- 2017/02/17 12:08
小・中学生向けのサイトなので、わかりやすく説明されています。
こちらも参考になるかもしれません。
・ベルヌーイの定理 | ニューワイド学習百科事典 | 学研キッズネット
https://kids.gakken.co.jp/jiten/6/60023070.html
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ベルヌイの式とは、皆さんが回答されているとおり、流体に関するエネルギー保存の式でいいと思うのですが、初心者に誤解を与えかねないような回答がありますのでコメントさせて下さい。
まずNo.4の方がおっしゃっているのは連続の式のことでベルヌイの式とは関係がありません。非圧縮性流体とは密度が一定の流体のことを意味し、流れが速かろうが遅かろうが分子間の距離は一定のままです。また分子間の距離は圧力とは関係がありません。関係するのは温度です。
翼の説明に関して、No.3の方が「翼の前面で分かれた空気は翼の後縁で一緒になります(これは厳密にいうと仮定でして、必ずしも一緒にならないこともあり得ます)。 」と書いておられますが、通常は上面の流れの方が後縁に先に達し、翼の後縁で一緒になることはありません。
No.4
- 回答日時:
狭いところのある管の中を流体がとおるとき、狭いところでは広いところより早く流れなければ、同じ量の流体を流す事ができません。
もしそうでなければ管がら溢れ出してしまいます。早く流れているとき、分子と分子の距離は広くなりますよね。つまり気圧が低くなるわけです。
ただしこれが成り立つのは、あくまでも非圧縮性流体の場合です。超音速での流れではかえって圧縮されてしまいますし、狭いところで衝撃波を生じます。
No.3
- 回答日時:
流体力学の法則・定理のひとつです。
例えば飛行機の翼で説明します。
飛行機の翼の断面は、かまぼこのように上に凸というか、上面が湾曲しています。このような形を持った翼が空気のような流体を通過するときには、翼の前面で分かれた空気は翼の後縁で一緒になります(これは厳密にいうと仮定でして、必ずしも一緒にならないこともあり得ます)。
ということは、上面のほうが湾曲しているので、翼の上面を通過した空気のほうが、下面を通過した空気よりも、長い距離を通過したことになります。通過した時間は上面も下面も同じなので、結局、上面を通過した空気の流れのほうが「速い」ことになります。
このとき、上面の圧力が下面のそれよりも低くなるので、上向きの力、つまり「揚力」が発生して、一定以上の速度(推進力)を出せば、飛行機が持ち上がるというわけです。
なお、飛行機の翼を逆さまにしたものが、自動車(特にF1)のリア・ウィングです。
No.2
- 回答日時:
ブーメランが回転しながら戻ってくるのはベルヌーイの定理に従うことによるものです。
また,飛行機の翼は,湾曲した翼上部に負の圧力,すなわち,揚力が生じるのもこれによるものです。ベルヌーイの定理は,気体や液体などの流体に関するもので,流体の持つ位置エネルギー,運動エネルギー,圧力エネルギーはエネルギー保存の法則に従うとするものです。
簡単に言えば,ある流体があるとして,その位置エネルギー,運動エネルギー,圧力エネルギーは互いに変化するものの,その総和はつねに一定であるということ。
速度が変化して早くなれば,圧力はその分,低下します。
飛行中の飛行機の翼において,湾曲した上面を流れる空気の速度は,フラットな下面を流れる空気の速度よりも高速になります。空気が高速になった分,圧力が低下し,これによって飛行機には揚力が生じる訳です。
もっと,詳しく書かれたホームページのリンクを挙げておきます。ご参考まで。
参考URL:http://www.gijyutu.com/kyouzai/kikai/beru1.htm
No.1
- 回答日時:
中学校くらいで学習するはずなんですが、
理科の教科書を見てご自分で勉強してみましたか?
そして、どこが理解しにくいところですか?
下記に親切な解説が出ています。
これをご自分で探すといいのにねえ
http://www.gijyutu.com/kyouzai/kikai/beru1.htm
http://www.gijyutu.com/kyouzai/kikai/beru2.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!goo限定!! 電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
抽選で1000名様に電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
-
「流速が上がると圧力が下がる」理由をイメージで説明してください
物理学
-
ベルヌーイの法則
物理学
-
流量と圧力の関係を教えてください。
その他(教育・科学・学問)
-
4
気体の圧力と流量の関係
物理学
-
5
流量の計算式。
物理学
-
6
ベルヌーイの定理と血圧
物理学
-
7
ベルヌーイの定理の単位
物理学
-
8
ベルヌーイの定理について
物理学
-
9
断面積を2倍にすると流量は?
物理学
-
10
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
-
11
回転数と流量、揚程、動力の関係について
その他(自然科学)
-
12
空気の流れが速くなると圧力が低下するとは??
物理学
-
13
工学 流体力学 平均流速の求め方
物理学
-
14
偏微分の記号∂の読み方について教えてください。
数学
-
15
圧力より配管の流量を求める方法
物理学
-
16
オリフィスとはどういう物なのでしょうか?
物理学
-
17
ベルヌーイの定理
物理学
-
18
ベルヌーイの定理の問題について
生物学
-
19
静圧とは何ですか?なぜ空調機に静圧を調整するダンパーがついてますか? 空調機で静圧を調整しないとどん
エアコン・クーラー・冷暖房機
-
20
圧力損失とは
物理学
関連するQ&A
- 1 ベルヌーイの定理において、 どうやって理論から導いたのでしょうか? また、ベルヌーイの定理を使えばど
- 2 ベルヌーイの定理とは、速度や圧力は変化するが位置エネルギー、運動エネルギー、圧力エネルギーは、変化し
- 3 ベルヌーイの定理について
- 4 6番を簡単に例えば流速が増えたら圧力損失が減るみたいな感じで教えてください ベルヌーイの定理と比エネ
- 5 第二法則からベルヌーイの定理を導く
- 6 ベルヌーイの定理と血圧
- 7 ベルヌーイの定理(排出速度と液面高さ)
- 8 ベルヌーイの定理で解けますか?速度を求めたいです。
- 9 電気電力のベルヌーイの定理で出てくる単位について
- 10 ベルヌーイの定理について、位置水頭、速度水頭、圧力水頭の単位はなぜメートルになるのでしょうか。 速度
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
コンプレッサーとは?
-
5
ポリトロープ変化についての問題
-
6
「スーパーキャビテーション」...
-
7
(1800×900)と書いてあ...
-
8
1L=何cm3ですか? 1m3...
-
9
比重とは何ですか。 中学生なの...
-
10
ガウジングとは何でしょうか・・
-
11
コンクリート18-8-40BBのBB...
-
12
単位につける括弧
-
13
製図 R部について
-
14
「長手」の対義語は何でしょうか?
-
15
TD、MDって何の略?
-
16
リーマ加工とH7穴の指示の違い
-
17
密度の程度の言い方がわかりません
-
18
1カ年と1年間
-
19
引張応力とせん断応力の合成応力?
-
20
比重の求め方教えてください
おすすめ情報