
確認申請の要らない10m2以下の増築で出窓を付ける場合
現在9.94m2(6畳)程度の増築を予定しています、
それに床面積に算入しない出窓をさらに増やそうかと考えております
床面積に算入しない出窓を付けた場合確認申請は必要ないと考えて大丈夫でしょうか?
地区計画区域内で防火、準防火にはかかっていません
大丈夫だとして、そこでさらに地袋が後から出来る様な形状についても算入されてしまうのですが
この場合、出窓の下の外壁を斜めに作る(窓の下の地袋に使える床を無い状態にする)事で算入されない
という考えで大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
実情的に言って、確認申請を出さないということは役所等機関の審査をしないということなので、「大丈夫?」とした事を考える人はほとんどと言っていいほどいないですよね。
それはさておき、
出窓の性質にもよりますが、出窓の地板(カウンター状の板)の高さがFLよりも30cm以上上っていれば床面積にかかりませんよね。
アルミサッシ出窓では、収納付出窓以外はほぼ問題は無いと考えますが、出巾は30cm程度(<50cm)なら差し当たり疑問点も起こらない。
しかし、躯体出しとしても床ごと出てしまうと床面積の算入だと言うことは既におわかりのことと思います。
地袋の床を使えないとしても、見附面積の1/2以上が窓であるとするという「あいまい」な規定があります。
でも、
>あとから地袋を作る。
完了時検査は無いので、だれに対しての言い訳にするのかわかりません。
検査は無いのだから作ってしまえばいいとも思います。それとも完成後のさらに増築のほとぼりが冷めた頃に作ります?
仮に物言いがあっても、極端すぎる「いくらなんでもこれでは・・・。」とした事案以外は心配することもないと考えます。
確認のいらない規模での増築なら、どこでもやっていることであるとの認識はおそらく誰でも持っていると思います。
そこへ、あやしいから行政へ「指す」って人もなかなかいないでしょう。
これは、現場としての実情のことです。つまり、みんな然したる問題と思っていません。
但し、本件は違反だとか、抜け道だとしたことを指南しているのではありませんので、そこはカン違いをしないでいただきたくお願いいたします。
下の方にも書かせて頂きましたが、地袋を後から付けられる形状は面積に含むという物に
明確な規定は得られませんでした、床ごと表に出さないようにだけ計画しようと思います
回答ありがとうございました
No.2
- 回答日時:
出窓の場合
床面積の算入・不算入は勿論ですが、形態によっては、建築面積にも算入する場合があります。
建蔽率には余裕がありますか?
出窓の面積の解釈は、審査機関毎にまちまちです。
建築地所轄の審査機関に問い合わせましょう。
ご参考まで
建坪率には余裕ありました
確かに審査機関によりまちまちでして、後から地袋が作れる形状も算入すると言う規定に対する
基準が特に無いと言われ、明確な基準が無いとの事でした
回答ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建設業・製造業 別棟増築について質問です。 鉄骨造二階建て約250m2の建物に住宅用エレベーターを設置する計画をして 2 2022/04/02 13:44
- 建設業・製造業 検査済証のない建物にエレベーターを増設する計画について 3 2022/04/22 14:49
- 確定申告 確定申告について 4 2023/02/14 11:37
- 公的扶助・生活保護 生活保護を受ける為にすべき事に関する質問をします。 生活保護の申請から受給が決定するまでの流れは、↓ 5 2022/07/02 12:53
- 一戸建て 第一種低層住居専用地域において、専用住宅に住んでいて、新たに、学習塾等を自宅で行う場合 2 2023/07/16 19:49
- 家賃・住宅ローン 住宅ローン控除の申請について教えてください 3 2023/02/25 09:07
- 一戸建て 最低限の窓の数だと採光はどうなりますか? 新築を建てる場所が準防火地域のため、窓の数を最小限にしたい 6 2022/07/18 23:44
- リフォーム・リノベーション 窓って多くはいらないですよね? 中古の戸建てに住んでるのですが、一回も窓開けた事なく常時カーテン、雨 4 2022/08/19 07:58
- 建設業・製造業 防火対応の窓にするかどうかで回答をお願い申し上げます。 3 2022/11/23 14:47
- リフォーム・リノベーション 防音対策についての質問です 2 2023/03/23 14:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
8 畳の吹き抜け部分の増築は可能?
-
建蔽率目一杯で建てた後に物置...
-
カクカクでゲームができません。
-
家の登記が新築のはずが増築に...
-
家がどんどん傾いてます
-
増築を届け出してないが、固定...
-
鉄骨3階建てに増築
-
福祉のまちづくり条例を遵守し...
-
第一種低層住宅専用地域の庭の...
-
既存の建物と密着して増築でき...
-
異なる住宅メーカーでの増築
-
増築と改築を同時に行う場合に...
-
確認申請の要らない10m2以下...
-
既存建物につなげて増築
-
新築時の検査に既存構築物(物...
-
セキスイハイムbj 増築
-
増築に関して違法性?を指摘さ...
-
確認申請が必要かどうかの基準
-
住居問題の質問です。自宅の隣...
-
隣に新築が立つに当たりうちで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
増築を届け出してないが、固定...
-
家がどんどん傾いてます
-
建蔽率目一杯で建てた後に物置...
-
工場に中2階新設で考慮すること
-
確認申請の要らない10m2以下...
-
既設の建物と新築をつなげると...
-
元からある部分の名前
-
家の登記が新築のはずが増築に...
-
増築で、キッチン、トイレ、風...
-
昭和57年の建築基準法について...
-
新築時の検査に既存構築物(物...
-
福祉のまちづくり条例を遵守し...
-
パーゴラ/サンルームの確認申請...
-
敷地内に離れ家の建設について
-
増築に伴う確認申請について
-
増築する場合、筋違は絶対取れ...
-
国土交通省告示第566号の基礎の...
-
屋根裏のリフォームにおける建...
-
増築などに詳しい方、教えてく...
-
増築をしたいのですが・・・
おすすめ情報