
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
take place は以下のような意味で使われています
(1)~が起こる
A big earthquake took place in my region.
大地震が私の地域で起きた
(2)~が行われる、開催される
The Olympic Game took place in Canada.
オリンピックがカナダで開催された。
The project took place as planned.
その企画は予定通り行われた。
上記の(2)の例からわかるように、この言い方は日本語では受動態の形を取っているのに対して、英語では能動態自動詞になっています。
このため take place 受動態はどのように存在するのかと言う問題だと思います。
更に以下の例を見てください。
John and Mary were taking place a hush conversation.
ジョンとメアリーはひそひそ話をしていた。
(ジョンとメアリーは小声の会話を行っていた。)
A hush conversation was taken place between (by)John and Mary.
小声の会話がジョンとメアリーの間で交わされた。
このように日本語と英語の間に表現のずれがあるのです。
The game took place.
The game was taken place.
どちらも日本語では『行われる』と言うのに対して、英語ではむしろ能動態の言い方が通例です。
限られた範囲で上記の『会話が交わされた』の様な言い方はあります。
The meeting took place about problems of sales.
売り上げの問題点について会議が行われた。
The board members took place discussions about the management of
their company.
役員は会社の運営について議論を交わした(行った)
Discussionss were taken place among the board members about the
management of their company.
会社の運営に関して役員の間で討議が交わされた(行われた)
Discussions took place among the board members about the
board members.
*日本語では上記とおなじになります。
take place が『行う』日本語では『行われる』の自動詞的使い方が多いため、英語で他動詞扱いする用法が限定されてしまうのでしょうね。
参考になりましたか
ありがとうございます。
英語で何か書く時は自動詞を使った方が良いためbyかamongなど以外は 自動のtook placeかwas taking placeにした方が良いと言うことですね。
No.5
- 回答日時:
'was taken place' と 'was taking place'は
後者が進行形になっている以外は意味が変わりません。
進行形ではなく 'took place' とすれば同じ意味です。
'take place' は 'happen' や 'occur' と同義で
本来は自動詞の役割を果たす語句です。
そのため、文法に則して考えると受動態にはなりえず、
'was taken place' は 'took place' と表現されるべきでしょう。
でも、現実には多くの事例で他動詞としての役割を与えられて
受動態で使用されています。
おそらくこれは、他動詞とみなすことで過去分詞を用いた
形容詞句を作ることができる利便性さから
そうなったのではないでしょうか。
たとえば、「土曜日に開かれたコンサート」という内容を
言い表したい場合、他動詞として過去分詞を使うと、
'the concert taken place on Saturday'
と形容詞句で表現することができますが、
自動詞としての役割しかなければ、
'the concert which took place on Saturday'
と関係詞節を用いる必要が出てきます。
このような便宜的な理由から他動詞としても使われるようになり、
自動詞で能動態としても他動詞で受動態としても意味の
変わらない表現が出現することになったのでしょう。
他動詞で能動態として使用されている事例が少ないのも便宜的な
理由で、それによる利便性がないからだろうと思います。
みなさんの説明のおかげで理解できました。
ありがとうございます。
byやamongなどがつかない限り、英語では能動のwas taking placeが通例のようですね。
ポイントを2つの回答にしか付けれないのが残念です。
No.4
- 回答日時:
take place = 開催される、行われる、という意味です。
よく考えると-----This is the place where the battle of Hastings took place.
と単純に過去形でよいわけです。使用例もこの形が一番多いと思います。
しかし、しばしば
-----The battle of gettysburg was taken place...
のように受け身でも使われます。ちょっとした気分かなと思います。事件を起こした人がいるわけで、その意味では歴史上の出来事は受け身で表す気分があると思われます。
進行形も使われます。例文では
-----What Battle Was Taking Place About The Time William Hull Was Invading Canada?
これは他と比較して同時期に「進行していた」との意味合いで「進行形」を使ったというところではないでしょうか。
No.3
- 回答日時:
#1です。
>>なるほど、ネイティブの人もwas taking placeの方が正しいと言っていました。
Googleで検索すると
"was taken place"には15,400,000ページあって
"was taking place"は 21,800,000ページあるという結果がでました。
これは間違いが15,400,000ページあるということでしょうか???
それとも・・・?
両方とも正しいですが、偶然「受動]の方が、数が少なかったというだけでしょう。受動と進行形は意味が違いますから、例文なしに「どちらが正しいか」とネイティブに聞いても無理でしょう。
僕の例文(今回答中は見えませんが)(1)に was taking place と言えば間違い、(2)に was taken place を入れれば間違いです。
No.1
- 回答日時:
(1)は、例えば野球場の観客席で
Her seat was taken by a big bully 「彼女の席は、でかいいじめっ子に取られた」というようにすれば受動態で使った事になります。
A big bully took her seat 「でかいいじめっ子が、彼女の席を取った」が能動です。
(2)は、女の先生が生徒にキスしている時
A tender romantic kiss was taking place in the classroom「優しいロマンチックな接吻が、教室で行われていた」という風に、それが進行していた、という時に使えます。
A tender romantic kiss will take place in the classroom.と言えば「優しいロマンチックな接吻は、教室で行われる」とまだ未来の事になります。
なるほど、ネイティブの人もwas taking placeの方が正しいと言っていました。
Googleで検索すると
"was taken place"には15,400,000ページあって
"was taking place"は 21,800,000ページあるという結果がでました。
これは間違いが15,400,000ページあるということでしょうか???
それとも・・・?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 The implant was placed to be flush with the crest 3 2022/04/30 00:48
- 英語 サル痘の記事について 2 2022/07/24 07:07
- TOEFL・TOEIC・英語検定 この英文の構造を教えて下さい! 1 2022/05/24 12:04
- 中学校 中学 英語 3 2023/04/02 09:50
- 英語 英文解釈の質問です The rent was not high, but my landlady h 6 2023/07/28 15:16
- 英語 関係副詞that の先行詞は、 『語法 that を where の代わりに用いる場合, 先行詞は 1 2022/12/17 14:38
- 英語 College is (a place) where you are given the oppor 2 2022/12/09 00:20
- 英語 英文の添削をお願いします 4 2023/05/23 11:10
- 英語 少し語弊があったので、もう一度質問させていただきます College is (a place) wh 1 2022/12/09 15:20
- 英語 少し語弊があったので、もう一度質問させていただきます College is (a place) wh 1 2022/12/09 19:44
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
focus on と be focused on
-
leave と leave fromについて
-
自動詞他動詞
-
自動詞と他動詞について.
-
with his eyes closed と with ...
-
上がる と 上る の違いをど...
-
come true とrealizeの使い分け...
-
「鍛わる」は方言?間違えて略...
-
始まりました と 始めました...
-
「完成する」は[be completed] ?
-
「買う」という自動詞は何でし...
-
Moderated Posterって普通のPos...
-
他動詞と自動詞の一番いい見分...
-
be+過去分詞に見える文について
-
自動詞と他動詞
-
ドイツ語の文章中での、自動詞...
-
attend at 「~に出席する」
-
日本語の自動詞として、飛ぶ、...
-
自動詞に目的語の意味も含ませる
-
次の正誤問題を教えてくださいm...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
leave と leave fromについて
-
focus on と be focused on
-
他動詞と自動詞の一番いい見分...
-
自動詞他動詞
-
「鍛わる」は方言?間違えて略...
-
上がる と 上る の違いをど...
-
我慢する put up with
-
自動詞と他動詞について.
-
with his eyes closed と with ...
-
attend at 「~に出席する」
-
increaseは自動詞?他動詞?
-
research(動詞)のあとにaboutは...
-
「注目を集める」vs「注目を浴...
-
燃す、燃やす、について
-
「contact」「contact with」「...
-
英語についての質問です。 sati...
-
「買う」という自動詞は何でし...
-
Door will open は正しい英語で...
-
受動態の考え方について
-
explain about
おすすめ情報