
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
このようなものは、多少こじ付けでも意味わけをして覚えた方が良いでしょう。
「花」…桜の花、菜の花…草木の花と覚えます。
「華」…舞台に華がある、華やかな振付…華やかと覚えます。
そうすると、「咲かせる」とあれば、「花」でしょうし、「はなばなしく」だと「華々しく」でしょう。
尤も、「文化の華を咲かせた」等と云う表現も見掛けた記憶がありますが、そのようの事を云いだすと限がないので、一応「話の花を咲かせる」として置きます。
戦後制限漢字の影響で、それまで書き分けていた漢字を、置き換えたりするので、可笑しくなったのです。
例えば、「華々しい」が元々ですが、漢字制限の影響で「花々しい」も使われるようになりました。
漢字の使い分けは、しっかりした国語辞典や漢和辞典をおひきになって確認される事をお勧めします。
(ネットは誤りも少なくないので、成書となったものの方が良いでしょう)
このようの事をキチンと確認されようとする事は決して恥ずかしい事ではありませんし、仮令はたからそんな事も知らないのと云われても「聞くは一時の恥、聞かぬは末代の恥」で曖昧のままにする事の方が余程恥ずかしい事だと思います。
No.3
- 回答日時:
「あの役者は華がある。
」というような使い方があります。人目を引く魅力があると言うような意味です。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
漢字変換して下さい。 「ははは...
-
5
*フランス語など「お花」に関...
-
6
ミョウガの実ができません。
-
7
アガパンサスは毒がないのですか?
-
8
精液のような臭いをはなつ樹木...
-
9
榊
-
10
除草剤をまいた後、何日後から...
-
11
ダイコンに花が咲いたのですが
-
12
除草剤の効果を消す方法ありま...
-
13
滝廉太郎の花について(何調な...
-
14
ヒマワリに似ている花ですが、...
-
15
ペットを埋めた上に植える花
-
16
木の根元に花を植えるとき
-
17
この花の名前を教えて下さい
-
18
ノウゼンカズラに蟻が集ってい...
-
19
お供えのお返しをお断りするには
-
20
「夏の思い出」の歌詞について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter