プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

我が高校は5年制の専門学校で制度も大学に近い方法で行われてます。
私はこの学校でひとつ疑問に思うのは「バイク免許が取得できない、通学もできない」ことです。
なぜ認められないかは先生に聞いても昔事故が多かったからとしか言いません。
都合のいいときは高校になって「他の高校はだめだから」といいます。
しかも無断でとっている生徒も多くそれは野放し状態です。
実質は暗黙の了解で見つけたら一応処罰という状況です。(見つかった人と見つからない人との差が激しい)
変えようと思っている先生もいるみたいなんですがお偉方の先生がストップをかけているみたいで学校内部から変えることは無理そうです。
そこで学生and保護者が動いて変えようと思ってます。
そこで何かよい理由はないでしょうか。

私たちの意見としては
・公共の乗り物を使うと1時間弱かかるところバイクだと20分で学校までいけるという地域が非常に多い。
(直線距離は近いが公共の乗り物は一度市街地まで行くため遠くなる、しかも乗り換え有)
・交通マナーの勉強になる。
(ドライバーという観点から自転車、歩行者の在り方が学べる)
・現在バイクを認める高校は少なからず増えてきている。
(同じ制度の高校でも認められている高校がけっこうあった)

がきのくだらない話かもしれないですけどよろしくお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

生徒会で校則の改正案なり、学校側への要請書をつくり、


生徒総会で採択するところからはじめましょう。
私の学校でも、われわれ学生が立ち上がり、理不尽な校則、
憲法に反する校則を、性とかおぁ集うを通じて、撤廃させました。
バイクうんぬんは、学校のかかわる問題ではないですよ。
あくまで公安委員会なり、警察ですから。
社会をいいように変えていく意識(市民意識)が大切です。
    • good
    • 0

再び登場させていただきます。


だいぶ説教をいただいたようで、でもこれくらいでめげたり反発心を持たないように心がけてください。社会に出たらこんなもんです。後ちょっとだけ言わせてもらうと、いいたいことは明確に、も心がけてください。ご自身の期待する答えと違う答えが来たというのは、日本語がおかしいからです。私も同じような時があります。そのときはすかさず補足しましょう。
さて、期待に添える回答はほとんど無理だと思いますが、学校側にもっと反対である理由を答えさせましょう。なぜだめであるかがきっちりと生徒に言えないようでは、学生を統治している側として失格です。ですから、反対意見をきっちりと検討してから、それに対する意見を検討していきましょう。法律を変えるものきわめて難しいのですが、確固たる意思と努力があれば、進路が見えてくると思います。あと、妥協案というのも考えておくべきですよ。絶対譲れないところとこれは仕方がないということを明確にしておかないと、議論はいつまでたっても平行線です。がんばってください。
    • good
    • 0

takeshi_mさん自身が上げられている理由以外にあるとすれば、



・教員がどのように通勤しているかを探る
 (公共の乗り物を使う点に不便を感じないのか?
  なぜ公共の乗り物ではなく自動車で通勤しているか?など)
・道路交通法によって認められている権利の主張
・学生、保護者による2輪自動車等での通学許可の署名活動

という点ぐらいでしょうか、私に思いつくのは。
多分かなり許可をもらうには難しいと思います。2輪自動車の駐車敷地の確保・整理を資金面で学生側が負担するなどという”かなりの”妥協が必要でしょう。

以下個人的な意見ですが、2輪自動車・原付はかなり危険です。将来普通自動車免許を取るとわかると思うのですが、自動車からみると左後ろを走る2輪車ははっきり言うと怖いです。また、通勤・通学時間の混んだ道路で時間がなくて焦っているとき、2輪車はすり抜け易いので道路の端や間を走って行く傾向にあります。そこでの交通事故は実際本当に多いです。この点は、「交通事故が起こった場合どうするんだ?!」っと多分教員側に突っ込まれると思われますので熟慮すべきかと思います。狼狽心です。
    • good
    • 0

おそらく高専生なんでしょうね。


自分も、元高専生です。(四国の某高専です)

私の出身校では、ある学生が奉仕活動をして、学生主事(だったかな?)に
交渉することを認めさせた、という経緯があります。

現在、距離制限と排気量制限はありますが、一応バイク通学は認められています。
許可を受ければ、の話ですが。
許可を受けようとする人は、必ず講習会(警察官が来る)を受ける必要があり、
参加しないと許可がおりません。一定額以上の任意保険加入の義務もあります。

4輪免許も、法律通りの取得が認められています。(数年前からです)
これも許可制で、事前に学生主事との面接が必要です。

とにかく、交渉するときには本音をぶつけること。
他校の状況をできるだけ詳細に提示すること。(自分たちの)現在の交通事情
を徹底的に調査し、合理的な理由を提示すること。

ただ、必要な経費を出すのは学校ですし、その財源は貴重な税金です。
用地がなければ話になりません。そのへんの事情もよく考えましょう。
無理な要求はやっぱり無理なので。がんばってくださいね。

参考URL:http://www.takamatsu-nct.ac.jp/QA/
    • good
    • 0

自分は校則のない高校出身ですが、


あなたたちの意見に対しこう思います。
下のかたがたと大差ないかもしれませんが。

・公共の乗り物を使うと1時間弱かかるところバイクだと20分で学校までいけるという地域が非常に多い。
(直線距離は近いが公共の乗り物は一度市街地まで行くため遠くなる、しかも乗り換え有)

まず、あなたの場合1時間弱ならまだまだ近いです。遠い人も含め、みんな遠いのを承知でその高校を選んでいるわけであるから、その問題については文句を言う資格はないでしょう。また、高校は義務教育ではないので、いやなら他の高校を選べばいいわけですし。

・交通マナーの勉強になる。
(ドライバーという観点から自転車、歩行者の在り方が学べる)

車に10年のっていますが、全くないです。

「・信号無視
・横列走行
・無灯火
・飛び出し etc…
がわかるといいたかったのです。」

とのことですが、仮にこれを歩行者・自転車がやったとして、
いくら歩行者・自転車に過失があろうとも、車に責任が生じます
(この理由は省略)。
逆に車に乗ると交通マナーを忘れるというのならば同感です。
歩行者になってみると車のマナーの悪さに気づきます。

・現在バイクを認める高校は少なからず増えてきている。
(同じ制度の高校でも認められている高校がけっこうあった)

それでは認められている高校にいけばよかっただけであって、その高校に行かなければよかったのでは?

私はそんなことから、校則のない「遠い」高校を選び、「2時間弱」かけて通ってました。

みれば見るほど「バイクに乗る理由をむりやり付けました」って感じがするので、
もう少し説得力のある理由を挙げてみてください。

生徒の総意をうまくまとめれば、学校側を動かせるかもしれません。私はうまく説得すれば原付くらいまでならば認めてもらえるんじゃないかと思います。

ただ、原付までは認めてもらえる理由が考えられるかもしれませんが、自動2輪・自動車はその必然性を説明しにくいので、ちょっと難しいかもしれないですね。

この回答への補足

皆様からの意見大変うれしいのですが、今回の質問内容から外れた意見が多いです。
いろいろなご指摘はたいへんうれしいのですがそろそろ本題の方の回答がほしいです。
皆様に何を言われようが校則改正をする姿勢は変えないつもりです。
皆様からいただいた忠告をバネにしてがんばってみます。

質問を改めていいますと
「学校側に認めてもらうためによい理由はないか」
です。
こちらの方の回答よろしくお願いします。

補足日時:2001/04/01 01:14
    • good
    • 0

入学時に誓約書を書いたはずですよね。


校則にダメと書かれていればダメなのです。
法を破って迷惑を被るのは御両親と誓約書に記した身元保証人です。
そこの所を十分理解した上で法を犯すようなことはせずに堂々と法の目をくぐりましょう。
そのような活動をするなら先ず学生の自治権確立から手を付けるべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

入学時に誓約書はかきました。
その誓約書の内容を変えようとしています。

学生の自治権確立についてもう少し補足できたらお願いします。

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2001/03/31 13:38

難しいですね…。



皆さんもおっしゃっているように、takeshi_mさんのあげた意見3点はあっという間に崩されますね。また、入学時に『免許の取得は不可』ということはどこかしらに明示されていたはずなので、入学した時点でその学校の校則にしたがいます。という意思表示をしたことにもなりますのでね…。

大人側からの意見として、『未成年』の縛りが最大でしょう。
責任を負わなくてよい、親にぶら下がっている(社会的)立場にいることを認識しなくてはいけませんね。
仮に事故で相手を殺めてしまった場合、未成年は責任を負うことができないので、その保護者が負うことになりますよね。

そこをどうにかクリアして、ようやく対等な会議の場が設定できると思います。

隠れてコソコソ乗っていたり、無免許で事故をおこされるよりは、免許取得を認め、安全運転の講習などを義務付ける。警察のお世話になるようなことをしたら即刻処分をする。というような条件での免許取得許可をすすめるような形に進めていく方が良いのではないかと思います。

ところで、本音はどこにあるんでしょうか?

通学の利便を図りたい?
それとも
バイク乗りたいだけ?

それらしい理屈をこねくりまわすより、素直に本音で勝負した方がいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本音は両方ですが、一番は通学の利便を図りたい。
今は親のすねをかじり送迎してもらってます。
何かのついでにしてもらうならよいのですが、わざわざ私のためにきてもらうっているので申し訳ないです。
しかも行きは親の通勤のついでにできるのですが、帰りはわざわざきてもらうということもあります。
しかも誰もいないときは帰れず夜9時まで学校にいるというのもしばしばです。

言い訳っぽくなりましたが本音です。
バイクに乗るだけならこっそり取得でいいのですが通学は学校がありますから。

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2001/03/31 13:36

なんでも問題意識があるのはいいことですね。



>何かよい理由はないでしょうか
>そこで学生and保護者が動いて変えようと思ってます
(1)バイク免許が取得できない、通学もできない
(2)無断でとっている生徒も多くそれは野放し状態
それぞれに回答があると思います。

(1)について
大切な事を忘れていませんか?
「誰がお金を出しますか」
買えない人もいますよね(表立って言う人は少ないとは思いますが)
学生は被保護者です。未成年です。
事が起こってから責任を取らなければ成らないのは親です。
そこのところを知って欲しいと思います。

自転車も禁止されているのでしょうかねぇ。。

(2)について
全てをキチキチと白黒つけるのは、予想外に負担がかかります。
先生達にというより、学生や親に対してです。
これを規制することで出てくる他の締め付けを心配します。
「大きくなれば判るよ」って感じですが、これについては上手く説明が今
書けないので、ちょっとパスね(^^ゞ

以上、反対意見というほどでもないけど、問題の回答 以前のおせっかいをしてしまいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

責任問題は大きな山です。
それさえ何とかなればって感じなんですけど。

(2)ですが私が調べた結果免許習得率は5割超えてます。

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2001/03/31 13:29

takeshi_mさんはよい提案をしていると思います。


バイクは16歳以上免許を取っていいと国が認めているのですから、その可能性について生徒と保護者の人手学校に働きかけるというのはよいことだと思います。高専ですよね。提案する前に自らデメリットを考えておいてください。話し合いの場が設けられたとしたら、当然学校側はいろいろデメリットについていってくるはずです。それに対する反論を用意しておいてください。メリットだけ押していってもそれでは話し合いになりませんよ。想定されるデメリットとしては、
1)駐輪場を十分に確保できない。
2)通学中に事故がおきたらどうするか(基本的に学校側に責任が問われます。)
3)学校側が代替案として自家用バスを用意するといってきたとき。
4)バイク=非行という先入観をどう打破するか。
この程度の議論には十分反論できるよう、用意しておいてください。
後、生徒同士での連携も大事です。皆さんの意見をいったんまとめておくことです。生徒の大半が推進派でありながら、学校側が取り合わないようであれが裁判という手があります。大げさな、と思うかもしれませんが、これくらいの事をいとわないようにしなければ、古い制度を変えるのは難しいと思います。
私見ですが、バイクの免許は大いに賛成ですが(ご自身で稼いだお金で免許とってくださいね、ついでにバイクの購入も)、通学は賛成できません。
>私たちの意見としては
・公共の乗り物を使うと1時間弱かかるところバイクだと20分で学校までいけるという地域が非常に多い。
(直線距離は近いが公共の乗り物は一度市街地まで行くため遠くなる、しかも乗り換え有)
○そこの学校を選んだのは皆さん自身ではないのですか?
・交通マナーの勉強になる。
(ドライバーという観点から自転車、歩行者の在り方が学べる)
○これは勘違いだと思います。車やバイクの運転マナーは歩行者の立場になって初めてわかることで、バイクから見ても自転車や歩行者が邪魔だという感覚しか学べない。

・現在バイクを認める高校は少なからず増えてきている。
(同じ制度の高校でも認められている高校がけっこうあった)
○前例は関係ないでしょう。たとえ先生がそういったとしても、学校には学校独自の決まりがあるのですから。
・・・ちょっとあなたの意見を批判的に書いてみました。でも私はあなた方が学校に生徒みんなの総意として提案することには大賛成です。学校側の意見に感情的にならずにがんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の家の親もその点を指摘してました。
法律でとれないなら諦めるが、法律でとれるじゃないか。
とれないなら法律で最初から決めておけ。って。
駐車場の点はクリアできます。
さっき書きそびれましたが、原付の駐輪所は校内にあります。
そこで不思議なんですけど、普通2輪以降のバイク通学は認められてないって所もおかしいです。なぜだろう…
通学中の事故はさすがにどうしようもないです。
これは一度保護者と学校側の対談で責任に付いて話し合ってもらうしかないです。(事故発生前に取り決めを作る)
バスはでないでしょう。範囲が広すぎるため多分でないです。
バイク=非行は難しいですね。
私の学校の生徒は改造=チューンの方向が強いですから何とかならなくはないのですが。
下のほうに書いてある意見、rvr3958さんもおっしゃられてますが学校側ならそう言ってきます。
交通マナーの勉強になる。 は
自分が歩行者、自転車に乗るときの勉強になるという意味です。
どうしたら車の邪魔にならないか、事故が起きにくくなるかという意味です。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2001/03/31 13:25

一度でも校則を変えてしまうと元に戻し難い・事故が起きれば当人ではなく学校の責任といのが学校側の本音でしょう。


バイク通学が悪いと一概には言えませんが、少なからず今までの教育の経緯において、学生(若年層)のバイク事故は死亡事故がダントツに多いのが実情です。
あなたは大丈夫であっても学生全員に安全運転を強いる事が出来ますか?それもあなたの代でなく、後輩の代にまで延々と・・・。
自分としては、その学校を選び又学生を選んだ時点で少しは学業以外の事は譲歩して欲しいと思います。

ちなみに

>公共の乗り物を使うと1時間弱かかるところバイクだと
>20分で学校までいけるという地域が非常に多い。

一時間弱なんて幸せですよねー。贅沢です!

>交通マナーの勉強になる。
>(ドライバーという観点から自転車、歩行者の在り方が学べる)

乗らないとマナー勉強にならないのはおかしい。乗ってると分からなくなるのが自転車・歩行者の気持ちだからね。

>現在バイクを認める高校は少なからず増えてきている。

先生方が「他の高校はだめだから」というのと同じ理屈ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

バイク死亡事故は確かに多いのが現状です。
しかしドライバーの心がけ次第で減るとは思います。
後輩へ伝えていくのは私の力では無理です。
そこは親の教育に頼らざるおえないと思います。

>公共の乗り物を使うと1時間弱かかるところバイクだと
>20分で学校までいけるという地域が非常に多い。
と書きましたがそれは私の場合で遠い人の例をあげると学校に行くために朝5:30におきて電車で来るっていっていました。
それと交通費が馬鹿にならないというのもあります。
私は往復で2000円かかるため家のことを考えると親を頼って車となります。
遠いひとは近くの友達の家へ宿泊という手段をとているひともいます。(閉寮中)
自転車は確かによいのですが40~50分かかり学校が終わるのが遅くなるのでお勧めできないです。

そもそも事故ったら学校の責任って言う保護者の態度も問題あります。
子供が事故った親しかわからないと思いますけど…

ドライバーになってわかることは今までの自分の態度
・信号無視
・横列走行
・無灯火
・飛び出し etc…
がわかるといいたかったのです。

ありがとうございます。
私とは違った観点でのご指摘勉強になりました。
今言われたことも対処できるよう考えてみます。

お礼日時:2001/03/31 13:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!