dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バナナはじめ果物の糖分とカロリーの関係で疑問です。

まだ青みの残る甘さも低いものと、斑点だらけの熟れきった甘ーいバナナ。
同じバナナでも糖分の高い方がカロリーが高いような気がして。

エネルギー保存の法則?とかでそんなことは科学的にあり得ないかも知れませんが本当のところ、エネルギーは一緒ですか?

A 回答 (1件)

カロリーは変わらないです。



果物が熟すのは、果物のデンプンが糖類(果糖、ブドウ糖、ショ糖など)に変わり、甘みが増した状態です。
食品のカロリーは、炭水化物・蛋白質・脂質から計算されますが、
デンプンも糖類も同じ炭水化物で重量も変わりませんので、カロリーは変わりません。

バナナ1本あたりのカロリーは、バナナの大きさによって変わりますが、ミニタイプなら30kcal程度、大きいものになると100kcalを超えます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

青いバナナだとすぐにお腹が減る、というだれかの実体験に基づく発言が妙に説得力が高いように思われましたがどうもオカシイ。
会社や家族でこのような話をしていて、何となく多数決で甘い方がカロリーが高い、という風に決まりかけてたんです。
でも中学くらいに習った理科の授業にそんなものがあった気がして。

青いバナナでミックスジュースを作るときハチミツを加えたりしたら、これはカロリー摂りすぎですね。

お礼日時:2010/03/20 02:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!