki で、『社会福祉主事』と入力してみて下さい。
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4% …
 下の方の科目の内、3科目履修していれば、任用資格がある事になります。正確を期すためにも、学校に確認したほうが良いでしょう。

 誤解を招いたようですが、単純に、ケアマネも相談援助業務としてカウントされますよというだけの意味です。
 シンプルに、社会福祉士⇒介護福祉士、興味があれば⇒ケアマネ、が良いのでしょうか。

 更に関心があれば、途中のいずれかの時点で、認知症介護実践者研修や認知症介護実践リーダー研修の受講も検討してみては如何でしょうか。認知症の理解と対応は、今後の業務に間違いなく必要になってきます。
  http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kourei/ko …

この回答への補足

調べてみたところ、大学卒でなければ3科目履修は無意味とのことでした…。なので、最短では1年で通信に通うことになりそうです。ありがとうございました。

補足日時:2009/10/06 00:59
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さらにご回答いただき、本当にありがとうございます。
なるほど。そういった資格もあるのですね。ぜひ今後、そういった研修を受けられるようにがんばっていきたいです。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/09/21 14:03

今のところ、募集が多い順番は、


介護福祉士=ホームヘルパー>ケアマネージャー>社会福祉士
ですね。
やはり、現場での出番が多い職種の募集が優先されます。

社会福祉主事や社会福祉士は、1つの施設にどちらか1人いれば、ほぼ足ります。
そのため、今、働いている職員が辞めることになって初めて、
新しく募集をするという形になるので、
新規の募集がほとんどありません。

例えば、高校を卒業後、大学の社会福祉学科に4年通学して卒業し、
卒業後、合格率20%の社会福祉士国家試験に合格して、
無事、22歳で、社会福祉士の資格をとれたけど、
社会福祉士の募集が全然なく、
コンビニや100円ショップのバイトを2~3つかけもちして、
どうにかこうにか暮らしてる
・・・・なんてことになるケースもあります。

ですから、今、急いで、社会福祉士の資格を取得するメリットは
あまりありません。

※大学・短大・専門学校での社会福祉士の科目と、社会福祉主事の科目は、
ほとんど重なっています。

(例)社会福祉概論、社会福祉援助技術総論、社会保障論、公的扶助論、児童福祉論、障害者福祉論、高齢者福祉論、地域福祉論、介護概論、
心理学、社会学、法学、医学一般、など

そのため、社会福祉士国家試験受験資格を持っている場合は、
社会福祉主事の資格も持っているとみなされます。
今のところ、社会福祉主事は、資格証の発行は行われておらず、
大学・短大・専門学校での成績証明書で、
必要科目の履修が確認出来ればOKとなっています。

<参考:介護福祉士について>

厚生労働省は、

「3年後の、2012年をもって、ヘルパー1級は完全に廃止する。
それ以降働いて良いのは、介護福祉士取得者か、介護職員基礎研修修了者のみとする。
よって、今、ヘルパー1級として働いている者は、
上記の2つの上級資格のうち、必ずどちらかを取得すること。」

「ホームヘルパー2級は、新人の基礎資格として、しばらくの間残す予定であるが、
将来的には、ホームヘルパー2級も廃止する」
・・・という発表をしました。

救済策として、次の2つが用意される予定です。

1)学校に通う

介護系の学科のある大学・短大・専門学校に、
厚生労働省が指定した「介護福祉士養成短期コース」を新設し、
そこに半年通って、600時間分の講習を受ける。
その後、実務経験免除で、直接介護福祉士国家試験を受験し、合格するという方法。
かかる費用は、授業料や施設実習費など、合計で80~100万円程度の予定。

※現在、このタイプの学校は、計画中の段階であり、まだ実施されておりません。

2)介護職員基礎研修を受講する
介護職員基礎研修500時間を受け、その後、実務経験をさらに積み、介護福祉士国家試験を受験するというもの。
※介護職員基礎研修修了者は、ヘルパー1級よりも上とみなされ、
ヘルパー資格が廃止されても、そのまま介護の仕事が出来る予定です。

※介護職員基礎研修は、取得している資格や、実務経験の有無により、一部科目の免除があります。

a)「1級を取得済」
介護職員基礎研修500時間のうち、440時間が免除され、残り60時間の受講で済みます。

<60時間の受講にかかる時間や費用の目安>
週1回1ヶ月の通学+レポートで、6万円くらいとなります。

b)「2級を取得済+1年以上の介護の実務経験がある方」
介護職員基礎研修500時間のうち、350時間が免除され、残り150時間の受講で済みます。

<150時間の受講にかかる時間や費用の目安>
週1回3ヶ月の通学+レポートで、15万円くらいとなります。

c)「ヘルパーの資格は持っておらず、施設の介護助手といった無資格でも出来る、介護の実務経験もない方」
介護職員基礎研修500時間全ての受講が必要です。

<500時間の受講にかかる時間や費用の目安>
週2回半年の通学+レポートで、45万円くらいとなります。

この変更にともない、
介護福祉士国家試験の受験制限が、

a)大学・短大・専門学校・高校の介護系の学科、
短大・専門学校・高校の介護福祉士専攻科、
大学・短大・専門学校の介護福祉士養成短期コース、
のいずれか1か所で、厚生労働省が指定する介護福祉士専門科目を全て勉強して卒業した者

b)ヘルパー2級を取得済+ヘルパーとして3年以上の実務経験がある者(2012年1月の介護福祉士国家試験までの経過措置)

c) ヘルパー2級を取得済+介護職員基礎研修を修了済+ヘルパーとして3年以上の実務経験がある者(2013年1月以降の介護福祉士国家試験)

・・・という風に変更されます。

ちなみに、介護福祉士を持っていれば、
ケアマネの試験を受ける時に、
介護に関する問題15問が解答免除となり、
残り45問だけ解答すれば良いという特典があります。

ただし、
・60問解答者(免除なし)→試験時間は、2時間。
・45問解答者(免除あり)→試験時間は、1時間半。
という風に、免除になる分、
試験時間が短縮されますので、ご注意下さい。

参考URL:http://www.aosyakyo.or.jp/fukusi_si/sigot_17.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうです。社会福祉主事の必要科目って、私すでに勉強済みなんじゃないかなと思っていたところです。では、卒業した専門学校に連絡を取り、必要な書類を取り寄せて送れば、主事の資格を取得でき、相談員になる資格を持てるということですね。東京都は主事の資格で相談員になれますか?
社会福祉士の募集がなくても、今は介護の経験を積みたいと思っているので、特に問題ありません。現在はヘルパー2級で働き続けて、知識と経験を積みたいです。そして、相談員の仕事を間近で見て、いつか相談員になるときのために色々勉強したいと思います。

私が今後介護福祉士になるためには、このまま働いて、150時間の研修をするということですね。
たくさんの情報をありがとうございます。

お礼日時:2009/09/21 00:16

 平成18年の改正で地域包括支援センターというものが出来、従来の在宅介護支援センターの業務に加え、介護予防・重度化防止のために、社会福祉や老人保健的な業務も担う事も求められるようになりました。

現実はさて置き!。
 職場の方の言う通り、今後、というより既に介護保険でソーシャルワークの必要性は言われており、ケアマネの試験にも、居宅のケアマネはインフォーマルな社会資源の掘り起こしや地域への働きかけが必要である旨は謳われています。現実的か否かは別として ^^A)。

 そこで質問の件ですが、社会福祉主事任用資格があれば通所施設の生活相談員・生活指導員に就ける都道府県がありますし、これは社会福祉士の受験資格の相談業務に該当し、施設の相談員にもなれますが、これはNo.1 さんも答えていますね。
 また、ケアマネ業務も居宅・施設を問わず、相談業務としてカウントされます。蛇足ですが、ケアマネ業務5年で社会福祉士の受験資格が得られます。

 社会福祉士もケアマネも、資格に軽重・有利不利は無いと考えます。今後、どのような仕事がしたいのかでこそ、優先順位が出ると思います。
 更に、今後、必要とされる資格(=知識)はと問われれば、自分の経験では双方だと思います。自分は、ヘル2⇒ケアマネ⇒介護福祉士でしたが、介護福祉士はケアマネ受験とヘルパー業務の知識で十分でした。先日受験した某試験も、ケアマネの実務経験の知識で一次試験はパスしました。それでも個人的には、社会福祉士の知識と心理学の知識、医療の知識が足りないと痛感しています。あくまで自分自身の個人的課題と見解ですが。

 条件は上で述べた通りですので、後は繰り返しになりますが、どのような職種に就きたいのかで順番を付ければ好いと思います。頑張って下さい d ^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私は都内在住勤務です。私は専門学校卒業していて、1年相談業務を就けば社会福祉士受験資格が得られるのですが、ケアマネになってケアマネ業務をした場合、1年ではなく5年必要なのですか?それと、社会福祉主事任用資格は、専門学校で習った科目によってはすぐに取得可能なのですかね?調べてみたものの、そういったことすら理解できないようだと社会福祉士合格の道は険しいですよね・・・。がんばります。

どのような職種に就きたいか。そうですよね。資格取得は自分がしたい仕事に就くためのものですから、どのようなことがやりたいのか、しっかりと掘り下げて考えていきたいと思います。ありがとうございます。

お礼日時:2009/09/21 00:04

順にお話しますね。



介護福祉士の資格取得について
今後は必要になる資格です
ただ、困った事に制度改訂があり平成23年度試験(24年1月)から
受験の要件に専門学校などで6ヶ月以上の受講が条件に加わります

経験年数3年を考えると、今年の1月から勤務された方が最後の一般受験者となりますね。
それでも必要だし、支援措置もあると思うので勤務される法人の施策を待ってください。

ケアマネ・介護支援専門員は経験年数5年です
基礎資格がヘル2であれば60問の全問受験
ま、頑張れば大丈夫
介護福祉士が3年後に取得できれば免除項目もあります。

社会福祉士と相談員業務

これは厳しいですね
相談員業務は人生経験も必要だし、最新の諸制度にも精通する必要があります
施設・法人が求めるレベルによるので断定はできません

ディサービスでも相談員は必要です
施設は当然相談員が必要です
施設内の行事から運営に関する部分、利用者との調整
家族との調整、医療連携、他施設連携、各機関との連携など
想像以上に激務です
ただ、事業所によっては複数の相談員が存在するなど役割分担があるので、様々ですね。

資格については、施設種別と都道府県の判断で異なる部分も若干あります。
「準ずる」の規定を解釈するので異なっていますが

社会福祉主事、社会福祉士、介護福祉士、介護支援専門員等です。
これも配置基準が1名で、施設・事業所として2名配置する場合は補助的な部分なので無資格でも構いません

では、相談員の募集があるのか
募集される場合は社会福祉士が条件になるでしょう
しかし、私の施設でも現場の職員を最優先で考えます
始めに申し上げたとおり、求める職務が複雑な場合は資質を最優先します。
法令・通知の熟知する必要がある場合は苦手な方を登用する事は有り得ません。
だって、一般的に相談員は施設・事業所の中ではNO2ですよ
施設長・管理者をサポートする立場になります。

新卒者を相談員に採用し、2年以内で大半の方が退職された・・・
現場は想像以上に多くのことを求めます
相談援助業務の対象が利用者、家族だけではないからです
職員や上司、行政、経営者にたいしても同様の配慮が必要だから

厳しい事を申し上げたのは
施設・事業所の将来を担う覚悟で頑張って欲しいからです
介護の業界は管理職が人材不足です
管理職の候補者が相談員だから高いレベルを求めます
頑張って取り組み、成長すれば理想を実現することだって出来ますよ。
大きな夢を持って取り組んでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私は、今年4月から始めたばかりですので、介護福祉士の道は今後どうなるか…それらの情報を要チェックしていきたいと思います。知らなかったことですので、とても助かりました。

相談員について。うちのデイサービスでも相談員の方がいつもグチをこぼしています。でもやはり、私から見たら、たいへんである以上にやりがいを感じられそうなので魅力的です。私がすぐに相談員になることは難しいのかもしれませんが、定年まで働くとして、いつかは相談員や施設長になりたいと思います。
しかし、社会福祉士受験の資格を取るために、相談業務を1年積まないといけないのですが、社会福祉士であることが相談業務に就くための条件となると…。2名以上の配置なら無資格でも採用していただける可能性があるということですよね。まずはそこを狙ってがんばるしかないですかね。
夢を現実にするために、チャンスを自分でつかみ取って登っていきたいと思います。応援ありがとうございます。

お礼日時:2009/09/20 23:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!