
小6の息子のクラスが荒れ始めています。具体的にどんな様子なのかといいますと、
1)担任が若く、児童は担任と友達の様に接している。(言葉遣いは授業中でも「タメ口」)
2)休み時間にトランプなどをしている児童は、授業時間が始まっても「終るまで待て」と言い、担任は待つ(トランプに参加していない児童も待たされている)
3)宿題や課題をやらない児童が多い
4)授業中の私語は当たり前。担任が注意しても無視。
5)カンニング・イジメなどの問題も起きている
6)担任はクラス内で起きている問題を管理職に相談・報告していない
1~5は、子供の口から聞いた実情、6については管理職に問い合わせました。
高学年ともなると、親も学校での様子を知るのは保護者会でという事になりますが、保護者会で担任からは「問題なく、クラスの皆仲良しです」という報告しかありません。
また、年数回ある授業参観では、極めておとなしい子供達です。が、それは参観の時だけで、普段は全く様子が違うそうなのです。ハッキリ言って、学級崩壊寸前なのでは、と心配です。
そこで、管理職へ相談に行きました。管理職からは「親御さんが子供達の中へ入り、(密室の教育にならないように)関わって欲しい」というアドバイスを頂きました。
が、実際にどのような活動をすれば良いか分かりません。
《同様の症状をこんな対策で改善した》という経験談や、《こんなのどう?》みたいなアドバイスがあったら教えて下さい。

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
#2です。
>理職からは「親御さんが子供達の中へ入り、(密室の教育にならないように)関わって欲しい」というアドバイスを頂きました。
が、実際にどのような活動をすれば良いか分かりません。
この部分について私たちがやった具体的な対策について書き落としていました。
校長先生が「関わって欲しい」とおっしゃるのなら、親が学校に頻繁に出入りすることなども了承していただけるものと思います。
息子のクラスでは、もともと学校全体で朝の「読み聞かせ」を保護者のボランティアが担当していましたが、学級崩壊騒動以来、これに加わって学校に出向く保護者も増えたこと、また、読み聞かせ以外でも、いつでも保護者が気軽に学校に出向いてクラスの様子を見られる雰囲気になったこと、が対応策のひとつであったかな、と思います。
親同士でもそうですが、子供の側からしても、友だちの親の顔が具体的に見えているか否かによって、付き合う際のその人に対する心持ちはだいぶ違ったものになるはずです。親の目があることが子供の行動を牽制する、というと語弊がありますが。。。
事前に校長に、「参観日以外でも自由に子供のクラスの様子を見に行っても良い」了承を取られるのが良いのではないでしょうか。うちの場合は「読み聞かせ」でしたが、その他授業や課外活動(総合の時間等か?)で保護者が学校に行く機会を、学校側にプッシュしてできるだけ多く設定してもらうのも良いかもしれません。
後になってすみません。
この回答への補足
「読み聞かせ」については、一部の保護者と計画中です。が、それも週1回の朝、たった10分ほどのことで、私としては「自由参観」をさせて貰いたいです。ただ、校長がそういう事を嫌っている様子で、進展がありません。もう少し、交渉してみます。
補足日時:2003/06/19 20:09「読み聞かせ」で得られる効果が今ひとつ明確でなかったので、半信半疑でしたが、経験者からのアドバイスということで、少し希望を持つ事ができました。
何度も、丁寧且つ、適切なアドバイスをありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
やはりお気を悪くされたようですね。
申し訳ありませんでした。
先の質問で貴方が仰っていた
>別の切り口からのアクションも検討中です
というのが、これに相当するものと捉えました。
もし違うのでしたら、一体どのようなアクションを指しますか?
あちらの質問で補足要求すべきなのですが、内容的にはこちらの方が適当と判断しました。
曖昧な表現は、誤解を招いても仕方ないと思います。
皆さん親身になって回答されているのですから、考えがあるならはっきり書かれる方が宜しいかと思います。
これが全くの別件だとしたら、大変失礼致しました。
>下手に動くと一生懸命指導に当たっている担任に迷惑(異動)がかかってしまう。異動させるのが目的ではないので慎重に対策を考えています
少し安心しました。
新米とのこと。たとえ教師とはいえ、新米なら色んな面で立場的に辛いだろうし、性格によってはどうして良いか判断がつかなかったのかもしれませんね。
最初から完璧な人間など、たとえ教師であれど、いないですよね。
私も若かりし頃は、本当に沢山の理解有る方々に救われてきました。
ですので、一人の人間の未来を、いとも簡単に消してしまうようなやり方は、一人間として疑問を感じます。
又、経験が無いのですから至らない点があるのは、ある意味仕方ないでしょう。(←と私は考えたので自力で打開したわけです)
だからと言うわけではないですが、社会に対する恩返しの気持ちをこめて、「教師育て」にも参加しているつもりです。
ちなみに、うちの子のいじめの時も2年目の新米先生でした。
しかし今でも息子の憧れの人は、その先生です。
いつも先生の写真を眺めています。
「もしかすると『ほ』の字かな?」なんて変なこと考えてしまいますが・・・(笑)。
親にとっては問題ありでも、子供にとっては一生の大切な人になるかもしれません。
教頭先生や担任とPTAが一体になって真剣に考えていけば、必ず良い方向に進むと思います。
早く解決法が見つかると良いですね。
またまた失礼しました。
余計なお世話でしょうから、お礼も補足もいりませんので・・・。
それと私の出る幕ではないと判断しました。
でも、またどこかでお会いできると嬉しいです(笑)。
この回答への補足
>お礼も補足もいりませんので・
と、言われていますが、回答の最初に幾つか補足を必要とするような書き込みがありましたので、補足します。(あなた以外の回答者やこの質問のやりとりを読んで下さった方が補足を欲しいと思うかもしれないので)
>先の質問で貴方が仰っていた
>別の切り口からのアクションも検討中です
というのが、これに相当するものと捉えました。
--これでは、ありません。
>違うのでしたら、一体どのようなアクションを指しますか?
--《子供達をあらゆる暴力から守るプログラム》を学年共通で受講させることです。その活動の為に何度も学校へ足を運び、担任・教頭と話合ってきました。
>曖昧な表現は、誤解を招いても仕方ないと思います。
--全く、おっしゃる通りですが、あまり正確に説明すると個人が特定されそうな気がして、あえて曖昧な表現にしました。
>一人の人間の未来を、いとも簡単に消してしまうようなやり方は、一人間として疑問を感じます。
--同感です。「消す」為に動く人も多いかもしれませんが、「育てる為」「助ける為」に動く人間もいることを知って欲しくて、しつこく補足しました。
No.9
- 回答日時:
前回の2つの回答を締め切りもしないで、これで3つ目の質問。
いけないわけではないですが、これは一体どういうことですか?
前回の方々への報告もなしに・・・。
いじめの解決より、いじめを解決できない担任教師を飛ばすことが目的だったように感じられます。
どうも前回の貴方の質問の趣旨からずれてきたように思えるのは私だけでしょうか。
この質問には息子さんへのいじめは明記されていませんね。
要するに『周りから固めていく』方法ですね。
それも「学校を動かす」という点では大変有効だと思います。
実際うちの学校でも昨年度、保護者の反発により飛ばされた教師がいます。
しかし、これで息子さんに対する「いじめ」が本当に無くなるかは???
お気を悪くされたでしょうが、お許しください。
この回答への補足
>これは一体どういうことですか?
--解決していないから締め切っていないのです。前回の方々へは、現状での進展は補足欄で報告しています。が、こういう問題は1日・2日で片付く問題ではないので、目障りでしょうが、お許しを。
>いじめの解決より、いじめを解決できない担任教師を飛ばすことが目的だったように感じられます。
--「飛ばす」なんてことは全然考えておりません。クラスを良くするために保護者が手伝える事がないかと模索しているのです。
>前回の貴方の質問の趣旨からずれてきたように思える
--趣旨が違うから別の質問にしたのですよ。
イジメのほかにこんな問題も抱えている。イジメを含む様々なクラスの状態は、どこに問題があるのだろう、その問題を解決する為にどうしたら良いのだろう、そう考えての質問です。自分の子供のイジメだけが終れば良いという問題ではなくなってきているので(仮にうちの息子がイジメられなくなったとしても、イジメの対象が変わったのでは意味がないですよね?)もっと、根本から考えてクラスをまともなものにする為にとるべき手段(ヒント)を教えて欲しいのです。
>実際うちの学校でも昨年度、保護者の反発により飛ばされた教師がいます。
--下手に動くと一生懸命指導に当たっている担任に迷惑(異動)がかかってしまう。異動させるのが目的ではないので慎重に対策を考えています。(しつこくてスミマセン)ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
皆さんのご意見に反対するようですが、教育委員会は何もしてはくれません。
学校長に『保護者からこういう訴えが有りました』と報告するだけで、次回の移動の時その教員を転勤させるぐらいです。根本的な解決はしてくれません。
子供達もまだかわいいもので、保護者が見ている前ではいい子をします。(参観時に大人しくしてるのなら、まだ望みありです)
教頭先生のおっしゃる通り、毎時間交代で保護者が授業参観をするのが、取り合えず良策だと思います。
その上で、担任の先生にもっとしっかり指導してもらえるように、保護者会で保護者が一丸となって話し合いを持つのが、まずする事でしょう。
この回答への補足
>参観時に大人しくしてるのなら、まだ望みあり
--教頭からも同様の説明がありました。
>毎時間交代で保護者が授業参観をするのが、取り合えず良策だと思います。
--それでクラスがよくなるなら、やりたいです。
ただ、校長先生が許可を下さるか、というのが問題です。
2年前、別の若い教師のクラスで同様の状態となり、保護者が参観するという対策をとったところ、担任が「常時監視されているのでストレスが溜まる」と言い、病欠し続ける事態となり、大変でした。(結局、年度の途中で担任が変わり、今は落ち着いた)
No.7
- 回答日時:
すみません、これもう「学級崩壊」です。
まず、学校の上役が授業のときに補助に入らなくてはいけません。
それを怠って、保護者への協力ですって???
開いた口がふさがらないとは、このことですよ。
まずは、無理にでも上役に担任を補助してもらいましょう。担任にとって恥とか嫌とかいう問題ではありません。
それがダメなら、親御さんが参観することです。
(親御さんは学校教育の指導者ではなから、指導することには反対します。親御さん同士で意見の食い違いもあるだろうし・・・。)
教育委員会は、最終手段でしょう。
この回答への補足
>これもう「学級崩壊」です。
--やはり、そうですか。
上役は、授業中見回りをしてはいるようです。見回り中は静からしいんですよ。(だから管理職は「まだ、大丈夫」と断言しました。)
教員数がギリギリなので、毎時間補助を入れる余裕は無いと思います。なので、保護者の自由参観をしたらどうかという気持ちになってきました。管理職に提案してみます。

No.5
- 回答日時:
今小6の息子のクラスが、4年生の時に「ほとんど学級崩壊」していました。
参考になるかどうかわかりませんが、人ごととは思えずに書き込みます。毎日のようにいじめ、けんかがあって、あまりハッキリものを言わないタイプの中年女性の担任では、体も力も強くなる一方の男子生徒の集団にはまったく太刀打ちできない、というような状況でした。
うちの息子は幸い、いじめる方でもいじめられる方でもない中立的な立場にいましたが、日々クラスでけんかがあって、怪我人やいじめられて泣く子が出た時、もっぱら保健室に同行する役目(便利に使われていたのね、と今思います(-_-))。そのため、ひどい頃には授業(といってもまともには行われていなかったと思いますが)も半分も聞くこともできていないようでした。自分がいじめの対象となっているわけでなくても、家庭でも集中力に欠け、それまでそこそこだった勉強も、「なんでこんなのが?」という感じで分からなくなっているのが手に取るようにわかりました。毎日学校に行くのをいやがったり、頭痛がするとかいろいろ言ったりもしていました。
私たちは、幸い、クラスの母親同士のがまずまず仲良し(というか、話ができる間柄)の人たちが多かったので、いじめの対象になっている子供のお母さんを中心に連絡を取り、まず5,6人で学校にいきなり直談判に行き、現状認識と改善を訴えました。現実問題、上履きが隠されるとか、持ち物が壊される、授業時間はけんかでつぶれる、といった、いじめのターゲットとなってしまった子以外にとっても、とても平和に学校生活が送れるとは言えない状況だったからです。その時話をしたのは担任と、副担任級の先生2人だけでしたが、恐らく学校側は、その私たち母親の行動に動じなかったわけではなかったと思います。その後の2,3ヶ月の間、学校側では、学級崩壊に近い状態があったり、いじめがあったりすることを公には出しませんでしたが、その後、その時担任を持っていなかったある男先生が、クラスのいじめの状況を一人一人の生徒に確認するという形で調べ上げ、夏休み明けにとうとう、それまでの全容が緊急保護者会という形で公表されました。
その後もいろいろありましたが、保護者からの希望もあり、そのいじめ問題を全部調査してくれた男先生が、生徒からの信頼も厚いということで副担任のような立場でクラスに入ってくださることになり、5年からは主任となって今に至っています。
男先生の権威で子供を締めている、と言えばそういうことになるかもしれませんが、お陰でクラスは平和を取り戻し、本来学校、クラスでやるべきことを、今はできている状態だと思います。
一緒に直談判に行ったお母さん方と今も時々、「やっぱり早いうちに直談判に行って正解だった」と話します。子供が、本来の学校での健全な集団生活が送れないというのはやはり問題だと思います。そうした荒れたクラスの中には必ず、たまらない思いをしている弱い立場の子供もいるでしょうから。
仲の良い(とは言わないまでも、話のできる)間柄のお母さん同志で連絡をとり、互いの家の毎日の子供の様子、学校の様子について情報交換するところから始められ、必要となればいつでも、学校に出向いて腹を割った話をすることを辞さない覚悟でいらっしゃることが大事ではないかと思います。担任だけでなく、教頭、校長先生にもわかっていただけるまで話をするつもりで。学校長がのんべんだらりとしか対応してくれないようならば、その後に教育委員会に直訴、ではないかと思います。
息子さんのクラスが良い方に向かわれますようお祈りしています。
>話のできる間柄のお母さん同志で連絡をとり、互いの子供の様子、学校の様子について情報交換する
--これは、始めています。
>必要となればいつでも、学校に出向いて腹を割った話をすることを辞さない覚悟
--もちろん、その覚悟はできています。
michiganさんのお子さんのクラスでは、その男先生の力が大きかったように思います。力を貸してくれる先生がいるかどうか、が大きなポイントですね。
詳しい体験談が大変参考になりました。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
1や3はよくあることだと思いますが、2はダメですね。そんな先生は失格です。
管理職というは校長とか教頭とかでしょうか?学校は、問題は隠したがるものなのでそのような人たちに言ってもうやむやにされるだけだと思います。
ちゃんと教育委員会に訴えた方がいいです。他の親御さんとも連絡を取って、一緒に教育委員会に報告しましょう。教育委員会からお叱りが行くと、学校側も対処してくれるかもしれません。
こういう問題を放置していいはずがありません。絶対に負けないでくださいね!!
この回答への補足
管理職というのは教頭のことです。
やるだけの事はやって、ダメなら教育委員会へ行きたいと思います。
ところで、教育委員会というのは、どこに設置されているのですか?アポ無しで直接訪問しても良いのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
問題ですね。特に2)と5)は、ひどくて憤りを感じます。
管理者の「・・・関わって欲しい」というのは、職務放棄と同じ発言ですよね。それをマネジメントするのが管理者の仕事ですよ。
担任の先生は、テキトーにやって給料さえもらえればいいという典型的な職業教師ですよ。
私がm-0923さんの立場でしたら、保護者会、授業参観やPTAの場を通じて公式に問題として取り上げてもらいます。問題として認識されれば、学校側も何らかの措置を講じなければならなくなります。
何か問題が発生したときに「知らなかった」で学校側が責任逃れをさせないようにした方がいいと思います。
この回答への補足
管理職が「関わって欲しい」というのは、職務放棄しようとしての発言ではなくて、「子供達の実情を親御さんにも知って欲しいという事だ」と説明されました。
補足日時:2003/06/19 13:35>公式に問題として取り上げてもらいます。
--そうしたいのは、山々です。経験も少なく、でも、一生懸命やっている担任をつるし上げるようで、気が進みません。また、担任も保護者全員に知られるのは避けたい様子。が、このままではいけないと思います。実情を知らない保護者も多いので、オープンにして皆で関わっていけたらと思うのですが。
回答、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 小学校 これはパワハラなのでしょうか?この状況はおかしいですか? 大学2年生の女です。現在、近隣小学校で学校 2 2022/10/28 00:48
- 学校 2年生の長男への学校や家での対応について。 小学校2年生(長男)、年少(次男)、1歳(長女)の子ども 1 2022/07/06 00:49
- 教育・文化 ヒステリーなおばさん教師は 教壇に立たないでほしい…(´・ω・`) 私が小学6年生のときの担任の話。 2 2022/06/24 18:33
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- 小学校 こんにちは。 小学校低学年の息子の担任について質問させて下さい。 1学期は大して問題もなく過ぎていっ 5 2022/12/14 09:55
- 小学校 「学校で少しミスしたら、支援学級に行かされる!!」と泣いて怯える娘 9 2022/08/15 22:07
- いじめ・人間関係 俺よりもひどいイジメ受けた人居ますか? 居なければ俺が最強ってことでいいですか? 残念ながらこれより 4 2023/05/07 19:06
- 事件・事故 NHK総合( NHK G ) 放送 ニュース番組 NHKニュース 虐待 先生 保護者 子供さん 2 2023/07/25 10:04
- いじめ・人間関係 俺よりもひどいイジメ受けた人居ますか? 居なければ俺が最強ってことでいいですか? 残念ながらこれより 4 2023/05/11 11:18
- 学校 初めての質問です、よければ回答していただけませんか?学校生活の悩みについてです。 初めまして、閲覧あ 1 2023/07/11 19:32
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スポ少のチーム側から退部をお...
-
学校で息子の学生服がなくなり...
-
個人懇談に下の子を連れて行っ...
-
イジメの正しい止めさせ方
-
子供が荷物を持たされて帰って...
-
人を許せない子
-
これは常識ですか?参観日に親...
-
小学校での出来事です。皆さん...
-
学校の養護教諭
-
子供が小学校の担任に両足捕ま...
-
学校の先生に「子供に服や物を...
-
小学校1年生・・・頻繁に無くし物...
-
クラスわけ、偶然?
-
息子の授業態度が悪いようです...
-
真面目な子なのですが・・
-
子供のケガで親が口出す境界は...
-
多動の子供に対する心構え…?(...
-
小1男子。ひどい言葉を言われま...
-
小学校のプールカード(親の判...
-
習い事の為に学校を早退
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スポ少のチーム側から退部をお...
-
保護者会に幼い子供を連れて行...
-
学校で息子の学生服がなくなり...
-
個人懇談に下の子を連れて行っ...
-
小学校の授業参観日について 上...
-
保護者会
-
小学校のクラス分けについて
-
これは常識ですか?参観日に親...
-
小学1年生、クラスの問題児への...
-
小学校1年生・・・頻繁に無くし物...
-
小2の娘が学校で友達に髪を切...
-
クラスわけ、偶然?
-
人を許せない子
-
習い事の為に学校を早退
-
松本市の才教学園と信州大学付...
-
息子の授業態度が悪いようです...
-
子供のケガで親が口出す境界は...
-
息子(小6)が登校班の班長をし...
-
小学2年のクラスが学級崩壊で...
-
小学校での出来事です。皆さん...
おすすめ情報