A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
常圧蒸留とは圧力の操作を行わないで蒸留する方法。
連続的に原料を供給する連続蒸留と蒸留釜に原料を供給し、蒸留する回分蒸留に分けられますが、原料に熱を付け、沸点の差により分けるものを蒸留といいます。常圧とは原則的に圧力の調整しないで行うものを指し、蒸留塔の中の圧力は圧力的には大気圧力より高い状態になっています。
水蒸気蒸留は常圧蒸留の中での一つの操作方法で、蒸留塔の中に水蒸気を吹き込みながら蒸留する方法です。吹き込む理由は、水蒸気を吹き込むことにより、蒸留塔内での各成分の分圧が低くても(蒸発しやすくなる)良くなります。水蒸気を吹き込むことによって分圧が低下し、低い温度で蒸留することが出来るように成ります。
この場合、特に注意しなければいけないことは、原料(各成分)が水に溶けないものであることが条件です。おわかりの通り、水に溶けると水蒸気として塔頂部から逃げてしまい分けることが出来なくなってしまいます。
例えば、常圧蒸留と水蒸気蒸留、減圧蒸留なぜ区分する必要があるのか。これは、原料の性状によるもので、高い温度をつけると、重合してしまうものなどがあり、低い温度で蒸留しなければならない為です。減圧蒸留も、同じ理由で低い温度で蒸留するために採用されます。
こんな説明でよろしいでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 蒸留に関してある映像を見ましたが 20%のエタノル、水溶液を加熱して蒸留させば53%のエタノル水溶液 1 2022/07/07 21:15
- 化学 サハラ砂漠のある地点で気温40℃、相対湿度20%であった。40℃での飽和水蒸気量を51.2[g/m3 1 2023/05/21 16:39
- 化学 化学・沸騰について 蒸気圧が大気圧と等しい時 2つの力は釣り合い水面の蒸発が抑え込まれ沸騰が起こると 3 2023/05/26 13:34
- 化学 水蒸気分圧と飽和水蒸気圧 2 2022/05/09 06:40
- 化学 0.1N(0.1mol/l)塩酸を作るには、35%塩酸5.20gを500mlの蒸留水に入れるで合って 1 2022/04/19 12:15
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- 化学 容器なかの気体の分圧を求めたいです、 3.5m3の容器に800℃の温度で 毎時3.5m3(供給は室温 1 2022/05/08 08:58
- 化学 濃度の計算 3 2022/06/14 22:03
- 化学 中学受験 中和 1 2023/01/16 12:44
- その他(自然科学) 火力発電ですがボイラーで水蒸気を発生させてタービンを回して発電しています。 その時ですが水蒸気の圧力 5 2023/03/21 00:25
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
半導体製造プロセスの「洗浄 D...
-
1.5mlチューブの滅菌方法
-
デシケータで乾燥させる時は・・
-
実験器具の洗い方なんですけど...
-
ガラス器具の保管方法
-
王水でケイ素はとけますか?
-
洗い砂乾燥状態の比重を教えて...
-
エタノール水溶液からエタノー...
-
グリセリンの脱水法教えて下さい。
-
テトラヒドロフラン(THF)について
-
塩化カルシウム
-
ろ過について
-
ガラス器具 洗浄方法 教えて...
-
クエン酸が 固まってしまいました
-
二酸化マンガンの取扱い
-
マイヤーフラスコって何ですか?
-
オートクレーブで水を滅菌した...
-
流動パラフィンの除去について
-
IR用KBr錠剤
-
DMSOを無水化(乾燥)する方法
おすすめ情報