
No.2
- 回答日時:
1冊でというなら、菅野和夫の『労働法』がいいと思う。
弘文堂から出ているやつ。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/03/24 00:03
ご回答ありがとうございました。
菅野和夫先生は、労働法の大家で、ご回答の書籍は、労働法の代表的な基本書のようですね。
今回は、急を要しているため、さんざん迷った挙句、とりあえず、伊藤真先生の書籍に決めました。
ご親切なご回答に心から感謝いたします。
No.1
- 回答日時:
今、手元にないので書籍名は不明です。
(謝)A4サイズで10~11冊セットになった、労働法の書籍は読みやすくて良かったです。1.労基法 2.労働組合法 3.労働契約法 4.労働審判・・・・などで1週間程度で読破できました。判例も多く、とても易しく書かれていました。(1~2年前の新書です)
旧司法試験では、労働法は学びませんよね。是非是非組合員のために頑張ってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学の民法のレポートの書き方
-
法学部の1年生です。 初めて判...
-
判例レポートについて
-
国民健康保険と租税法律主義
-
判例の読みは「解(かい)される...
-
女性にAEDを使用して救命すると...
-
. 「公の施設」の利用拒否が集...
-
法律科目の論述試験の答案の書...
-
万引きと同じ?
-
判例検索ソフト
-
意志表示の到達について(みな...
-
「公の施設」の利用拒否が集会...
-
N国党立花氏書類送検。刑事告訴...
-
判示に出てきた「~は格別」と...
-
民事裁判の書面において、例え...
-
日本は責任が不明確?他の先進...
-
裁判官の忌避申し立てについて
-
なぜ弁護士はほとんどの場合、...
-
亡の読み方
-
社員寮に荷物を置いたまま、職...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報