dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

離婚にむけた別居で実家に帰るか、賃貸物件借りるか迷っています。
離婚の原因はお互いだと思いますが、主人への信頼感が持てなくなったからです。
ギャンブルで借金を繰り返し、都合が悪くなると、逆ギレされ、「主婦の分際で、パートの分際でつべこべ言うな!」「俺の金で飯食ってるんだろう」「お前なんか俺の何の役にも立ってない」などの言葉に傷ついてきました。
離婚の決意はできました。申し立てをし、離婚調停の第1回目が5月にあります。
両親は実家に戻って来いと言ってくれましたが、年中組の娘がおり、保育園退園させたくない気持ちと実家に帰れば、実父との衝突もあるだろうし、田舎なので仕事もなさそうで実家に帰る決心がつきません。
かといって、当初は隣県の実家に帰る予定でパートもやめてしまい、今、無職です。部屋探しもしましたが、離婚後の生活が怖くて、契約できずにいます。家電や賃貸の初期費用で60万は使います。生活費を入れるなら、3ヶ月で100万は…。実家に帰れば、車が買えます。
実父と仲が悪いわけではないのですが、数日実家にいると、楽なこともありますが、父に対してストレスを持ってしまい、娘2人と気ままに暮らしたいと感じてしまいます。
今の保育園は、6月末までに仕事を決めなくては、退園になってしまいます。
実家は妹は嫁にいき、両親2人で部屋も空いています。
私が何を優先させたいのか、自分自身混乱して、イライラする日々です。
やや都会で娘と2人生活OR田舎の実家での生活…。
みなさんだったら、どうされますか。読みにくい文章ですみません。

A 回答 (5件)

再度お邪魔します。


娘は、もめごとがあるたびに、実家を出られたらと思っていたようですよ。娘の仕事はシフト制、しかも、休みもなかなか取れない、早退は出来ない・・・現実には2人で暮らすことは、孫に負担をかけるだけ。。。
孫が小学生になったら、自立の道を考えるのではないでしょうか。私もその方がいいと思いますから。小学生になれば、また、夏休み等サポートは必要になりますが、いまよりは2人で暮らしやすいでしょう。
娘だって覚悟なんてないですよ。右往左往しています。将来を考えると、経済的にやっていけるのか不安だし、自分に何かあったらと思うだけで不安だそうです。ちょっと具合が悪いとすぐ病院へ行きますから。
子育てに関しても、爺婆が孫を叱ると、顔つきが変わるし、そんな感情の行き違いはしょっちゅうです。
娘は娘なりに気を使い、家事の手伝いももちろんしますし、孫の面倒をめえば「すみません」と言います。
同居もたいへんですが、娘は結構親を頼りきってますよ。
ただ、忘れないでほしいことがあります。
ご両親も若くはないです。私たちも2人きりなら静かな老後を過ごせるのにと思うこともあります。一緒に暮らすということは、私たちの肩も重いということです。それでも、娘のためにと思うし、孫がパパがいなくてもさみしくなかったと思えるよな生活をさせてあげたいと思うから、頑張ります。
お互いにストレスはたまるということです。
    • good
    • 2

家は離婚した娘が子供1人連れて同居しています。


実際、親がいなくて一人で保育園に預けて働くのは大変ですよ。
病気にもなるし、保育園も早帰りとかあるし。自分が見られない時のサポートがあればいいですけど。
2人できままにって思うかもしれませんが、仕事して家事をして、育児をして・・・精神的にも肉体的にもかなり大変でイライラしますよ。
確かに同居もいろいろありますよ。夫と娘。ぶつかることも多々ありました。同居3年、ようやくうまく周りはじめた
と言う感じでしょうか。
2人で暮らすよりもトラブルも多いですが、笑うことも多いと思います。生活基盤が出来るまでは同居がいいのではないですか?
何かあったら、またここで相談したらいいですよ
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

保育園、小学校、中学校と娘の成長を頭でイメージしても、どんな困難があるか今の私には想像できません。
ただ今までは、病気の時は私が休みをとって看ていたし、旦那の帰りも遅く、ほぼ娘と二人でいて、二人の時は楽しく過ごしていました。それは主人の稼ぐお金があったから、できた事なんですよね。

パートでしたが、仕事している頃は実家が県外で、頼る人が側にいなくても、母子でなんとかやっていけるのでは、と強気に考えていました。経済的には苦しいが、幸せよと母子だけで暮らす友人のように自分もなると。しかし、仕事を無くした今、不安に押し潰されそうです。

この不安から抜け出し、母としての強さと勇気を奮い立たせて頑張っている方はたくさんいらっしゃいます。私は母子になる覚悟や強い意志が足りないですね。
二人でいるより、トラブルも多いけど、笑顔も多い。
確かにそうですね。その方が娘の人格もよく形成される気がします。

こちらで質問できるのかわかりませんが、娘さんは、ご実家から自立したいと思われてるのでしょうか。

お礼日時:2010/04/10 00:37

はじめまして 二児の母です。



お子さんの事を考えると躊躇するでしょうけど、転園は仕方ない事だと思います。
推測と言うか、、、考えても、無職で賃貸契約が成立つ程甘く無いと思います。
慌てて仕事を決めた所で、続くとは限らない。
お子さんが居るなら尚更 就業時間は気になる所のはずです。
子供を残し働きに出て、、、、貴方も不安定になり、子供も安心が得られない事は目に見えてませんか?

同じ60万を使うのなら、60万を頭金にして 新車の軽自動車を購入し、実家に住み、仕事を探す。
保育園に通っても、御両親が健在ならば、保育園のお迎えを頼む事も可能ですし、就業時間も選べる範囲が広がるのではないですか?

凄く極端ですが、気ままに暮らしたいのなら 両親のサポートを受ける事は筋違いですし、子供にも若干寂しい時間が出てしまう。のではないかな?
御両親と一緒に住んだ場合、貴方の所得から多少の生活費を入れて、両親のサポートを受けつつ、子供はママが居ないけど祖父母が居る安心感は出ると思います。

仕事が決り、安定したら、実家近くの公団でも申し込みをされてみてはどうですか?
その際には 学区が同じ方が良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

子供を残し働きに出て、、、、貴方も不安定になり、子供も安心が得られない事は目に見えてませんか?

子供はママが居ないけど祖父母が居る安心感は出ると思います。

mama4615さんがおっしゃているように、子供にとって、どこが一番安心できる場所なのかを一番に考えるべきだと思い始めたら、やっぱり大好きなじいじとばあばのいる実家だろうと思います。

保育園の転園はやむを得ない。
今通っている保育園、親の私の方が気に入っていました。
小学生で転校させるより、小さいうちの方が子供の精神的リスクが低いと思うので、
余計今が、地元に戻るチャンスだと思ったりもして、気持ちが揺れてばかり。

ただただ、地元での噂や父との衝突、田舎暮らしから逃げてるだけの自分なんですよね。
親として未熟で情けない毎日を過ごしています。

みなさんが回答してくださった、実家で御世話になる方向で考えようと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/04/09 17:36

私なら、とりあえず実家に帰ります。

今の仕事もないような不安定な状況で賃貸することは危険すぐるからです。もろも 離婚のこと、仕事のこと、お金のことが落ち着いたら家を出るでしょう。でも賃貸するにも実家の近くにきっと借りるでしょうね。。実家の近くにいたほうが子供が病気になったとき、仕事が遅くなったときなど手助けをしてもらえるから。ご両親が健康ならば少し甘えてみたらいいのでは。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

100年に一度の不況・・・。
それでも、保育園には母子で頑張っているママ達がたくさんいます。
私もそんな風になれたらと思っています。

離婚が成立するまで、仕事が決まるまで、お金の事。
解決すべき問題が多々あります。
経済的な安定は、ずっと解決できないでしょう。

私の不安を娘も感じ取りますよね。
私がもっと強ければ、いいのでしょうが。

早く心から大声で笑えるようになりたいです。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/04/09 17:18

こんにちは。

子供が4人いる主婦です。


○離婚で精神的に不安定になるのに、その状態で子供を育てたくない。
(子供もパパとママの離婚で不安定になるでしょうし、その上私が不安定になっていると可哀相かと・・・。)

○今後の為に、お金はいくらか持っておきたい。

・・・って思うので、私だったら迷わず実家に戻ります。
(私の親は帰って来いなんて言ってくれないので、帰れませんが(涙))



帰れるご実家があるならば、戻られてはいかがでしょう?

田舎で仕事がなさそうとか、お父様との衝突も嫌だというデメリットはわかりますが、
離婚って相当大変なことです。

どんなに離婚をする覚悟が出来ていても、この先のまだ見えない先の事や、
今後の生活を考えると精神的に不安定になると思います。
ご実家ならばあなたも心強いのでは?

小さなお子さんもいらっしゃいますし、あなが不安定な時だってあなたのご両親がいらしゃるので安心じゃないですか。
あなたもそんな精神的に参っている状況の中でお子さんを笑顔で育てるのは難しいでしょう?


ずっとずーっと先まで考えずに、とりあえず「離婚問題が落ち着くまでは、ご実家にお世話になる。」でもいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ずーっと先まで考えずに、とりあえず「離婚問題が落ち着くまでは、ご実家にお世話になる。」でもいいと思います。

このお言葉をいただき、少し気持ちが落ち着きました。
ありがとうございます。

主人に見切りはつけたのに、離婚後の生活拠点を決めるのに悩んで2ヶ月も経ってしまいました。
4歳の可愛い娘にも必要以上に怒ったりして、自分の未熟さを痛感します。
賃貸契約して、職探し+6/30までのタイムリミット、この先どんどん追い込まれていくようで。
一度は現在の地で・・と決めたのに、就職活動すればするほど、こわくなって。
こんな不安な気持ちで、今の地でのスタートはとても切れないですよね。

やはり、子供には私以外の頼れる大人の存在は重要なんですよね。

お礼日時:2010/04/09 17:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています