dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

介護の仕事をしてます。47歳女性です。
女5人の中で、3年間、私はなぜか意地悪されてます。
自分なりに分析すると、やっぱり、私のことが気にいらないんだろうと思います。
まず、皆は老人の方やその家族さんや上司や同僚の陰口や悪口をよく言って楽しげに盛り上がっていますが、私は人の悪口が言えないし言いたくないし、つい無口になって輪に入りません。
口先だけでも同調すれば良いのかと思ったりしましたが、それも苦痛で自分がおかしくなりそうでやめてます。
かといって、悪口はやめようなどと言った時には、辞職を意味します。
皆は、老人に対して赤ちゃん言葉を使ったりするので、それもムッとしてしまいます。
介護の仕方も、すごい乱暴で、とても同じ事をしたくありません。
職場なのにサークルみたいな乗りで、どうでも良いような事をベラベラ喋って、大事な事はいい加減だし、なんだかなあ・・と思ってしまいます。
だけど、子供に恥じない母でありたいから、明るく元気にやさしくありたいと思って頑張ってる。でも、かなり無理してる。
そんな私の気持ちが態度に出るのでしょう。すごい苛められて、神経症になりそうです。今も過呼吸になって涙があふれます。どうしたら脱出できるのかな・・・・

A 回答 (8件)

少し厳しい意見となります。



耐えて、しかもいじめる側の対応が良くなる可能性は全く無く、あなたもこの職場を去ることは
容易ではないでしょう。

ポイントは「介護」であること。

彼らは人間です。言葉無き動物ではない。 今の綺麗な心根で、誠実な介護を続けていけば
当然、介護される側からすれば、あなたに介護して欲しい、あの人たちは嫌だ、となるでしょう。

もし、介護される人々が苛める彼らを貴方ほど悪く思っていないようだとしたら、あなたの
自閉的な考え方によるストレスである可能性が出てきますし、そうでなければ貴方の値打ちは
増し、彼らの貴方に対する憎悪心も増します。

実は、貴方が誠実であろうとする限り、邪な人間とは仲間にはなりえません。
どこかで袂を分かつしかない時が必ず来ますし、来なければあなたが磨り減っていく。

つまり、誠実を尽くして披介護者から喜ばれるという本来の正しい生き方を明確に意識すれば
彼らのグループからは距離を置き、嫌がらせを受ければ内容証明の一通も送りつける位の
戦う覚悟、孤独である覚悟が必要になります。 決して自分で言ってはならないけれども、
それを孤高、といいます。

あなたは既にかなり傷ついている。 だからこれ以上面倒は御免でしょうし、できることなら
波風立てずに穏やかな人間関係で生きて生きたいと願っているはずです。

でも。

心の歪んだ人、人を苦しめることを愉悦と感じる卑しい人は、綺麗な心の人間にはなりません。
世間では、感情的な悪人が「心を入れ替えて」優しい人になる、という御伽噺を信奉しがちです。
それは、誰かを本気で憎むことを「悪」だとする歪んだ価値観に縛られた社会だからです。

酷い目に合わされれば憎む。 それはとても普通のことですし、それを自分でも心の底では
納得できない奇麗事の屁理屈で「許す」だの「性善説」だのと無理をすれば、自分でも制御
出来ないストレスを抱え込むことになります。 人を憎むことは、正常な心の機能です。

憎むまいとすれば波風を立てまいと思い、信義に反する言動を強いられることになる。

それは大変なストレスでしょう。 それよりは人間として付き合うべきではない彼らと袂を
分かち、自分が心地良い誠実な生き方に殉ずる方が正しいあり方だと思います。

あなたが心を削って付き合うべきは介護される方々であって、職場の人間ではありません。

それでも嫌がらせを受けたりするようであれば、戦う必要が出てきます。
仕方なく戦うのは、何も子供のアニメの専売特許ではありません。

人生は、時に戦わなければならないときがあります。 その勇気は、自分の誠実さを否定せず、
きちんと「悪を憎む」ことからしか生まれないものです。

更に言えば、武士で言えば死ぬ覚悟ですが、職業人であれば、職を失う覚悟、と言い換えても
良いでしょう。

そういう覚悟を時に携えて生き抜いて来た人は尊いものです。 マスコミや社会がなんと言おうと
同じように苦しみながらもがんばってきた人には判る。 判る人が判れば良い。
そのあたりをじっくり考えてご覧になってはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
何度も読みました。
論理的に、いじめを分析していただいて、私の心の中も少し整理できました。論理的に考えるって必要ですね。

私が心を繋ぎたいのは、介護される方たちであり、職場の人ではないです。介護される方達との信頼関係には自身がある。私は仲良しクラブをするために仕事をしてるのではないので、職場の人たちに嫌われるのはあまり痛くありません。
でも、チームワーク無しには成り立たない仕事なので、ある程度の職場の人間関係は必要なんです。
そこが、ジレンマなんです。


だけど、こうやって皆さんが意見を書いてくれて、本当に気持ちが楽になりました。

明日もまた、おもむろにフンッとかチッとか苦笑いされたり、無視されたり、私がした事を嫌味を言いながらやり直されたり、いちいち「それは違う」「こっちはいいからアッチ行って」とか言われたり、私だけをのけ者にして輪を作ってコソコソ話をしたり、、、と思うけど、それを吹き飛ばすくらい明るく行こう。
辞めるかどうか決心が付かないけど、今年1年はここで頑張ろう。
強くなろう。
どんな状況にいても、ずるくなりたくない。
やさしく、明るく、強く行こう。

出る杭は打たれる。でも出すぎた杭は打たれない。
私は出すぎた杭になろうと思いました。

皆さん、本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/03/30 23:23

ご心中お察し致します。


ジレンマが、余計に神経に触るのでしょう。

あなたが、正しいので気にしないで下さい。
もし、可能ならば、転職などを検討したほうが早いのかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なんか、ちょっとホッとしました。

お礼日時:2010/03/30 22:53

貴方は正義感が強い方なんでしょうね。


たぶんそれが気にいらなくて苛めていると思います。
妻が老人ホームの管理栄養士で働いていますが、やはり態度の悪い介護師さんがいるようです。
どこのホームでも介護師さんが不足して困っている施設が多いそうですよ。
この際他の施設に変わったらどうでしょうか。
貴方が思い悩んで身体を悪くするなんてバカバカしいことです。
皆の輪に入って同じように悪口を言おうものなら、あの人が悪口を言っていたと全部貴方のせいにされかねないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです。
いつもスタッフは不足ぎみなので、そうとう悪くても首にはならないというのがあります。
また、外からはわかりにくい仕事なので、批判されにくいというのもあります。
チームワークが大切なので、やっぱり、多数派が指導権を握るんですね。

お礼日時:2010/03/30 18:38

こんにちは。

私は23才の女子学生です。相談内容を拝見して、心が痛みました。

現在病院などには通院されていますか?文面によるとお子さんがいらっしゃるようですので、あまり

自分のことには構っていられないのかもしれませんが・・・。

自分の体を大切にしてください。

私は高校生のときうつ病になり、心療内科に通っていました。

その病院のカウンセラーの先生がとてもいい方で、私はずいぶん救われました。

過呼吸というのはやはり心因性の病気だと思います。ですので一度心療内科にいらしてみたら

いかがでしょうか?

薬を服用するだけでも気持ちがずいぶん楽になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

若いのに意見をくれてありがとう。
高校生でうつになったというのは、辛かったですね。

職場では泣かない。けど、帰りの車のなかで涙がボロボロあふれる。
涙が出るときはまだ楽な方で、胸が苦しくなるばかりで泣けない時がある。そういう時はヤバイかなって。
もし私が神経症にでもなったら、彼女たちはどう思うのだろう。少しは反省するのか?いや、多分、面白がるだけだろうなって思ったり。

お礼日時:2010/03/30 18:32

円満解決は無理であると思います。



集団があり、少数の異なる考えを持つ人が居る場合、その人と敵対する(平たく言えば虐める)事で、同じ考えを持つ人はとても強い結束感を感じます。
もし質問者さんが心機一転完全に迎合します…となったとしても、むしろ結束感を強める要素が無くなる事を恐れ、拒否するかもしれません。


子供から大人まで、虐めが問題になるなんてどれほどの期間があったかわかりませんが、全く解決の傾向は見えません。
それほど「いじめの欲求」は強いのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

論理的な意見ありがとうございます。
本当にそのとおりだと思いました。

>>集団があり、少数の異なる考えを持つ人が居る場合、その人と敵対する(平たく言えば虐める)事で、同じ考えを持つ人はとても強い結束感を感じます。<<

そうなんですよね。
私への意地悪も強弱の波があって、
新しい人が入って来ると、そっちに波が向かって、私への波は弱くなる。
新しい人が絶えられず辞めると、また私への波が強くなる。
その繰り返しなんです。
私絶対、新しい人苛めに参加しないから、私とは結束できないのでしょう。

いつも、誰かをターゲットにしていたいんだろうなあって思います。
なんでなのかなあ??

お礼日時:2010/03/30 18:16

他の介護現場への転職は、難しいのでしょうか。


私も、大事なことがいい加減な人と仕事を組んでいるので、よくストレスを感じます。

医療や介護の仕事をされている方の使命感は、とても高いので、いつも感心しています。
多少、今より条件が悪いとしても、志の高い施設で仕事を始められたほうが、よろしいのでは・・と思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに、安いお給料には合わないくらい使命感はあるように思います。
いつも命と向き合いますから、またその人の長い人生とも向き合いますから。それに、小さなミスが死につながる事もありますから真剣です。
だから、妥協できない事が多いんですね。

もっと気持ち良く頑張れる所があるといいなあとは思ってるんですが。。。
ただ、老人の皆さんを思うと。。。「○○さん、私が死ぬまで辞めないでね」なんて言われてると、ここで踏ん張るのも仕事の内かな、なんて、迷ってしまいます。センチメンタルですが。

お礼日時:2010/03/30 18:08

そうですね


人生において仕事なども、命がけのごっこなのです
ゲームととらえると又、見方も変わって来ますよ
そう思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ゲームと思うくらいの大きさが私にあればいいんですけど。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/03/30 17:53

基本的にそこの職場が嫌な場合は辞めるしかないです、


貴方が気に病んでいるであろう仕事の方法、進め方は貴方以外の多数決で決まると思います、
それが社会的に正しい、正しくないと言う判断ではなく、あなたがそれに口を挟むということは
彼女らの今までの仕事を否定する行為につながりかねないのでやめたほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうなんですよね。
それが正しいか正しくないかが問題ではなく、彼女たちが今までやってきた仕事が、否定されるかどうかが問題なんですよね。
チームワークが大切な仕事なので、確かに多数決で決まるんです。
会議などでも私の意見は、ほとんどフンッて苦笑いされて簡単に否定されますし、もし意見が通った時には後で一段と辛く当たられるんです。
辞めた方がいいとは思ってるんです。でも、家から近いなど子育て中の身には条件が合う事もあり、また他の職場でも同じ事になるんだろうかと思うと、迷ってしまいます。

お礼日時:2010/03/30 00:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!