
国民健康保険と国民年金はセットなんでしょうか?
私はここ1年半近く国民年金を支払っておりません。
また国民健康保険にも加入しておりません。
現在無職でせめて国民健康保険だけには入っておこうと思うのですが、国民年金を支払っていないと
国民健康保険にも加入できないのでしょうか?
ちなみに去年1年間は無職無収入だったので健康保険の加入料もそれほど高くはないと思っているのですが。
もし国民健康保険と国民年金がセットならば、国民年金が1年半未払いなんで手続きに行っても加入できないのではと思っているのですが。
国民年金未払いでも国民健康保険には加入できるのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
国保・年金の保険料は基本的に二年で時効期間が経過してしまい請求できなくなる、という考え方があります。
今まで無保険でいた人が国保に加入する場合、この二年間分の保険料を遡って納付する事を求められますが払わなかったからといって加入できないというものではありません。
(社会保険に入っていた人は離職票や社保からの脱退の証明書があればこの2年追納は免除されるかもしれません)
差し押さえ、というのも払う能力のある人が払わなかった場合に見せしめ的にそうする事がある、というのであって払えない人に無理やり払わせて生活基盤を狂わせるような事はしません。
基本的に国保と年金は別問題なのでどっちか払ってないからといって両方アウトって話にはなりません。
年金の場合、40年間の納付期間の内25年分は払っていないと受給する資格がないということで、未納のまま来てしまったとしても時効の2年は遡って納める事は可能であり、現在これを10年前まで追納できるようにしようという動きがあります。
(将来的には税方式への移行は避けられないので、どうなるのかはわかりませんが)
この時効という考え方も、民法の規定から当事者が消滅時効の援用を受けるという意志表示をして初めて成り立つもので、税金などの場合徴収する側はその宣言を受けてなくてもどうせ取れないんだから催促するだけ税金や労力の無駄だからヤメ、としてるだけで、払う側にその意思があれば時効を成立させずにいつでも払う事ができるのではという考え方もあるようです。
そんな難しい話はともかく、基本的に誰でも国保には入れます。
1回役所に相談に行って下さい。思ったより簡単に入れてしまうと思いますよ。
No.4
- 回答日時:
まず、1年半分の国民健康保険未納分と国民年金未納分を支払います。
その上で国民健康保険加入手続き→国民年金手続きです。原則、未払い分を支払わないと、今の健康保険証はもらえません。
およそですが、50万円程度の未納状態です。これに延滞金14.6%というサラ金並みのオマケがついてきます。7年程度放っておけば、延滞金だけで倍の請求金額になります。そして一生付いてきます。差押強制執行です。
病院にも行けない。うつ病になって働けなくなっても、障害年金も申請できない・・・・・。
支払いができないなら、ちゃんとそれなりの手続きをしましょう。子供じゃあるまいし!
No.3
- 回答日時:
>国民健康保険と国民年金はセットなのか
自営業者やフリターと呼ばれる人、無職のひとは半強制的に加入することになっているのでセットといえばセットです。
しかし、どちらか一方に加入していないと他方に加入できないということはありません。
したがって国民年金保険料を支払っていないと国民健康保険に加入できないということはありません。
>去年1年間は無職無収入だったので健康保険の加入料もそれほど高くはないと思っているのですが
確かに高くはないので心配は少ないでしょう。
No.2
- 回答日時:
国民年金と国民健康保険は、元になる法律も違うし所管官庁
も違っていますので、お互いにデータ共有はしていません。
ですので、片方を払ってないからと言って、もう片方を払う
事が出来ない・・・なんてことはありません。
ただ、年金は生涯を通じての計算であるのに対し、健康保険は
単年度での決算となっているために、年金は「支払猶予」を
受けないと、今まで支払った額は消えてしまうのに対し、
保険は払った期間だけは(未払いによる追徴はあるにせよ)
保険が適用されます。
健保の支払いも必要ですが、年金はちゃんと手当てしないと
払い損になっちゃいますよ。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
国民年金を払えなくても、免除の申請はしておきましょう。
http://www.sia.go.jp/seido/gozonji/gozonji02.htm
でないと、年金はビタ一文も払ってもらえません。
では。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国民健康保険法第19条により、...
-
横浜市の国民健康保険料の減免...
-
国保
-
正社員からパートに変えたので...
-
今フリーターなのてすが国民健...
-
私の事ではありませんが相談さ...
-
会社から マイナポータブル の ...
-
マイナ保健証についてお聞きし...
-
国民健康保険の納税について
-
途中退職者の社会保険料について
-
最近実家を出て同棲を始めまし...
-
退職後の国民健康保険や年金の...
-
来年4月から社会人です
-
退職して健康保険が喪失されて...
-
12月から既存の保険証が使えな...
-
教えてください 国保健康保険等...
-
傷病手当金の申請ですが、新た...
-
定年退職してから健康保険料は...
-
期間が空いた後に親の扶養に加...
-
高額療養費 被扶養者の場合は適...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国民健康保険と国民年金はセッ...
-
失業手当受給中の国民年金と国...
-
至急解答おねがいします 現在無...
-
社会人学生 年金や税金
-
確定申告・国民健康保険・国民...
-
青色専従者給与を取りやめると...
-
青色専従者から外す時の申請に...
-
臨時で人を雇ってそのバイト代...
-
青色専従者は社会保険の扶養者...
-
青色事業専従者は、どのくらい...
-
バーコードのスクショ線引き
-
専従者は誰の扶養にも入れない...
-
青色専従者が派遣の仕事をした...
-
土建の組合費は社会保険料の控...
-
青色専従者が年度途中からパー...
-
扶養枠103万円と130万円の違い...
-
障害者手帳を交付され、今度の...
-
自営業をしています。 専従者で...
-
1日だけの雇人費に源泉徴収?
-
妻の浪費内容
おすすめ情報