dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ベンツW203前期のメーターに表示されるコショウの表示の消しかた分かるかた教えてください。

A 回答 (4件)

3番です。



イグニッションを一段オン

リセットボタンを3回押す
(三回目長押ししてみる)
このとき
電圧表示になったら
長押しせずに
矢印ボタンの「上」を押す。

+-ボタンで確認

「ページボタンの下」ボタンで
確認を選び
次にリセットを押し
「ページボタンの下」ボタンで
リセットする。

では如何でしょうか?
    • good
    • 7
この回答へのお礼

二度の回答ありがとうございます。やっぱり消えないので今回はヤナセで消してきます。

お礼日時:2010/03/30 06:36

年式のよってまちまちですが


大半は
Rボタン長押しで消えますよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

私の車は消えませんでした。ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/22 23:01

故障は直しましたよね?直した前提で言いますと。

。。

W203だとOBD2のフォーマットになっているはずなので故障診断機を購入すればいつでもどこでも消去できるっすよ。
ネジを締めるのにドライバーって必需品でしょ?それと同じで故障診断システムをいじるにはそれ用の道具が、どうしても必要なんっすよ。


例えば。。。

INNOVA 3111JP (http://item.rakuten.co.jp/oriental-kouki/1481014 …
Launch Creader V (http://www.amazon.co.jp/s?ie=UTF8&search-type=ss …
Scan Ace (http://www.pep21.com/SCANACE-Y.htm

などで消せるっすね。

だけど操作がメンドクセエとか突っ込みすぎた情報も表示されまくる(故障個所を探り出すツールだから当たり前っすけど)のがワケわかんねえ、っつー事もあるので、操作が簡単・警告灯キャンセルをメインに考えると

コードスキャナー診断機(http://store.shopping.yahoo.co.jp/tool-depot/ch0 …
トラブルスキャナーコードリーダー(http://day-s.main.jp/CP-002.html

この辺で充分っす。シンプルで、取説読みながらやれば10分と掛からずに消去できるっすよ。


メルセデスやBMWやVWだと、この手の診断機だと「使えない可能性があります」って明記されているっすけど、それはヨーロッパで故障診断システムが統一化される前の、1999年モデルまでのクルマには使えないよ、っつー意味っす(1999年モデル以前だと5万円以上のメルセデス専用スキャナーじゃないとできねえっす)。W203は統一フォーマットだから、平気なんです。


コネクターは、右ハンドルの場合運転席のライトスイッチから下に降りてパーキングブレーキ解除レバーの下に降りてって、パネルの真下あたりにあったと記憶しているっす。左ハンドルは未経験なので分かんねえっすけど、おそらくその辺にあるはずっす。


で、YANASEでキャンセルを依頼すると1万円前後。1回キャンセルする毎に1万円くらいっす。つまり安い故障診断機だと1回使えば元が取れちゃう。だけど自分でやんないといけないから、ドアの後ろでしゃがみこんで筋痛めそうになりながらコネクターセットしないといけねっす。
ただ、故障を直してないのにキャンセラーを使用してもまた点灯するっす。こうなったら修理した後もう1回キャンセル処理をしないといけない。つまりもう1万円くらいの出費になるから、この場合だと完全に買ったほうがお得っすね。

どっちを選ぶかは、あなた次第です。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

車は直ってます。大変勉強になりました。検討してみます。ありがとうごさいました。

お礼日時:2010/03/22 21:11

どのような表示が出るのかわかりませんが、ディーラーへ行ってリセットしてもらうしかないですよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱりディラーですか。ありがとうございます。

お礼日時:2010/03/22 12:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!