電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちわ

先日、1つ上の姉に第二子が誕生しました
第一子の甥は現在1歳8ヶ月で、姉が出産入院中は我が家にお泊り
していました


この間まで赤ちゃんだったののに、歩くようになり、走り回り、
だんだん言葉も覚えてきて、とってもとっても可愛いです

姉の病室に顔を出したら、甥をぎゅっと抱きしめて、
ママと二人でいられるの昨日で最後になっちゃったね
ゆっくりできなくて(最後の日だったのに)ごめんねって
言っていました(パパもいるが)

甥も、病室でママと離れる時は嫌だと泣くのに、
実家に戻ると、泣きもせずおりこーさんに眠りにつきます

下の子は生まれた時から愛情が2分の1だからそれが当たり前だけど
上の子は今まで独り占めしてたのが急に半分になるから、
赤ちゃんができてしばらくは不安定になったりする事がある、
と保育士の姉や母の言葉に、なるほど、と納得しています
 

顔を見にきたパパの後も追わずにおもちゃで遊ぶ甥を見た時、
これから、この小さな体と心で、自分はおにーちゃんなんだ、と我慢する事もあるんだろうな、と思うと、なんだか泣けてきます

私は次女で、おっちょこちょいでちゃかちゃかしてて、
いたずらっ子でおてんばで、甘ったれで。。。自由奔放
たった一つしか変わらないけれど姉はしっかり者で
面倒見がよく、うちの両親も、お姉ちゃんだから、と言って
育ててきてしまったので、我慢する事も沢山あったと思います

長男長女の方の世界観、次女の私には、計りかねます
さびしいのに、お兄ちゃん、お姉ちゃん故に唇を噛んでぐっと
我慢した、そんな経験はありますか?

A 回答 (4件)

 #No1です。


 回避型と抵抗型の補足を載せさせていただきますね。
 
 <放任主義で育った多くの乳児が見せる実験中の反応>
 回避型…母親に甘えたり接近する欲求が見られず、母親とは一定の距離を置いている。母親が退室しても分離不安を示すことがなく、見知らぬ人といても特別な不安や悲哀の感情が見られない。愛着があまり形成されていない為母親が戻ってきても母親に近づかず離れようとする。

 <過保護・または虐待を受けて育った多くの乳児が見せる実験中の反応>
 抵抗型・アンビバレント型…母親が側にいると安心して探索行動をするが、母親が少しでも離れようとすると感情的に不安定になり、非常に強い分離不安を示して泣き叫ぶような反応を示す。が、母親が戻ってくると抱きつきながらも母親を叩いたりする行動を見せる。母親に接近し安心したいという『愛着・愛情・接近の欲求』と、自分を置いて出て行った母親が許せないという『怒り・抵抗・憎悪の感情』が子どもの心に同時に存在している。その両価的な心情を表現するために『アンビバレント型』とも呼ばれる。

 多少の冒険は子供にとって大事ですが、親が養育に対して無関心だと子供のほうから親を見離すというか、愛されることを諦めてしまうそうです。なので大きくなっても他人に無関心、自己中心的、思いやりに欠ける性格になってしまう事もあるそうです。
 また、過保護に育ててしまうといつまでも自立が出来ない、自分に自信がない・また親自身も子離れできない結果になるようです。虐待をされて育っても、子供は自分が悪い子だから怒られるんだと思っています。愛されたいと強く願う反面、恐怖と戦っています。
 いずれも親の愛を信じたいけど、このまま母親は自分を置いていってしまうのでは・・と完全に親を信頼できていないために見せる結果だという事です。

 私はまだ子供はいませんが、お母さんになった時に子供にはのびのび育って欲しい、「赤ちゃんだから・子供だから注意してもわからない」と決め付けず、根気よく教えていかなくてはと思いました。

 お互い頑張りましょうね♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答&解説ありがとうござぃました

よく理解する事ができました^^


姉の子供は二人ともとってもとっても可愛いです
なんでそんなに可愛いの?って言いながらいつも抱っこしたり
遊んだりしているのですが、
それが自分の子供ならもっと可愛いんだから とよく言われます

ちゃんとした子育てをしてちゃんとした普通の子に育ってほしいです

お礼日時:2010/04/17 08:38

長女です。

2歳下の弟がいます。

私の場合は弟がいたために我慢をしたという記憶が全然ないんですよね。
(忘れているだけかもしれませんが)

弟より年上の私の方が口喧嘩ではつねに優位でしたし、
母も喧嘩の理由を聞いて、年齢ではなく正しいほうに軍配を上げてくれていたので(たいてい弟のほうが幼いので理不尽)
「お姉ちゃんだから…」という理由で不公平を感じることもなかったように思います。

ただ、母によると
あるときやけに私の機嫌が悪い日が続き、
様子がおかしいな…と思っていた矢先に
第二子妊娠がわかったそうです。
私は全く記憶にありませんが、何か「愛情が半分になる危機」をうっすら感じとっていたのでしょうか。


>下の子は生まれた時から愛情が2分の1だからそれが当たり前だけど
上の子は今まで独り占めしてたのが急に半分になる

という質問者様の用いた表現は簡潔にいい得ていてなるほど!と思いました。
私も双子や三つ子に対して万遍なく平等に愛情を注ぐのは難しいのではないか、本人は愛情不足を感じないのかと不思議に思っていました。
初めから1/3だと不満に感じないのですかねー…?
私のような長女感覚による満足な愛情量とは基準がちがうのでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

回答者様のご両親は、きっとお姉さんにも弟さんにも上手に
愛情を注いだのでしょうね

それに、姉と弟 3歳違いってところも関係ありそうですね!
うちは年子の姉妹でしたから、また状況が違いますよね

会社の同僚に、3人きょうだい(姉、本人、弟)がいますが、
話に聞くと、一番上の姉がものすごい暴君で、姉風を最大限に
吹かせていて、家族の誰も逆らえず、思いのままに生きている
お姉さまだそうで。。。
同僚の子は、ものっすごぃいい子で、性格も頭も良く、
「姉は結婚できないに違いない、あんなにわがままで。。。」
といつも言っています 笑

私の姉は、一緒にご飯食べに行ったり、コンビニ行っても
絶対私にお金を出させないし、私みたいにちゃかちゃかしてないし
頼りになるんですが、色んな姉がいるもんだ、と思っております
 笑

>>ただ、母によると
あるときやけに私の機嫌が悪い日が続き、
様子がおかしいな…と思っていた矢先に
第二子妊娠がわかったそうです。
私は全く記憶にありませんが、何か「愛情が半分になる危機」をうっすら感じとっていたのでしょうか。


これって絶対あると思います~!!甥もそんな感じだから。。。

貴重な長女様のご意見、ありがとうございました
おもしろく、ためになりました^^

お礼日時:2010/04/08 20:13

長女です。

下に3歳下の妹がいます。

多かれ少なかれ、我慢や不満はありましたね。
上の子の時は親も子育て「初心者」だから、きっちり・ちゃんと育てようと神経質になったりやり過ぎる傾向があるそうです。下が生まれる頃は親も「経験者」ですから、手抜きや加減が上手くなるんですよね(笑)
下が生まれると上は「お手本」にさせられるから、やはり「長女意識」は強くなりましたね。その影響は今も続いています。

小学生の頃は「お姉ちゃんなんだから・・・」の母親の言葉がすごくイヤな時期もありました。同じ失敗をしても自分の時は怒られたのに、下が失敗した時は怒らなかった(もしくは軽く注意程度)とかは実際によくありましたよ。それで親とケンカしたこともあります(笑)

上の子・下の子の立場の対談は職場でも話題になったことがあり、そのうちの一人に3人姉妹の末っ子という人がいます。
長女とは7つ年が離れているということもあるそうですが、長女の「お姉ちゃん権力」は今でさえ絶対だそうです(笑)
子どもの頃は母親の末っ子びいき(知人自身もかなりの「お母さん子」だそうです)が強かったそうですが、逆に大人になるとまず「長女」が相談相手になり、末っ子の意見はあまり通らないとも嘆いていました。
ウチでも似たような傾向があり、親と対等に意見を交わしたり、親から相談を受けるのは妹よりも私の方が多いように思います。

対談した結果としては、上は小さい頃は自立を促され、大人になると頼られる状況が多いのかなと思いました。
あ、それから「長女は父親の扱いが上手い」そうです(笑)対談に参加した後輩(姉・妹/後輩)もそうだと言っていました。確かにウチでも車の送迎依頼などでそれは実感していますね。妹はそれを「お姉ばかりズルイ」と不満に思っているようです(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

す。。。すごぃです。。。
100%全部的を得ている答えで。。。
さすがお姉ちゃん!!!!!!!と思いました!!!
さぞ頼りになるお姉ちゃんなんだろうなぁ

姉も、お姉ちゃんなんだから、という言葉がものすごく苦痛だった
と言っていました。

>>同じ失敗をしても自分の時は怒られたのに、下が失敗した時は怒らなかった(もしくは軽く注意程度)とかは実際によくありましたよ。

まさにそうなんですよね~ 妹は、これをしっかり分かってやっています 笑

上の子の時は子育て初心者だから、両親も神経質になる、というのも
納得です!それに、子供もそれを感じ取るのか、下の子のほうが
手がかからなくないですか?上の子(甥)は抱っこしないと
泣いて泣いて、ほとんど寝ない子だったのに、下の子は泣かないし
寝るし、(抱っこすると顔をしかめる始末)本当に手がかからない
と言っています 両親に聞くと、私達もそうだった、と言っていました
 上の子は両親の子育て初心者からくる不安を、下の子は両親の子育てへの慣れからくる安心を、生まれてすぐ感じ取るのかもしれませんね

>>上は小さい頃は自立を促され、大人になると頼られる状況が多~~~~~と不満に思っているようです(笑)

も~これもまさに!!って感じで、うちもなんだかんだ言いながら、
姉のほうに色々相談してますね そして、姉のほうが父親の扱い
が上手いです 私なんて、父親と何はなしたらいいのかわかんないもん
 母親とは友達のようですが。。。

おねーちゃん!!回答ありがとうございました!

お礼日時:2010/04/08 20:00

長女です、現在保育士養成学校に通っています。


 少し前に子供の気質(キレやすい・優しい等)と両親の養育態度に関する面白い講義があったのでお話しますね。  ある学者がこんな実験をしたそうです。↓↓ 実験後、乳児の反応で今までの養育態度が分かるというものでした。

「1.母親と1歳前後の子どもが部屋に入室する。
2.知らない女性(実験者)が部屋に入室する(ストレンジ状況)。
3.母親だけが部屋から退室する(分離)。
4.一定時間の経過後に、母親が部屋に戻る(再会)。」

安定型…母親が側にいると、心理的な安全基地として安心し遊ぶ。母親が部屋を出ると分離不安を示して泣いたり悲しそうな行動を取るが、母親が戻ってくると母親に抱きついてすぐに安心を回復することができる。
他に回避型・抵抗型などの反応がありいずれも放任主義や無関心、虐待や過保護などの結果多く見られるものがありました。(割愛しましたがもし興味がおありならこちらも説明を載せさせていただきます☆)

 安定型とはその名の通り親子の信頼関係が深く、子供が親から愛されていると理解している結果だとみています。
 回避型は育児に対して両親が無関心だったり放任していた場合に良く見られる乳児の行動らしいです。
 抵抗型は過保護に育てられた子供に多く見られる反応、またはその逆に虐待をされて育った場合にも見られる事があるそうです。

 必ずしもこの結果が全ての乳児に当てはまるとは思いませんが、質問者様の甥っ子ちゃんは、「病室でママと離れる時は嫌だと泣くのに、実家に戻ると、泣きもせずおりこーさんに眠りに」つかれるとの事。
安定型でしっかりママの愛情を感じているので一時的にママと離れても信じて待っていられるのだと思います。
 私の下に弟がいます、でも私よりチャキチャキしていて要領もよくたまに兄弟逆転しているなと思う事があります。 でも小さい頃は弟を守りたいって気持ちはありましたよ(今はよく助けられてます 笑)
 子供はママの愛情を独り占めしたいと思うもので、手のかかる下の子に母親がつきっきりだと自分は愛されていないように感じる兄・姉ちゃんもいます。 両親は上の子も下の子も同じように愛しているんだよと子供に伝えて行く事で子供が抱えるストレスや不満は大きく減ります。
 「お兄ちゃん、お姉ちゃん故に唇を噛んでぐっと我慢」も「お兄ちゃんとして、お姉ちゃんとして頑張りたい」と思ってくれるかもしれませんよ♪ 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

回避型、抵抗型はどういった反応があるのでしょうか。気になります。
是非知りたいので、お時間ある時ご説明いただけたら幸いです。
(自分で調べないでここは質問者様に頼ってしまいましょう、
妹ゆえに 笑)

ようはやっぱり親の育て方ですよね
うちの両親は、おねーちゃんだから、おねーちゃんだから、
と言ってきてしまったし、妹の私は要領がいいので、両親
特に母親の愛情を独り占めするようにしていました
(父は公平な態度だったと思います)

>>上の子も下の子も同じように愛しているんだよと子供に伝えて行く事で子供が抱えるストレスや不満は大きく減ります。

姉は、私は絶対この子(上の子)におにーちゃんだから、おにーちゃん
だから、と言い聞かせて育てたくない と言います
育ててくれた親に対して失礼かもしれませんが。。。
私から見ても、母には↑のような接し方が足りなかったのかなぁと
思います

姉は、自分が寂しい思いをした分、子供にはものすごく深い愛情を感じます
私はまだ未婚ですが、上の子も下の子も、同じように愛してる、という
事をしっかり伝えられる子育てができるように頑張ります!

お礼日時:2010/04/08 19:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!