dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

転職活動をしていて、業種によって、同じ職種でもかなりの年収の差があるように感じられます。

A業種だと希望年収を言ったら驚かれたものの、B業種だと同じ希望年収を言っても平然としてました。

前職は、パソコン・周辺機器・サーバー・ソフトなどの販売及びサポートの仕事だったんですが、この業界の年収が単純によかったんでしょうか?
今やIT業界も不況で、あまり差がないように思いましたが、実際に活動してみて驚きばかりです。

職種は、パソコン・ソフト・システムに関する事全般の仕事を希望しています。

勤務時間でいえば、A社のほうが残業・休日出勤が多いという感じでしたので、余計に戸惑ってます。

そこで質問なんですが、

1.業種・職種・年齢で平均年収が分かるサイトや書籍はありませんか?

2.差し支えなければ、みなさんの業種・職種・年齢と年収を教えてください。

3.年齢別の年収だけでも知りたいです。

よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

 今晩は!整理された文面で貴殿の性格が実に細やかだと、感心しています。


 本題ですが、おそらく企業の必要度、貴殿のPCのスキル(能力)も当然企業は営利目的ですから、あるでしょう。
 当局と対峙するには(喧嘩ではありません。)、労働組合は必要でしょうね。個人が組織と闘う時は、多人数ほど効果があります(小生の労組役員経験からです。)ね。
 さて、(1)ですが、MSNのサイトにそこらあたりが多数広告、バナーで出ています(ヤフーより、内容が的確です。)。
 (2)は、ある政府機関の地方役人(大卒ですが、ノンキャリです。)
 年齢は厄年は過ぎました。
 5年連続の人事院勧告引き下げですが、扶養家族子ども二人で税込み620万円程度でした(就職して20年でようやく600万円台となりました。
 (3)役所の場合は、役職と俸給表で決まります。人事院のサイトを検索して下さい。このほか地方自治体のように、裏賃金は一切ありません。
 御返答いただければ、また議論を深めましょう。

どうか宜しく、お願い致します。
 御参考になれば。


 

参考URL:http://www.msn.co.jp/home.armx
    • good
    • 0

詳しいデータは統計局のまとめているのが一番よいでしょう。


(ご質問のような物はもちろん大抵の物が載っています)

よく言われる目安としては、
「毎月の自分の手取り(社会保険、税金のみ控除)」=「自分の年齢」
だと大体平均以上であり、手取りが下回ると少ない、手取りが越えると多めと言うことになります。

まあおおざっぱな物ですが。

参考URL:http://www.stat.go.jp/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!